2017年8月17日

 アメリカのトランプと北朝鮮の金正恩は、お互いに響き合うというか、お互いに相手の登場を待ちわびていたような関係だよね。そして現在の状況がつくられた。

 誰もが対話を待ち望んでいるし、無条件に対話を求める人もいる。対話はしてはいけないという人はいないだろうけれど、じゃあどうしたら危機から逃れ出られるのかを考えると、そう簡単ではないことが分かる。

 実際、対話をやってみて、それでもし決裂でもしたら、その後に対話はないのである。だから、対話せよというよりも、対話の中身を考えることこそが大事になっているのだと思う。

 この点で、現在の状況は、94年の第一次危機とは比べものにならないくらい深刻であることを理解する必要がある。当時はまだ核開発の途上にあった。そして北朝鮮が核開発を放棄することを約束したものだから(実際にはウラで核ミサイル開発を続行していたのだが)、アメリカ、韓国、日本などがそれを支援する枠組みに参加できた。プルトニウムを生み出す寧辺の核施設を査察し、実際に無力化する作業をやった。ケネス・キノネスの『北朝鮮Ⅱ──核の秘密都市寧辺を行く』などに詳しく書いていて、私も「ここまでやれたのだ」と感動したものだ。そして、見返りにプルトニウムを生み出さない軽水炉を北朝鮮に提供することになり、日本も資金を分担したわけだ。

 今回、米朝対話が実現するとして、北朝鮮が核ミサイル開発を中止し、すでにあるものを放棄することを約束するだろうか。それはほとんど不可能だと思う。この十数年、核の必要性を公言したことが、94年当時の北朝鮮と大きくことなるわけだから。たとえ、オモテだけはそういう態度をとったとしても、94年以降に裏切った実績があるわけで、同じことをくり返させない保障をどう得るのかも至難の業である。

 そして、一番大事なことは、北朝鮮が核ミサイルを全面放棄はしない前提で和解が進んでいったとき(グアムへの威嚇などはしないとか、米本土に到達するものは放棄するとか)、日本国民はそれでも北朝鮮を経済的にも支援する枠組みに参加することを許容できるのかということだ。日本に到達する核ミサイルは放棄対象にならないのにである。部分的には北朝鮮も譲歩するだろうから、与える見返りは相当なものになるだろうし。

 だから、交渉を求めると言っても、北朝鮮が核ミサイルの全面放棄に応じないと考えられる以上、結局、北朝鮮の横暴のどこまでをわれわれが許容できるのかという話になのだと思う。対話を求める以上、その覚悟があるかどうかも問われるだろう。

2017年8月10日

 昨日、核兵器禁止条約を批准して核の傘から離脱するなら、通常兵器で北朝鮮の核ミサイルで立ち向かわなければならないと書いた。博多に向かう電車のなかで朝日新聞のネット版を見ていたら、核兵器禁止条約交渉の中心を担ったオーストリア政府の代表が、びっくりするようなことを述べていた。

 この条約は、草案の段階では核兵器による「威嚇」を禁止の対象から外しており、だから核抑止、核の傘を容認するものだと思われた。ところが、最後の段階で威嚇も禁止対象となり、条約を批准しようと思えば、日米同盟から離脱するまでは求められなくても、核の傘からは抜け出ることが必須と考えられていた。

 ところが、オーストリア代表によると、それは条約の正確な解釈ではないということだ。威嚇のために具体的な行動をとることは禁止しているが、一般一般は禁止しておらず(いま京都に向かう新幹線の中なので正確な文面ではない)、それ故、核抑止を認め、核の傘の下にあっても条約に加入できる道は開けているというのだ。それが可能になるよう、条約を最終的に仕上げたというのだ。

 まあ、こちらの勝手な解釈ではなく、条約の文面を作成することに関わった人の解釈だから、それが有権解釈なのだろう。一国の安全保障に関わる問題だから、たしかに核抑止を全否定ということではなかったのかもしれない。日本の防衛大綱的に言うと、「動的抑止」はダメだが、「静的抑止」はOKということだろうか。

 ということなら、昨日書いた通常兵器による対処はイヤだという人も、アメリカの「静的抑止」に頼ることで、日本の安全を保障することと核兵器禁止条約に参加することを両立させる道を選ぶということが可能だということだ。

 もちろん、世界から核兵器がなくなればそんな心配をしないでいいのだが、それまでのかなりの期間、北朝鮮の核ミサイルに対処する防衛手段として、日本が通常兵器で対処する道もあるし、アメリカの「静的抑止」に頼る道もあるということだ。どちらを選びますかということだ。

 いずれにせよ、これで、核兵器禁止条約を批准する政府をつくるという道を、野党共闘で実現する可能性は高まったと言えるだろう。それなら民進党も条約反対ということにはならないだろうから。

 ただ、そういう政府は、アメリカとの間では、相当深刻な議論に立ち向かわなければならないだろう。日米同盟は維持するけれど、そして核の傘にも頼りたいけれど、威嚇のための具体的な行動はとらないようアメリカに求め、アメリカの承認を得なければならないわけだから。

 日本の安全に関わる重大問題だから、条約を批准する政府をめざしている関係者には、よくよく考え抜いてほしい。よろしく。

 明日から来週の水曜日まで、ブログはおやすみします。
 

2017年8月9日

 原水禁世界大会の核兵器禁止条約の分科会に顔を出してきた。このテーマの本を売るのだから、当然だけど。ちなみに、『核兵器禁止条約の意義と課題』は500冊持っていって322冊売れました(それ以外に、持って帰るのは重いからということで、20冊の注文も)。かつて経験したことのない売れ行きでした。ありがとうございます。

 それで分科会ですが、条約に造詣の深い方々が報告し、その意義を説かれるわけです。それぞれ説得力のあるお話でした。

 一方、誰がどういうお話をされても、参加者の意見、質問が集中するのが北朝鮮問題でした。「この条約ができても北朝鮮が核開発を邁進するのだから条約は無意味だ、という議論にどう反論したらいいか」とか、「北朝鮮を批判する人が多いけれど、核兵器を持っている点ではアメリカも同じだ。両方の側を同じように批判するべきなのに、そうすると世論が納得しない。どうしたらいいのか」等々。

 そうですよね。結局、ここをどう説明したらいいのかだと感じます。

 これまではNPT条約でしたから、アメリカやロシアなど5か国には核保有が(当面)認められていて、他国が核開発をすることに対しては無条件にだめ出しをできました。でも、このやり方でやってきて、結果は、5か国は核軍縮に取り組まないし、新たに核開発に乗り出す国は出て来るしということで、うまくいかなかったわけです。

 核兵器禁止条約ができたということは、NPTのような差別的体制なしに、どの国にも等しく核兵器が禁止されるということです。その点では、5か国も北朝鮮なども同時になくせという要求が、それなりに浮上してくるのかもしれません。

 ただ、目の前で北朝鮮の核ミサイル開発が加速していて、国民のなかには不安がある。その北朝鮮は国家としての大規模な殺傷事件をくり返した実績もあって(しかも拉致問題以外は自分がやったと認めておらず反省もしていない。よって今後もくり返す可能性がある)、5か国と同列視するやり方が果たして国民の共感を得るのかというと、それは怪しいと感じます。

 私は、この問題は、北朝鮮に対する国民の不安を共感できないと、国民との対話も成り立たないと感じます。「北朝鮮はヒドいよね。何をするか分からない国だよね。5か国はどうあれ、北の核開発を止めさせないとダメだよね」ということで、まず共感する。そして気持ちが通じ合ったところで、じゃあどうするのかと冷静に話し合っていくことが大事だと思います。

 その上で大事なことは、北朝鮮だけを相手に考えるとすると、いくらこの延長線上で核ミサイルを開発しても、国民の命を守るうえでこちら側が核兵器を使う必要はないということなんです。ミサイル対処手段として議論されているのは、ミサイル防衛と敵基地攻撃と特殊部隊による潜入破壊工作ですが、どれもこちらが核兵器を使うという話ではありません。通常兵器による対処なんです。だから、核兵器禁止条約の批准を日本政府に対して(5か国に対しても)求める運動と矛盾するわけではない。北朝鮮が核開発をしているから、日本が条約を批准するべきでないということにはならない。北の核ミサイルには通常兵器で対処できるので、日本はアメリカの核の傘に入っていなくていいと主張できるんです(相手が中国だとこの論理では通用しませんが)。

 ただ、日本の平和運動は、核兵器を使うのはもちろんダメだけど、ミサイル防衛もダメ、敵基地攻撃はもっとダメ、特殊部隊なんて想定外ということで、通常兵器による対処も全否定でやってきたので、回答が見いだせないわけです。

 核兵器禁止条約の批准を求める運動を本格的にすすめる場合、核兵器による安全保障を否定するなら、通常兵器による安全保障をどう構築するのか、真剣な議論が必要になってくると思います。それを感じさせた原水禁世界大会でした。

2017年8月8日

 噂はされていましたが、やはり「日本ファーストの会」ですか。柳の下のドジョウって、このことですよね。

 だって、「都民ファースト」がそれなりに受けたのは、対抗軸が明確だったからでしょ。自民党の利権ファーストになっていた現状に対して、都民の利益がファーストでしょといって、改革の方向性を打ち出したわけです。

 もし、都民ファーストを国政にあらわすとすると、「(日本)国民ファースト」です。自民党や民進党に対抗して存在感を得ようとすると、おまえたちの政治は国民を向いていないと批判しないと、広い支持は得られない。
 
「日本ファースト」だと、セカンドやサードは他の国々になります。アメリカや中国の利益よりも日本の国益だということが主張したい時だけ、「日本ファースト」は意味を持つのです。トランプのような政権をアメリカだけでなく日本にもつくろうという主張をしたいとき、このネーミングになるんです。

 でも、これはミスではないのかもしれません。「(日本)国民ファースト」とは言えないのかもしれません。ナショナリズムを煽って支持を得ようという戦略なのかなあ。

 いずれにせよ、他党は慌てているようですが、こんな程度なら気にしないでいいんじゃないでしょうか。長崎で忙しいので、この程度で。
 
 

2017年8月7日

 本日から長崎で原水禁世界大会。昨日、出発の前に新大阪駅で、泥さんの全集を準備している仲間と打合せをした。これに協力を申し出てくれている横浜の方が関西に来られる機会があって、顔合わせも兼ねて。

 この方、弊社とは比べものにならない有名な出版社で編集長をしていた方で、最近退職して一人出版社を立ち上げておられる。その最初の仕事に泥さんの本を出そうとしていて、了解も得ていたのだが、泥さんが亡くなって果たせず、でもだから、この全集に協力を申し出てこられたわけである。他にも、オランダ在住の方とか、ネットは素人の方とか、ホームページ制作をやってくれる方とか、いろんな方の協力で進められている。

 とはいえ、みんな仕事を持っておられるので、思うようにならない部分もあった。しかし、今回、打合せをすることになったので、エイヤッと前に進めようと思った。それで、中心メンバーが先行してやっている泥さんのミクシィの書き込みを中心にして、とにかくまずホームページを公開しようと思った。残りは、順次、追加していけばいいわけだし。

 とはいっても、ミクシィだけで50万字を超えるみたいではあるんだけどね。編集経験者が新たに加わったので、読んでもらって、見出しとか調整してもらえるし。

 ということで、秋には公開できるかも。乞うご期待です。

 昨日議論していたら、いろいろ新しい情報も出てきた。泥さんのパソコンデータをご家族にいただいて読んでいるメンバーがいるんだけど、泥さん、小説も書いていたそうだ。これ、どうしましょうね。ご自身が公開していないということは、勝手に公開するのはまずいかな。許してくれるかな。

 それと、泥さん、統一教会に加わった人の脱会の相談を受けて、脱会を手助けするために一生懸命努力したこともあったそうだ。そのため、旧約聖書、新約聖書のすべてに目を通したのだとか。

 そういえば、6月だったけど、こういうことをやるのでご了解を得ないとと思って、奥様にお会いしたとき、法律事務所で勤務した泥さんが、そのつながりで相談を受けて、仕事と関係ないのに時間を削って動き回る話をしておられた。だから、職場では困っていたということなんだけど、それもこれも含めて、やはり泥さんだなあと思うことばかりである。

 こうして、泥さんのすべてのデータが電子データとしてアップされたとして、いま流行のAIなんかに読み解かせたら、何を答として出してくるんだろう。紙で全集を出している有名人は多いけれど(最近は少ないが)、電子データで全集が出る人は、世界で泥さんが最初だから、それが何を生み出していくのか、興味深いですよね。

 では、3日間、肉体労働をしてきます。前回の記事で、自分のことを「超人的」と褒めちゃいましたが、その直後、数年に一度しか感じない深いストレスがたまっていると感じることがありました。自分を褒めないと崩れてしまうような精神状態だったのかも。ということで、何も考えないでただただ身体を動かして、回復させたいと思います。