2015年6月15日

5月25日号に掲載されたものです。

新ガイドラインのねらい
切れ目なく戦争する国へ安保条約の枠を取り払う

 安倍政権は五月一四日、新安保法制を閣議決定し、国会に審議のために提出した。今回の新安保法制の最大の特徴は、これまで憲法違反とされていた集団的自衛権を合憲だと解釈した上で、その具体化として提出されたことにある。したがって、憲法の本来的な解釈に立つならば、憲法に明確に違反するものになっていることは、いまさら論じるまでもないことである。

 同時に、新安保法制のもう一つの特徴は、日米安保条約でも説明できない地点に踏み込んだことにある。4月27日に日米が合意した軍事協力ガイドラインに則していえば、最初につくられた七八年のものは、安保条約第五条(日本有事)を具体化するものであり、九七年のものは、安保第六条の極東条項に対応していた。安保条約に賛成するか反対するかでは意見の違いがあっても、そういう事実認識は国民が共有するものであった。

 ところが、今回の安保法制でできあがる日米の軍事協力は、「(アジア)地域を超える」(ガイドライン)ものだと強調されているが、そういう協力関係が安保条約のどの条項に対応し、それをどう具体化するものだという説明はされていない。説明できないし、説明する気もないということだろう。

 その結果、日本の対米協力が飛躍的に拡大したことは、誰もが認めるところである。各分野で驚くべき内容になっている。
 国際平和協力の分野では、これまで、自衛隊の任務は道路の補修や給水などに限られ、活動場所は将来も戦闘が行われない「非戦闘地域」に限られていた。そのことが、自衛隊が海外で一人も殺さず、殺されずという実績を生み、日本の平和ブランドともいわれる状況をつくりだしてきた。しかし今回、「非戦闘地域」という概念が取り払われ、これから戦闘が行われる予定の場所であっても行けるようになり、任務には武器を使用するものが含まれることになった。日本のブランドが地に落ちる日は近い。

 日本の平和にかかわる分野も同様である。九七年のガイドラインにもとづく周辺事態法は、実際に想定されていたのは朝鮮半島有事であって、その際にどう対応するかでは意見が分かれても、日本も無縁でいられないことでは国民のなかにも共通の認識があった。ところが今回、「周辺」という規定がなくなって、「日本の平和と安全に重要な影響がある」というあいまいな定義をあてはめれば、世界のどこでも米軍を支援することができるようになる。

 しかも、そこに米軍の武器を防護できるという、自衛隊法九五条の改正がかぶさってくる。この九五条は、自衛隊の武器を守るための武力行使を認めたものだが、武力行使の判断をするのは現場の自衛官だとされている。治安が良くなかった時代に、暴徒が襲ってくるような事態を想定し、命令を待たないでも自分で判断してよいと定めたのである。しかし、公海上でアメリカの艦船(武器)を襲ってくるものがあるとしたら、それは国家意思で攻めてくるのであって、それとの交戦を現場の自衛官ができるとすれば、現場の判断で日本は戦争に突入することになる。その時点で日本は武力攻撃を受けていないので、現行法制では日本は組織的に武力行使をできないわけだが、今回の法制によって集団的自衛権の行使が認められるので、まさにシームレスに戦争へと突き進めることになる。

 これまで日米安保の特質を説明するのに、アメリカは血を流すけれども、日本は基地を提供するだけで、不平等だという人がいた。しかし、今回の新安保法制は、日本が各分野で血を流すことを宣言するものである。その一方、ガイドラインは、日本の領土である尖閣諸島の防衛は、日本が「主体的」にやるものだと鮮明にしている。アメリカは「補完」するだけなのだ。不平等とは、こういうことを指すのではないだろうか。

2015年6月12日

 続きを書くのを忘れた。何を書こうと思ってたかも忘れたけど、たぶん、犯罪を裁くに当たっては、その罪の性格をちゃんと捉え、ふさわしい裁き方をしなければならないということだ。

 ニュルンベルグとか東京裁判で、「人道に対する罪」という新しい犯罪の概念が生みだされた。それは、ナチスによるユダヤ人虐殺を裁くのに、それまでの犯罪概念では不可能だったからだ。ユダヤ人抹殺計画などをもって、それを実行するって、それまで考えられなかったのである。

 ただ、虐殺というだけなら、日本も同じようなことをした。だから、東京裁判でも、BC級の罪が適用された場合もあったわけである。

 しかし、戦後の長い時代をかけて、その罪は区別することになってきた。その結実が国際刑事裁判所規程である。

 ここでは、4つの罪が裁かれるのだが、ユダヤ人虐殺などに見られる罪は、「集団殺害犯罪」とされた。そして、他の殺害と異なる特徴を、「国民的、民族的、人種的又は宗教的な集団の全部又は一部に対し、その集団自体を破壊する意図をもって」殺害等が行われたことだとした。

 一方、この国際刑事裁判所規程では、引き続き「人道に対する犯罪」も裁かれる対象になっている。これは、「集団殺害犯罪」のように、特定民族の抹殺などを意図してはいないけれども、「文民たる住民に対する攻撃であって広範又は組織的なものの一部として、そのような攻撃であると認識しつつ行う」殺害等(姓奴隷化なども含む)だとされる。

 だから、現在、「人道に対する罪」と言えば、ユダヤ人虐殺などとは区別されているということだ。それなのに、姓奴隷化などが「人道に対する罪」に入っていることをとらえ、ニュルンベルグ時点での知見に依存して、「慰安婦の問題はナチスに匹敵する犯罪」だと言うような人がいる。

 これは正確でないのだが、それ以上に問題なのは、慰安婦問題の罪をちゃんと裁くことにつながらないことだ。ナチスと同じだと言えば、朝鮮民族抹殺の計画があったことを証明しなければならないのに、そんなことはできないのだから、反論されればひとたまりもない。慰安婦問題を裁くには、現実に起きたことに即して問題を捉え、追及しなければならないということだ。強く批判する言葉を使えばいいというものではない。

 まあ、ドイツに行ってもポーランドに行っても、考えることは、日本の戦前のことをどう捉えるのかということばかりだった。当然だろうけれどもね。

2015年6月11日

 主催者の発表を、以下、そのまま貼り付けておきます。大阪近くでご関心のある方はどうぞ。

【市民社会フォーラム学習会】朝日新聞現役記者とともにメディアの役割を考える 松竹伸幸さん出版記念講演会『慰安婦問題をこれで終わらせる。理想と、妥協する責任、その隘路から。』(6/12金@大阪)

以下転送転載拡散歓迎
=====================
  十三藝術市民大学 社会学部
■□■市民社会フォーラム学習会■□■
朝日新聞現役記者とともにメディアの役割を考える
   松竹伸幸さん出版記念講演会
『慰安婦問題をこれで終わらせる。
理想と、妥協する責任、その隘路から。』

日 時 6月12日(金)18:30〜20:30(開場18:00)
会 場 シアターセブン BOXⅠ(大阪・十三)
   http://www.theater-seven.com/access.html
ゲスト 箱田哲也さん(朝日新聞論説委員、元ソウル支局長・外報部次長)
 池田香代子さん(ドイツ文学翻訳家)    
参加費 1000円

 『慰安婦問題をこれで終わらせる。理想と、妥協する責任、その隘路から。』(小学館)を著した松竹伸幸さんの出版記念講演会を開催します。
朝日新聞現役記者にも出演いただき、メディアの役割について皆さんと考えます。 

お申し込みなしでどなたでもご参加できますが、
人数把握のため事前申し込みいただければありがたいです。
civilesocietyforum@gmail.com まで

【出版社サイトの紹介】

http://www.shogakukan.co.jp/books/09388423

良識と国益の「具体案」、この一冊。
「戦時下の公娼」か「性奴隷」か…右派と左派が叫びあうも、一般市民はもはやウンザリ…?
“超左翼”を名乗る著者が右派に学び、矛盾にも見える現象からその本質を抉り出す。
「動かすカギは“左翼の妥協”である」と。

〈 編集者からのおすすめ情報 〉
正直、私を含め多くの方にとって、ウンザリの思いも禁じえないのがこの問題かもしれません。
先の大戦での日本のふるまいに反省すべきではと感じつつ、でもやはり日本国内の左派と右派それぞれの、また韓国側からの、叫びのような各主張に、ウンザリ……穏健な議論はどこにあるのだろうかと。
しかし、いまなお日韓の棘となっており、また2015年で戦後70年、また日韓基本条約50年でもある節目であり、いやおうなく外交問題ともなるでしょう。
そこで「左翼内保守派」や「左翼内右翼」とも呼ばれる著者が、この問題の本質を考えぬいた上で、良識と国益を兼ねた具体案を提示します。
穏健な右派と左派そして中道の方々の、冷静な議論の叩き台になっていると思います。
「現実に鍛えられた理想」についての一冊です。 

2015年6月10日

 本日の朝刊では集団的自衛権に関する政府の合憲解釈見解が見出しに踊っているが、論評に値しないので、無視。というか、来週、本格的に論じたることとして、本日は個人的に楽しい話をしたい。

 このブログで紹介したが、来年3月末(23日から31日)、弊社主催で「マルクスの旅」をやる。内田樹さん、石川康宏さんと訪ねるドイツ、イギリスの旅である。そのなかのどこを訪れるのか、毎日、いろいろ検討中だ。

 ドイツでは、マルクスの生家(トリーア)、1848年2月革命の現場(ケルン)に行くことは書いた。調べたところ、ケルンの古文書館には「新ライン新聞」へのマルクスの寄稿が残されているそうで、是非、見てみたい。

 くわえて、フランクフルトのパウルス教会を候補に挙げておきたい。これって、いまでもゲーテ賞の授賞式の会場ともなっているようだが、48年から49年にかけて、いわゆるフランクフルト憲法が審議された場所である。

 ドイツはそれまで30くらいの小さな公国などに分かれていたのだが、2月革命を契機に各地から代表が集まり、統一ドイツの憲法をつくったのだ。しかし、強大な力を持っていたプロイセンがそれを押しつぶし、自分の憲法を押しつけるかたちでドイツの統一を成し遂げていく。まあ、だから、2月革命の終焉の場所のようなものだ。

 イギリスでは、まず、エンゲルスが経営した工場があったマンチェスターに行く。もちろん、その工場は存在しないだろうけれど、ここでは『イギリスにおける労働者階級の状態』で描写されている当時の紡績工場を再現した博物館を訪ねる。

 それからロンドン。マルクスのお墓と『資本論』を執筆した大英博物館図書室がお目当てだったけれど、ただ研究に没頭していたのではなく、革命運動も必死にやっていたことを知らないと、大きな欠落が生まれる。だから、国際労働者協会の歴史を追っかけていたら、これが創立されたセント・マーティンズ・ホールが、原型はとどめていないだろうけど、名前を変え(クイーンズシアター)て残っているんだね。

 大英博物館図書室についても調べていたら、マルクスが座っていた席も特定されているそうだ。他の人が座ろうとすると、係員が、「そこはいつもマルクスさんが座る席だから」と言って空けていたとか。

 その席番号が「G-7」。いまでも特定できるかたちで残っているのかなあ?

 日本の革命運動に役立てるためにマルクスの学説を血肉にするのではなく、ただマルクスに関する知識をあさるようなやり方は、いまでもときとして見かけるけれど、「マルクス学」と呼ばれて軽蔑される。だけど、旅行を楽しいものにするためには、「マルクス学」も深めなくちゃね。

2015年6月9日

 先週の土曜日は、デモクラTVに出演。デモクラTVって、ご存じですか? 

 って、私には説明する能力がないけれど、要するにインターネットテレビ。ホームページの紹介文をコピペすると、こういうものです。

 「いまこの国で起きている出来事やニュースの本質を、わかりやすく解説する「新しいニュース解説テレビ局」。パックインジャーナル・パックインニュースのコメンテーターが、志もあらたにインターネット放送を立ち上げます。」

 土曜日の午前11時から、「本会議」という、唯一の生放送のコメンテーターとして出演。以前、集団的自衛権が取り上げられたとき、そのテーマだけの出演者として出たけれど、午後1時の終わりまで2時間ぶっ続けで出たのは初めてでした。

 それで、午後2時からは、同じデモクラの収録。「池田香代子の「100人に会いたい」」という番組です。その26人目ということで。

 テーマは慰安婦問題。4月に出した『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)を取り上げ、「慰安婦問題の終わりとは何か?」を語らせていただくものでした。

 生放送ではないといっても、すでにアップされています。会員は月500円を払わないとなれませんが、会員にならなくても1週間は無料で視聴できるということですので、興味があれば覗いてみてください。

 そして、その翌日が、「週刊東洋経済」が企画した小林よしのりさんとの対談でした。これも、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』をめぐる対談です。

 小林さん、この本のいたるところに線を引いたり、印をつけていたり、本当に熱心に読んでくださったんです。お付きの人に言わせると、「大事なAKBの総選挙の日に、この本に気をとられていたんですよ」とのこと。私は逆に、娘から、「よしりんに会うんなら、総選挙ぐらい見ないとダメ」といわれ、熱心に見ていました。あの年齢の女の子が、自分の考えを、メモも見ないで、あんな大会場で堂々とお話しできるんですね。人気が出るはずです。

 小林さんとの対談は、慰安婦問題は河野談話の線で解決していこうねというもので、販売されるものですから、ここでは中身にはふれません。今月末か来月初めに掲載されると思いますので、お買い求めください。慰安婦問題を本当に終わらせるため、引き続き努力していきます。

 そういうことの合間に、ずっと仕事してたんですよ。スマホの万歩計を見ると、毎日、1万数千歩でした。まあ、久しぶりに、精神的な緊張が継続したかな。ということで、昨日、仕事はしましたが(日曜日の新幹線最終で東京から京都へ)、ブログはさぼりました。本日から普通にやりますので、よろしく。