2015年3月17日

 この商売をやっていて役得だと思うのは、まだ本として刊行されていなくて、したがって誰の目にもふれていない原稿を読めること。本日も、その感動を味わうことができた。

 「未来への歴史」シリーズを5月に2冊も刊行予定なのだが、そのうちの1冊の原稿を読んだのだ。石田梅岩の生涯と思想を扱った本である。

 石田梅岩、あるいはその心学については、名前は知っていても(教科書に出てくるし)、中身は知らないというのがおおかたの水準だろう。私もその一人にすぎない。

 梅岩って、当初、いわゆる商売の道徳を説いたというイメージがあった。それでもこれを「未来への歴史」シリーズに加えようと思ったのは、企業の不祥事が問題になるなかで、日本的な企業の社会的責任を打ちだした先駆者として、最近、再評価されているからだ。
 
それはそうなのだが、原稿を読んで、そんなものでないことを教えられた。まあ、私なりの紹介は、最終的な原稿が確定してから書くが、学問に対する姿勢とか、士農工商の間の身分差別に対する考え方とか、すごいものがある。

 当時、朱子学の影響があって、知識が詰まっていることをよしとする傾向があったそうだが、そういう学者のことを「生ける書棚」だと喝破したんだって。あるいは、「文字芸者」という言葉で表現したとか。自分の著作が発禁処分になることを危惧していたというけれど、それだけの思想があるのだと思えてくる。お楽しみに。

 「未来への歴史」シリーズのもう1冊は、細井和喜蔵と女工哀史についてである。石田梅岩と同時刊行。
 
こちらは、これだけブラック企業がのさばるいまだから、このシリーズに入ることは最初から当然なのだけれど、細井和喜蔵の伝記って、本格的なものがあまりなかったんだね。それだけ史料もすくないからなんだが、和喜蔵の生きた時代とか、暮らした場所とか、その背景を詳しく描くことによって、生き生きとしたものになっていると思う。

 これで、このシリーズは、古代、近世、近代、現代と揃うことになる。中世は、いま、大学の先生お二人が取り組んでおられて、近く、全ての時代がラインアップされる。うれしいな。

 数年前、歴史書の出版社になろうと決意して、いろいろ構想を立て、いろいろな人にお願いして回った。いまの出版事情のもとで、無謀なことだし、実際、たいしたことはできないのだけれど、心意気がないと、こんな苦しい出版業界で仕事をする意欲は出てこないので、これからも挑戦したい。

2015年3月16日

 先日、ある大企業のOBの集まりに参加させていただいた。自衛隊や憲法九条などについて好きにしゃべってくれということだった。

 何十年も大企業で働いてきた人たちだから、別に憲法九条や自衛隊に共通の関心があったわけではないと思う。主催者がなぜ私を呼んだかについて、「妥協と原則の問題では自分たちも悩んできたけれども、松竹さんが同じ問題で試行錯誤しているから、その話を聞きたい」ということだった。ああ、なるほどねと思って、好きなことをしゃべらせてもらった。

 そこでいろいろ質問があったのだけれど、さすが、そういう職場で、大資本とも闘い、右寄りの組合とも闘ってきた人たちだ。鋭かったなあ。

 改憲派とどう手を結ぶのかという問題意識も、みなさんにはあった。うれしい。

 改憲派を現在、どう位置づけるかって、大事な作業だと思う。「改憲派は戦争への道を望んでいる」という感じではないのだから。

 これまでの改憲派の中心は、いわゆる専守防衛の改憲派だった。日本を守るのは当然だと考える普通の人々が、自衛隊が違憲のままでは問題があると思って、憲法で自衛隊のことを位置づけたいというのが、主流をなす考え方だったわけだ。

 だけど、安倍さんが進んでいるのは、それとは異なる。自衛のために改憲が必要だというのではなく、海外に出かけていって戦争する、あるいは戦争を支援するのに改憲が必要だというものだ。というより、改憲以前にそういう実績をつくり、改憲のときは既成事実を認めさせるという感じである。

 だから、改憲派のなかに、大きな分裂があるはずなのだ。そんな改憲は考えていないという人は多いはずなのだ。

 だけど、護憲派の側に、改憲派を一色に見る傾向があったかもしれない。従来の改憲派と安倍さん的な改憲派を明確に区別し、くさびを打ち込むような努力が必要である。

 そのためにも、改憲派を口汚くののしるようなやり方は、ただちに止める必要があると思う。具体的にどうすればいいのかまでは、まだ分からないけれど。

2015年3月13日

 昨日から東京。2泊3日で仕事に追い立てられます。

 昨日の昼は、朝日新聞の慰安婦担当の記者に2時間ほどお話を聞きました。90年代半ば以降、慰安婦問題では左翼は攻められる側にあったわけで、昨年の朝日の検証報道でそれが頂点に達しています。

 ここからどうやったら反転攻勢に移れるのかというのが私の問題意識です。その問題意識で本も出すワケなので、いろんな方に率直にご意見をいただくようにしています。

 夕方は、講談社新書の方とご相談。「自衛隊を活かす会」が出す本がようやく現実化してきました。300頁を超える大部の著作で、6月に刊行予定です。

 この分野も、いま「新事態」安全保障法制をはじめ、安倍さんが攻めてきているなかで、どうやったらこちらが攻める側に立てるのかという問題意識です。6月20日の関西企画でお目見えしますので、ご期待ください。

 で、それに続いて、小学館の方と慰安婦本のご相談。こちらは、それより早く出版されます。

 夜は「自衛隊を活かす会」の会議でした。会が公表する「提言」についてみっちりと議論しました。これは、5月18日に衆議院議員会館で開かれる企画で公表します。

 本日は、いまから、教科研との打合せ。午後から夜にかけては、立川まで行って、弊社が学校図書館向けの本でお世話になっている今人舎の企画に参加。

 明日は、某大経営のOBの方々の学習会に参加します。忙しいので、これで。

2015年3月12日

 集団的自衛権を行使するような場合を、いま準備中の安全保障法案でどう表現するのか。政府の迷走が続いている。

 だいぶ前、自民党が野党の頃につくった法案では、「集団的自衛事態」って、身もふたもないようなネーミングだった。これって、一番正確かもしれないけれど、いまでも集団的自衛権の評判はよくないから、あまり使いたくないのだろう。最近の議論では話題にもならない。

 昨年の閣議決定以降、「存立事態」とか「存立危機事態」というネーミングが使われ始めた。たしかに、閣議決定を何らかの言葉であらわそうとすると、そうならざるを得ないだろうと思って、私はよく使ってきた。

 だけど、最近は、その言葉は使われず、もっぱら「新事態」ということになってきている。おそらく、日本の有事で個別的自衛権を発動するのが「武力攻撃事態」で、集団的自衛権を発動するのが「存立危機事態」ということになると、日本の「存立」が「危機」になっている事態の方が、「武力攻撃事態」よりもっと日本が危ないというニュアンスになって、法的な整合性が保てないのかもしれない。

 だけど、これは、そう思わせることによって、集団的自衛権の閣議決定を強行したからだよね。自縄自縛に陥っているのは、自己責任だと言える。

 そして、「新事態」。「武力攻撃事態」でもなく、「周辺事態」でもなく、たしかにこれまで定義されたことのない事態なのだから、「新事態」ではある。だけど、これでは何かを表現したことにならない。問題の本質、重大性を覆い隠したい安倍さんにとって、都合のよい表現だということになるのだろうか。

 だけど、「新事態」でもいいかとも思う。だって、日本と世界の歴史上、はじめて出現する新しい事態ではあるのだから。

 これまで、そんな事態は、どこにも起こっていない。過去の集団的自衛権の発動事例だって、そんなものではなかった。

 たとえば、ソ連がハンガリーを助けるとして集団的自衛権を発動したとき、ハンガリーの事態がソ連の存立を危機に立たせるようなものだったかというと、そんなことはあり得ない。ソ連自身が、そんな説明はしていない。

 あるいは、アメリカがベトナムに介入したとき、ベトナムの事態がアメリカの存立を危機においやるから武力行使は当然なんて、誰も(アメリカも)思わなかった。いわゆるドミノということで、周辺諸国に共産主義が広がることがアメリカの懸念だったのだ。

 そう。だから「新事態」というネーミング、攻め方次第では使えるかもしれない。世界史上かつて発生したことのない「新事態」で、世界のどの国も経験したことのない「新事態」で、安倍さんは武力行使に踏みだそうとしているのだと。

 本日から東京出張。相変わらず忙しいです。

2015年3月11日

 あの3.11以来、毎年の3.11は、いつも福島にいました。そして、南相馬市で催される慰霊祭に参加させてもらい、2時46分に黙祷してきました。

 1年目の3.11が近づくにつれて、この日は福島にいなければ後悔するって、思ったんですよね。それで、著者である蓮池透さんをお誘いし、同じく著者である伊勢崎さんにジャズをやろうと提案し、以前、蓮池さんを講演に呼んでくれた相双地方の教職員九条の会の方に連絡をとり、訪ねていって、1年目の企画を実施しました。そのまま、2年目も3年目もやってきました。それに合わせて、福島の実情を知って、福島の人を応援するツアーもやってきました。

 今年は、この日、その時間、京都の本社で仕事をしています。現地の方からは、「あれ、今年はないんですか」と聞かれたりもしたんですが、今年はありません。
 
でも、新しい形で、今年は取り組んでいます。というか、より本格的に、福島に取り組むことになりました。で、分散的には書いてきましたが、そのご紹介。

 福島では、原発事故を起こした国と東電の責任を問うための裁判がやられています。この間、そのなかでも原告数が最大(3800人)の「生業訴訟」に関わり、『あなたの福島原発訴訟』とか『国と東電の罪を問う』という本をつくってきました。

 これらの本は、原告でどの出版社から出そうかとなったとき、「かもがわ出版しかないでしょ」と声が出て実現したものです。とってもうれしかったです。

 で、この裁判、これからも2カ月に1回のペースで、公判が開かれます。それにあわせて何百人もの原告の方がかけつけるのですが、傍聴できるのは一部なので、残りの方は手持ちぶさた。

 そういう方を対象に講演会をやろうということで、私がいろんな方に声を掛けました。3月24日(火)の浜矩子さんをはじめ、白井聡さん、藻谷浩介さん、内田樹さん、大友良英さんなどが決まっています。

 それに合わせたツアーも予定されていて、最初の浜さんの日程では、すでに80人程度が参加予定です。いろいろ被災地を回ったあとで、公判の日は、お昼に裁判所前に原告といっしょに集まり、集会をやって裁判所に向けたデモをやって(浜矩子さんもデモに参加するんですよ)、講演を聞いて(テーマは「原発再稼働で日本経済は良くならない」)、それから帰るというツアーです。私はたぶん司会をしてるかな。

 ということで、今年は(来年も)ずっと福島に関わっていきます。是非、みなさんとも、ツアーでお会いしたいですね。