2015年8月14日

 安倍さんの記者会見を見ながら思ったのは、河野談話のことだった。慰安婦問題での河野談話の対決構図が再燃するのではという危惧だった。

 このブログで何回も書いたことだが、河野談話が出た時、読売や産経も含め、いわゆる右派系は容認する立場をとった。だが、朝日や赤旗はきびしく批判した。

 ところが、それから20年がたち、右派的な世論が日本を覆い尽くすようになると、左派は河野談話を高く持ち上げるようになった。安倍談話をめぐっても、同じようなことが起きるのではなかろうか。 

 いま、『安倍談話の裏表』と題する本を書いている。なぜそういうタイトルにしたかというと、安倍談話では、本音(裏)が隠され、建前(表)重視のものになると考えたからだ。建前を批判するとなると説得力が弱まるので、本音についても詳しく書き、なぜ本音と乖離する談話が出たのかを分析しないと、本として注目されないと思ったのだ。実際の談話を見ると、全体として、そのねらいは当たっていたと感じる。

 もちろん、その建前について、いろいろ批判することは可能だろう。「自分の言葉で侵略と言っていない」とか、その他その他。しかし、間違ったことをあまり言っているわけではない談話について、基本的なスタンスが批判ということになると、ついていけない人が多く出るだろう。20年前の左派による河野談話批判は、自民党が出すものだから批判すべきだという思いこみが生みだしたものだったが、今回、安倍さんの言うことだから批判するのだということになってしまいかねない。

 私は、今回の安倍談話は、20年前の河野談話と同様、侵略や植民地支配を正当化してはいけないという国民の批判が生みだしたという要素が大きいと感じる。右派だってそれを無視できないほど、その批判は大きかったわけだ。

 だから、いま大事なのは、侵略も植民地支配も責任を認めない世論動向があるなかで、安倍さんだってそれを認めているということをテコに、その世論動向を変えていくことだと考える。河野談話と同様、安倍談話は、その役に立つ。
 
 ひとつだけ、安倍談話には本質的に重大な問題があると思っている。それは本のなかで詳しく書きます。8月31日に印刷が完了するかな。

2015年8月10日

 いま書いている本の特徴をひとつあげるとすると、このタイトルになるだろう。変ですか?

 東京裁判史観って、ふつうに使われるときは、日本の戦争がただただ悪だったとする歴史観という意味ですよね。それを安倍さんたちは嫌っている。

 だけど、東京裁判史観って、裏を返すと、その日本と戦ったアメリカは正義だということです。アメリカは常に正義だという歴史観。

 第二次大戦の結果、そして日本を裁いた東京裁判の結果、その成功体験を忘れられず、アメリカは本当にそういう歴史観をもつようになってしまいました。イラク戦争のとき、侵略をしているのに、第二次大戦の日本占領の経験を強調して、イラクも日本と同様に民主化して成功するんだって、何回もブッシュさんが強調したことは忘れられません。

 安倍さんは、日本は悪くないという点では、東京裁判を否定しているように見えます。だけど、アメリカが正義だという点では、東京裁判に毒されているわけです。

 東京裁判に毒されているが故に、戦後の自民党は、アメリカがどんな侵略戦争をやっても、「正しい」「支持する」「理解する」と言い続けてきました。東京裁判を否定しているように見えて、じつは、体中に東京裁判史観の毒素が回っていたのです。

 現在の国際政治において、戦争と平和の問題で間違いのない判断をするためには、東京裁判の肯定的な面と否定的な面と、その両方を統一的に把握することが大事なような気がします。東京裁判の否定的な面を強調すると、表面上、安倍さんたちと立場が同じように見えて、「歴史修正主義だ」という批判が返ってくるのかもしれませんけど、肯定が主要な側面だということになると、前回の記事で書いたことですが原爆投下のように、アメリカも日本と同じように残虐非道なことをやったことをうきぼりにすることはできません。

 そして、私が思うのは、そういう仕事ができるのは、日本人だと思います。アメリカは自分の戦争が正しいという歴史観にしばられていて、そういう思考方法そのものができない。中国も似たようなものです。このふたつの国では、自分たちの戦争は正しいという教育で子どもが育ってきているわけです。

 そういう歴史観と比べて、どんな意味でも自分たちの戦争を無邪気には語れない日本人の方が、ちゃんとした歴史観を確立できるように思います。いま書いている本では、その序論くらいにはたどりつきたいと考えています。

2015年8月9日

 昨日、原水爆禁止世界大会の議事が早めに終わったので、原爆資料館に行った。ここの展示は充実しているので、長崎に来たときはできるだけ行くようにしているが、それでも4年ぶりかな。ファットマンの色とか、展示替えがあったと報道されていたので、今年は必ずと思っていた。

 ゲバラが広島に来て原爆投下の惨状を知り、「なぜアメリカに謝罪を求めないのか」と発言した話は有名である。ゲバラに限らず、事実を知れば、多くの人はそう感じるだろう。先日出演したゴー宣道場でも、小林よしのりさんが、原爆投下をアメリカに謝罪させることを強調していて、私も「賛成!」と合いの手を入れた。

 ところが、そう考えている人は、あまり多くないように思える。そこには、いろんな理由があるのだろう。

 原水爆禁止運動は、もともと反米的な性格が強いのに、アメリカに謝罪を求めることは、ほとんど問題になっていない。おそらく、反米とか反ソでは運動の団結を維持することはできなくて、どこの国であれすべての国の核廃絶を目標にすることになったことと関係があるかもしれない。その目標が崇高なため、多くの被爆者は、そこに使命感を感じるようになった。

 それなら、右翼的な運動がアメリカに謝罪を求めるかというと、そんなこともない。日本の右翼というのは、日本の主権を侵害しているアメリカにものをいえないという、特殊な性格をもっていることに起因しているのだろう。

 左翼にせよ右翼にせよ、アメリカの原爆投下を真剣に謝罪させることは、もっと真剣に考えなければならない問題だ。原爆を投下して、あれだけの人を殺しておいて、ナチスのユダヤ人虐殺に匹敵する行為なのに、謝罪せずに済ませるというならば、ふたたび同じことが起きる思うのが、普通の感覚だろう。

 だけど、昨日、原爆資料館を見学しながら、これがアメリカに謝罪させる最短の道なのかなと思った。謝罪せよと求めなくても、被ばくの実相をこうやって見せ続けることが、いちばん大事なのではないかと。

 これだけの惨状を見せられて、それでも「戦争を終わらせるには必要なことだった」と言える人は、そうはいないはずだ。浦上天主堂が破壊された姿を見て、マリア像が悲しげな目で訴える様を見て、アメリカ人でさえ、そういえる人は多くはないだろう。

 少し前になるけれど、NPT会議で各国の指導者に広島・長崎を訪問することを求める決議に、中国が反対したことが報道された。加害国なのに被害国であるかのように装う口実とされるというのが、中国の反対理由だったように記憶する。

 そうなのだ。被ばくの実相を見せるということは、あの中国がそう恐れるだけのインパクトをもつわけだ。もちろん、加害国であることを忘れてはいけない。しかし、だ。

 加害国であることの自覚のない現在の政府のもとでも、被ばくの実相というのは、核保有国を恐れさせる。それが、加害国であることの自覚を強め、そういう自覚を持っていることを世界に理解してもらうことの上に、被ばくの実相を広げるということになれば、この分野では、アメリカが加害国で、日本が被害国であったという認識を、世界で共通のものにすることができるかもしれない。

 それがアメリカの謝罪につながって、核兵器は使ってはならない、廃絶すべきだという合意をつくることにもつながるのではないか。そんな気がした一日だった。

2015年8月8日

 NHKの全国放送を見ていると、猛暑の筆頭に出てくるのが群馬で、京都や大阪も名前はあるけれど、そういえば九州のことは聞かないなと思って、少しは期待してました。見事に裏切られています。

 まあ、この炎天下、昨日はずっと外にいましたから、仕方ないんですけどね。夜は、生ビールを2杯、いっきょに干してしまいました。

 とってもブログを書く気にはなれないんですけど、安倍さんががんばっているので、黙ってもいられない。広島で非核三原則に言及しなかったり、歴史談話は閣議決定すると宣言したり、意気軒昂とはこういうことをいうんでしょうね。

 要するに、安倍さんは、本音を堂々といいたい。有事にはアメリカに核兵器で守ってもらうんだから、その時、その核を日本の領海にもってくるなとはいえないだろうとか。日本の過去は批判されるけど、欧米こそが侵略の先輩だろうとか、虐殺した数では共産中国も負けないだろうとか。

 言動の端々(というほどかすかなものではないけれど)にそれが見え隠れするから、お仲間の議員が堂々と本音をいって、世論のひんしゅくを買う。だけど、「首相は本当はボクのことを支持してくれてる」という確信があるので、悪びれない。

 世論調査で支持率は下がり、岩手の県知事選挙なんかでも敗北が必至。だけど、野党が分裂する国政選挙ではきっと盛り返すぞ!。そんな心理状態でしょうかね。

 って、安倍さんの心理状態を解説しても仕方ないんですけど、要は仕事です。こちらにいる間に『安倍談話の裏表』の大半は書き上げるつもりです。

 似たような言葉でも、スタンスが違うと、響方が違うことって、ありますよね。欧米こそが侵略の先輩だろうってことも、それ自体は事実。それを、だから君たちには批判する資格がないというスタンスで発言するのか、自分たちはこんなに反省してそれが世界に認められているのだから、君たちも同じ道を進めばいいのかというスタンスに立つのか。

 そのあたりが分かるような本にしたいと思います。さすがに、英語、中国語、ハングルで発信することはできないでしょうけど。だけど、「自衛隊を活かす会」の提言は、この3言語で発表してるんですよ。中国語なんか、繁体字と簡体字の両方です。関心があったら、ホームページをご覧ください。

2015年8月4日

 「さよなら安倍政権」シリーズですが、すでに3冊が出ています。柳澤協二『新安保法制は日本をどこに導くか』、友寄英隆『アベノミクスの終焉、ピケティの反乱、マルクスの逆襲』、河村健吉『アベノミクスと年金格差』

 次に出てくるのが、村田武『日本農業の危機と再生』で(8月刊)、その次が私の『安倍談話の裏表』(9月刊)。ここで5冊。6冊目は、超著名な9人の著者の手になるもので(といっても特定の政党紙中心に読んでいる人には著名ではないかもしれませんが)、原稿はほとんど集まっています。乞うご期待。

 で、本日は、7冊目の相談で、名古屋に行ってきました。教育問題。といえば、誰だか分かりますよね。年内には出ると思います。

 いろいろ勉強することがありました。安全保障問題をやっていると、安倍さんが、それまでの自民党の路線さえ転換する新しい地点をめざすものだから、そういうことをやるのが安倍さんだと位置づけることが可能ですよね。70年つづいた憲法解釈さえ転換できる。

 だけど、教育というような問題になると、いくら安倍さんといえども、そう簡単ではない。いえ、もちろん、安倍さんがいろいろやっていることは事実なんですけど、過去と断絶したまったく新しいことをやろうとしているとまではいえない。

 そのあたりのことが重層的に分かる本になればいいなと思います。私もこれをきっかけに勉強します。

 ところで、昨日のブログで、「自衛隊を活かす会」の先月末のシンポをニコニコ動画で見た人を2500人程度と書きましたが、一桁違いました。28000人とのことです。すごいですね。

 今週は、毎年恒例ですが、6日から原水禁大会に本を売りに行きます。毎年、炎天下の商売は苦しいんですけど、今年はさらにすごそうですね。9日に終了したあと、自分の本を書く作業に集中するため、お休みをとったりします。そのため、ブログを連日書くのは難しいと思います。ご容赦下さい。