2018年3月8日

 明日から福島行きで、バスのなかでは思うように仕事もできないので、東京にいる間に忙しくしています。ということで、ブログは考えないで済む簡単なことに。

 3.11が人びとの分断を生み出したとはよく言われます。いまでも深く広がっていて、それをどう克服するのか、日夜努力している人びとがいます。

 しかし同時に、私にとっての3.11は、新しい人びととのつながりをもたらすものでもありました。もちろんそれは、分断を克服するだけの広がりと深まりをまだ持っていないので、まだまだこれからなのですが。

 1年目の3.11に浜通りで被災者を対象としたイベントをすることを思いつき、それなら蓮池透さんと伊勢崎賢治さんをお連れしようと考えたことは、何回か書きました。それが発端になって、いろんな結びつきができた話です。

 イベントをするといっても、現地で受け入れてくれる人がいないと、ただただ空回りするだけです。困ったなあと思っていて、そのときふと脳裏に浮かんだのは、蓮池さんの『拉致 左右の垣根を超えた闘いを』を出版した時、相双(相馬と双葉)教職員9条の会が蓮池さんを呼んで講演会を開いてくれたことでした。

 過去のアドレスを探し、メールをくれた方に連絡をとったら、当時、会員の半分くらいは相双にいなくなっていたのですが、ご本人は残っておられて、そういうことをやるならと関係者を集めてくれたのです。それが現在につづく現地の受け入れ体制につながっています。

 その関係者の一人に相馬のスーパー経営者の中島孝さんがいました。なんと、3.11直後に弊社が出した『福島は訴える』の著者のお一人でもありました。その数年後、福島で4000名の原告を擁する生業訴訟が開始され、中島さんが団長になったのですが、訴訟の本を出そうという話になったとき、「出版社はかもがわしかないでしょう」と言ってくれたので、現在につづく生業訴訟との関係が生まれたのです。

 2年目のツアーからは、ずっと池田香代子さんが同行してくれています。そうなったのも、もともとは、蓮池さんの本を出したけれど、左翼や平和主義者が無視していた初期に、池田さんがご自分が住んでおられる杉並の住民運動団体に蓮池さんを呼んでくれて、そこに私も参加して、はじめてお会いすることになったのがきっかけです。

 その池田さんと、2年目のツアーに誰をお呼びしてお話を聞くかとご相談していて、当時、被曝関係の情報の事実を熱心に発信しておられた東大の早野龍五さんを是非にということになり、東大まで二人でお訪ねしました。その際は実現しなかったのですが、それから五年を経て、早野さんは弊社が一月に出した『しあわせになるための「福島差別」論』に寄稿してくださいました。

 3.11がなければ、こういうつながりはなかったんですね。明日は、伊勢崎賢治さん関係で。(続)

2018年3月7日

 昨夜は「自衛隊を活かす会」の抑止力連続講座。栗崎周平さんの講演は新鮮で、参加者にとって大いに勉強になったと思います。終了後、今後の企画をどうするか相談しました。引き続きご案内しますので、乞うご期待です。

 その席上、「自衛隊を活かす会」の今後のことを、代表の柳澤協二さんと話し合いました。この会、当初、防衛政策にかんする提言を出すことを目的にして出発したので、それを出した2015年5月の時点で終わっても良かったんです。

 だけど、新安保法制は議論が継続していたし、南スーダンへの自衛隊派遣も問題だったし、解散するわけにはいかなかったんです。それで、「憲法改正の国民投票が終わるまでは活動しよう」ということでやってきました。その国民投票が現実のものになっているので、さあ、いつまでやりましょうかということなんです。

 現行憲法下での防衛政策を探究するというのが、この会の一致点です。みなさん意欲的に取り組んでもらっているわけですが、同時に、私としては、柳澤さんのような地位の方をこんなところに引っ張り込んで、ご迷惑をおかけしているのではという気持ちも片隅のほうにあります。だから、いつまで続けましょうかと、いつも迷っている状態です。

 さて、その柳澤さん、国民投票が終わってもとりあえず続けましょうということでした。国民投票で負けてがっかりする護憲派を元気づけることも大事だからと。

 そこで私は、勝ったら勝ったで、「自衛隊を活かす会」の役割はもっと大事になりますよね、と応じました。「これで平和国家のままだ」と安心して、現状維持が続くのはもっと良くないのでね。

 ただ大事だというだけでなく、柳澤さんが楽しいと感じてくれているなら、私としてはうれしいのです。「楽しい」と答えてくれたので、私も堂々と前に進めます。

 ということで、この会、まだしばらく続きそうです。活動経費をどう捻出するか、真剣に考えなければ。

2018年3月6日

 またまた出張です。前回の出張はかなり身体に応えて、ほどほどにしないとと反省したけれど、今回、さらに長いし(11日の深夜に帰宅)、福島往復はバスだし、どうなることやら。

 東京ではまず、「自衛隊を活かす会」の抑止力連続講座です。とりわけメディア関係の方々から、「どうしても勉強すべきもの」という積極的な反応があります。そうでしょうね、大事な問題でありながら、国民的な議論がされてこなかった問題です。

 これは個人的な観測ですが、抑止力に替わる新しい防衛戦略を確立するには、国民的な議論を喚起するような分かりやすい提起が必要だと感じています。なじみの薄い防衛分野だけれど、誰もが分かるような提起です。

 例えば、私が考えているのは、「非核三原則」を「非核四原則」に格上げしようというものです。どうやって?

 「持たず、つくらず、持ち込ませず」から、「持たず、つくらず、持ち込ませず、使わせず」にするというもの。どうでしょうか。

 抑止力というのは「使う」ことを前提とした戦略です。「使わない」と言ってしまったら、抑止力ではなくなるわけです。

 しかしこの日本では、アメリカに頼るということでずっぽりと安心しきってしまい、抑止力への疑問が出てきません。しかも、なじみのある非核三原則の議論では、「持ち込み」ばかりに議論が集中してしまって、抑止力というのは日本がアメリカに核を使わせる戦略だという認識が抜け落ちてしまいます。

 そこの議論を喚起するには、こんな提起が必要だと思うんですけれどね。まあでも、連続講座を続けていって、来年の改憲国民投票までには、何らかの回答を提起できればと考えています。

 明日と明後日は、おもに、年末に開いた北朝鮮の核・ミサイル問題での「自衛隊を活かす会」のシンポの内容を本にする仕事です。朝鮮半島の南北会談がどう推移するのかをはじめ、ずっとアクティヴな話題であり続けるわけで、大事ですよね。

 そして、9日から11日まで、これで7回目となった2泊3日の福島ツアー。今回は、1日目が生業訴訟の第二次提訴行動に参加し、あまちゃんの音楽で有名な大友良英さんと原告団長の中島孝さんの対談を聞いたりします。夜の懇親会にもお二人は参加予定。

 翌日は、午前中、『しあわせになるための「福島差別」論』の著者である清水修二さんと池田香代子さん、『広島の被爆と福島の被曝』の著者である斎藤紀さんをお迎えし、パネルディスカッション。午後は、飯舘村を経由して、浜通りに向かいます。飯舘村では、テレビユー福島の報道局長を退職し、村の職員となった大森真さんに案内をしていただきます。大森さんは福島高校ジャズ研の初代部長で(大友さんが三代目)、3年目のツアーだったか、伊勢崎賢治さんと福島高校ジャズ研がコラボしたとき、いっしょに演奏してくれました。

 そして最終日の11日。浜通りをいろいろ見た上で、2時43分に南相馬市の市役所で黙祷し、一目散に東京へ。そして夜の新幹線で京都へということです。

 疲れて当然ですよね。でも、7年間、ずっとやってきたことなのでね。

2018年3月5日

 先月、3つも試写会で映画を観て、それぞれ映画評を書きました。その記事を配給会社の方に送ったら、「女は二度決断する」の関係者からすぐにメール。あるウェブメディアに詳しい映画評を書いてくれないかということでした。

 映画は好きだったんですよね。小学校の頃、学校で観に行った映画でタイトルを覚えているのは、「黒部の太陽」とかかな。タイトルを覚えていない映画のほうが自分に与えた影響は大きい。悲しさを強調する映画はしらけるけど、薄幸の人が幸せになる場合は涙が止まらず、「そうか、こんな性格だったか」と思ったりもした。

 高校に入ると、ちょっと政治的になって、ちょうど山本薩夫監督の「戦争と人間」三部作が公開され、真剣になって映画館に通った。大学は社会学部を選んだのも、この映画を観て、「天皇制の政治構造を極めたい」と感じたからだ。

 だけど、大学に入って極めたのは学生運動だけで、映画なんかからは縁遠くなる。そのままずっと現在に至るというところかな。

 貧しい人生におさらばしようと、いま我が家をシアターにしようと取り組んでいる。写真にあるように我が家の壁は80インチくらいのスクリーンになるから、プロジェクターも揃えたし、アップルテレビも買ったので、iTunesストアーで映画をレンタルで観られるようにした。

 最新の世代のアップルテレビの問題は、スピーカーに直接つなげないことなんだよね。だから音の迫力が欠ける。それを克服するために導入したのが畳の上に置いているブルトゥーススピーカー。

IMG_0533

 これ、Harman Kardonので、それなりにお高い。だけど、ただのスピーカーではなく、いま話題のスマートスピーカー。アマゾンのアレクサが動くんだよね。「アレクサ、ジャズをかけて」と言うと、本当にジャズが流れ出てくる。「ベートーベンがいいな」というと忠実に変更してくれる。

 ただ、さすがに「演歌を」と話しかけると混乱して何もできなくなる。そのあたりはこれから学習していくんだろうね。

 され、これで本格的に我が家は映画スタジオです。あとは映画を観る時間の確保だけれど、これが一番難しいかも。できるようになったら、映画評論家デビューかな。さてさて、あすわかの仕事のため、いまから大阪です。

2018年3月2日

 英語で言うと、Raqqa is Being Slaughtered Silently。渋谷のアップリンクで観たのだが、その紹介文はここにあるので、関心があったらどうぞ。

 ラッカというのは、言わずと知れたシリアの町である。2014年にISが進攻してきて支配者となり、町は恐怖に包まれた。公開処刑や虐殺が横行したのである。覚えている方も少なくないだろう。

 なぜ我々がその事実を当時から知っていたのか。報道されたからなのだが、別にマスコミがラッカに入って取材していたわけではない。この映画で初めて知ったのだが、ラッカの市民たちがみずから記者となり、ある人はラッカに残って取材し、ある人はトルコに出て中継局の役目を務め、ある人はドイツから世界に広げていたのである。

 その市民記者たちの組織名が、Raqqa is Being Slaughtered Silently。縮めるとRBSSということになる。RBSSは、映画の中でも紹介されるが、ラッカで起きたことを正確に伝えたことを評価され、2015年にアメリカの何かの賞を受けたりもしている。

 いや、そんな大事なこと、全然知らなかった。ISがやっていることが報道されるのは当然だと考え、誰がそれを伝えているかなんて、想像もしなかった。

 当然、命がけである。ISは事実を知られることをもっとも忌み嫌い、RBSSのメンバーを特定し、海外にいても殺しにやってくる。ラッカ市内ではなおのことだ。その使命感、あるいは恐怖、迷いなどがリアルに伝わってくる秀作だと言えるだろう。

 しかも驚くべきことに、この映画は、ISに関してRBSSが世界に広げた事実を伝えているだけではない。それを伝えるRBSSの活動そのものを伝えているのだ。つまり、RBSSは、ISに関する事実を映像に収めているだけではなく、それを収める自分たちを映像に残してきたというわけだ。

 いつの日か、自分たちのやっていることを、この映画のようにして知ってもらう時が来るという確信がないと、こんなことは出来ないだろうね。偉い。

 それにしても、映画を観て一番グサッときたのは、別のことである。こうやってラッカの市民がISのテロと戦っていたとき、自分は何をやっていたのだろうと考えさせてくれることだ。

 2014年から15年にかけて、日本では集団的自衛権に関する閣議決定があり、新安保法制が成立する過程であった。ISの実態が報ぜられる中で、日本は何をすべきかが議論されていた。自衛隊の任務を拡大するのかどうかが、その議論の中心だった。

 でも、ISと闘うというなら、このラッカの市民記者たちとどう連帯するのか、その活動をどう支援していくのかが大事な課題だったはずだ。そういうことがすっぽりと抜け落ちたまま、賛成するにせよ反対するにせよ、新安保法制の議論に明け暮れていた。テロの現場から遊離した議論だった。

 すごく反省。その反省をこれからの憲法論議のなかでは生かしていかねばならない。