2016年1月22日

 自民党の政治家がカネにまつわる疑惑にさらされることは、これまでも何回もあった。政治家が国会で追及される場面を、いったいどれほど目にしただろうか。

 昨日の甘利さん、疑惑を追及されても逃げ切ってきた過去の自民党の体験をふまえ、答弁していたと思う。だけど同時に、過去の経験だけでは対処できないという、ある種のあきらめのようなものも漂っていた感じがする。

 リクルート事件があったとき、本当にたくさんの政治家の名前が出てきた。リクルートの未公開株をもらった国会議員は90名といわれ、森喜朗さんは株を売却して1億円の利益を得ていた。中曽根さんや竹下さんなど大物政治家も多かった。だけど、大物は誰も起訴されず、政治家としては藤波官房長官と公明党議員一人にとどまる。

 この際の国会での追及を見ると、「総理の犯罪」といわれたロッキード事件の教訓を学んだと思えた。何かというと、疑惑を持たれた政治家が、外形的事実は認めるが、内部的事実は認めないというやり方をとったということだ。

 外形的事実というのは、いつ、誰と、どこで会ったというようなこと。内部的事実というのは、会って何を話したのかというようなこと。

 「いつ、誰と、どこで会った」などということは、どこかに証拠が残る。完全な密室はあり得ないし、そこに行くのも目撃される可能性がある。ロッキード事件のときは、そういう外形的事実をも認めないと証言したあとで、そのウソがばれて追い込まれる政治家が少なくなかった。

 そこで、リクルート事件のときの竹下さんなどは、率直に外形的事実を認めた。会って話したことは認めた上で、「頼まれごとをした記憶はない」と逃げを打ったのだ。「記憶はない」ということも大切で、「頼まれごとはなかった」というとウソになる危険性があったが、「記憶はない」ということだと、本人の記憶の問題だから、事実が違っていても、記憶が間違っていたということで、ウソの証言にはならないのである。

 甘利さん、そういう自民党の修羅場をくぐり抜けてきた人だから、経験を忠実に学び、再現しようとした。「いつ、誰と、どこで会った」ことは率直に認めた。しかし、お金をもらったかどうかは、口を濁したのである。

 ただ、甘利さんの場合、これで乗り切れるとは思わない。報道によると、会った際の甘利さんとのやりとりのテープも残っているとか。

 甘利さんが生き残るためにやれることは、次に問われる場が来るまでに、そういう証拠類をすべて隠滅することだろう。しかし、テープって複製も可能だし、ちょっと無理なのではないか。完全に追い詰められていると思われる。

2016年1月21日

 聽濤弘さんの問題作『マルクスならいまの世界をどう論じるか』が近く発売されます。アマゾンでも予約受付中ですし、弊社のサイトでは販売中です。書店でも週末には入手可能になるでしょう。
 
マルクスチラシ

 以前の記事で章立てなど紹介しましたが、本格的なマルクス主義による世界論です。包括的でもあります。

 いろいろな「発見」があるはずです。例えばソ連崩壊の経過、原因について、補論の1で論じられています。私は、こういう問題に関心を持って見ていましたが、聽濤さんの原稿を読んだ段階でびっくりしました。「へえ〜、こんなことがあったんだ」って。

 ゴルバチョフとレーガンなどの会談で何があり、何が問題になったのか。それがなぜソ連崩壊につながっていくのか。推理小説を読むような興奮を感じました。在日ソ連大使館員とのやりとりなども、聽濤さんならではのもので、他の人には絶対に書けません。

 ただ、この本、「赤旗」から電話があり、広告は載せられないということです。広告掲載のルールに反するということでした。そのルールというのがどういうものか、一般社会にいる出版社としてよく知りませんが、とりわけ中国問題を主題にした本だと、そういう扱いを受けることがあります。

 一般紙には広告を載せますが、「赤旗」しか購読していない方は、この本の存在すら知らないということになりますので、ここでご紹介しておく次第です。まあ、少なくともこの本、「赤旗」を読んでいるだけでは分からない問題に突っ込んでいることは事実です。

 春頃、関西で、ある研究団体が著者講演会を開催するかも知れません。それに併せて、弊社主催でも講演会をする予定です。

 知的な刺激を求める方には欠かせない1冊です。どうぞお読みください。

2016年1月20日

 今年の3.11企画を現地の方々と打ち合わせするため、昨日、行ってきました。東京から特急で2時間半かかるんですよ。京都ー東京間より時間がかかるんですね。

 恒例の3.11企画ですが、1年目と2年目は南相馬・相馬でした。ジャズヒケシでトランペットを吹く伊勢崎賢治さんが、震災後1週間もしないうちに南相馬に入り(原発から何キロかという信じられないところまで)、まだ放射能の影響が見えずにボランティアも来ない段階で支援活動をこの地ではじめたということもありました。また、1年目に講演をお願いした元拉致被害者家族会の蓮池透さん(『私が愛した東京電力』の著者)が、震災の二年ほど前、この地の九条の会に呼ばれたことがあって、その中心メンバーのメールアドレスが私のメールソフトに残っていて、連絡が取りやすかった(九条の会を中心に受け入れ体制もできた)こともあります。2年目の取り組みを通じて、『福島再生』という本をつくりました。

 3年目は福島市でした。放射能の子どもへの影響が問題になっていて、かもがわ出版として『あの日からもずっと、福島・渡利で子育てしています』という本をつくっていたし、その問題を議論するのに福島市は大事な場所でした。再び伊勢崎賢治さんが登場しましたが、お相手は福島高校のジャズ研究部。子育て中の家族向け企画ということで、「みんなの歌」などでも有名なZABADAKも出演するという豪華版になりました。

 4年目は、私が生業訴訟(「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟)にかかわり、2カ月に一度の公判の度の講演会を開催することに責任を負ったため、3.11企画は中断。だけど、生業訴訟原告団・弁護団のみなさんと一緒に、三つの本をつくることになりました(『あなたの福島原発訴訟』『国と東電の罪を問う』『福島を切り捨てるのですか』)。講演記録(浜矩子、白井聡、藻谷浩介、大友良英、内田樹)も、近く、『福島が日本を超える日』というタイトルで本になる予定です。

 いやあ、最初は会社と関係なく、ボランティアではじめたんですが、こんなに本にもなっているんですね。びっくりです。これとは関係なくつくった福島関連本もだいぶありますけど。

 そして5年目。生業訴訟に協力してくれる方を探す過程で、昨年6月、『原発労働者』(講談社新書)を書かれた寺尾紗穂さんとお会いすることができました。シンガーソングライターでこんな本を書くのだから、すごい人です。その本を読んでいると、いわき市の市議会議員を通じて原発労働者を取材した話が出てきます。その市議会議員というのが渡辺博之さんといって、3.11の年の11月に出版した『福島は訴える』の著者のお一人でもあったんです。それで、そういえば、いわき市でもやるべきだよなと思い、5年目の3.11企画となりました。

 昨日、池田香代子さんとの対談に登場される方、その他の方が集まり、いろいろと打合せをしました。きっといい企画になりますので、お楽しみに。

5年目の3.11チラシ

 いわき市長にもあいさつしてもらおうということになり、突然、市役所を訪ねて、秘書課長にもお会いしてきました。関係ない話ですが、そこへの道すがら聞いたことで、いわき市って、平成の大合併前は日本で一番大きな市だったそうで、香川県まるごとに近いそうです。

 これへのツアー(11日から13日の2泊3日)参加申込みは、以前も書きましたが、旅行社「たびせん・つなぐ」(03-5577-6300)です。札幌から飛行機で来るツアーもあります。こちらの旅行社は「旅システム」(011-742-2260)です。

2016年1月19日

 CoCo壱番屋の有害廃棄物が廃棄されず流通していた問題。まったく道義も何もない世界があることに啞然とするばかりだが、私としてはこれだけの食料品が平然と廃棄されることの方にもっと驚いた。

 CoCo壱番屋のような客商売の場合、廃棄せざるを得ないというのは理解できる。そういうものが店で出回るということのマイナスイメージも大きいのだろう。今回も、この報道で名前が出たことはマイナスだっただろうけれど、「ちゃんと廃棄した」ということにはなるわけだ。

 しかし、「有害」といっても、入っている可能性があるのは、直径8ミリの樹脂ということだ。カツのなかに広がるようなものでもなかろうし、取り除けば済むという考え方もあると思う。

 まあ、一つひとつ点検するのにかかる費用よりも、廃棄した方が安いという判断なのだろう。コンビニが賞味期限のきたものを廃棄するのも同じ論理だ。やはり、個々の企業にまかせると、そういう判断になってしまう。

 だけど、社会全体を見渡せば、食べるものに事欠き、食料品を求める人々もいる。そういう人々に食料品を届けるボランティア事業も成立している。

 CoCo壱番屋のように、次々とカツを揚げて客に出すというのではなく、家庭で一人分を揚げて食べる分には、8ミリの樹脂なんてすぐ発見できるだろう。それでもいいという人に流通させる仕組みはつくれないのかなあ。

 大量生産、大量消費、大量廃棄の資本主義の原理が変わることはないだろうが、そのなかに少しでも社会全体のことを考えて動く部分をつくることも大事だと思うんだけれどね。ダメですか?

 いまから東京事務所の会議です。そのご、福島県のいわき市に行って、「あの日から五年、3.11の夕べ」の実行委員会に出席し、最終電車で京都に帰ります。

2016年1月18日

 昨日の夜、いまにも雪になりそうななかで、予定通り話題提供してきました。テーマは、「安保法制廃止後の安全保障を考える——9 条・自衛隊・日米安保に向き合う」。

 25人の方が参加してくれたのですが、持参した25冊の本が全部売れました。普通、よく売れて参加者の3~4割と言われますので、すごいことです。その後の懇親会にも14名が参加しましたから、やはり自覚的な人々が多かったんですね。

 というか、みなさん、政権をとることをリアルに考えるようになるという、かなり長期間経験したことのない状態にいるわけです。そういう状況下で、政権をとって九条のもとで自衛隊をこう使おうと提案してきた私の考え方が、ようやくストレートに通じるような状況になっているのかもしれません。まだまだ克服すべきことは多いですけど。

 懇親会の場でも、「この選挙区に住んでいるけれど、維新の党の現職議員を推薦しても大丈夫だろうか」などの議論が、普通にやられていました。これまでだったら考えられないことですよね。

 質問の時間では、国民連合政府構想の見通しについても聞かれました。やっぱりね。

 でも、私にとって国民連合政府って、論評の対象じゃないんですよ。実践の対象です。

 そういうことが必要になることも見通して、「自衛隊を活かす会」をつくったわけです。「会」がつくった「提言」は、野党(保守勢力も含む)が協力して政権をめざすということがあったときに、自衛隊安保政策が協力の障害にならないよう、準備したものです。それが、いろいろな党との関係で、どうなっているのかも、少しお話ししました。

 私にできることは、そこまで。安全保障政策以外のことが障害になって野党協力が進まないなら、それは私にはいかんともしがたいことです。そういう答え方をしました。

 話題提供のレジメは以下の通り、これだけでは何のことか分からないでしょうけれど。

一、その必要性
 1、国民の意識・動向から
 2、意識・動向が生まれる理由から
 3、護憲派政権の自衛隊使いこなしが不可欠

二、その可能性
 1、軍事専門家が護憲になる理由
 2、専守防衛派には旗印が必要
 3、独自の軍事戦略が日本独立に不可欠

三、その内容
 1、過去の専守防衛とは同じではない
 2、懲罰的抑止から拒否的抑止へ
 3、対テロ戦争の現実が語るもの