模索すべきテロとの戦いの基本方向

2015年2月2日

 沖縄からです。今回の結末は、いろんな感情を呼び起こさせますね。悲しいということもあるし、やりきれないということもあるし、強い憤りも感じます。冷静に受けとめられる人はいないはずです。

 そういう点で、安倍首相の声明が「強い怒り」、「断固非難」、「絶対に許さない」という言葉に満ちあふれていたのは当然だと思います。そこがないと、共感が得られないでしょうから。

 でも、それに続いて、「その罪を償わせる」と言った部分は、少し違和感がありました。それが私だけのものではなかったので、この部分にいろいろな問い合わせがあり、ここは国際法にもとづいて対処していく意味だと、政府筋が解説したということになっています。

 違和感があったのは、やはりこの部分が「報復」的な口調で語られていたからだと思います。安倍さんの脳裏に浮かんでいたのは、有志連合の自覚的な一員としての日本、イスラム国を空爆する日本というイメージだったのかもしれません(それに続く部分で日本がやるべきことは人道支援となっていたにしても)。

 欧米によってここまで追い込まれたことへの報復としてのテロ、それに対して「その罪を償わせる」ための報復。それがまた呼び起こすテロ。そういう文脈で安倍さんの声明を受けとめた人も少なくなかったと思います。

 今後のことについては、いろいろと考えるべきことがあるでしょう。自衛隊を活かす会の第5回シンポジウムは、日本防衛を主題にして開かれるものですが、そこでお話になる冨澤暉さん(元陸上自衛隊幕僚長)から昨日届いたレジメを見ても、「国際テロ」が日本にとっても重大な脅威と捉えられ、対策が述べられるようです。会としても、主催者あいさつ(今回は伊勢崎賢治さん)等々で、この問題に言及する予定です。

 私としては、日本がやるべきことは、テロ集団の資金源を断つことや人道支援を強化することなどこれまでと同じであったにしても、有志連合との関係の捉え方が、大事なことのひとつだと感じます。何日か前に書きましたが、日経新聞などは、日本はすでに有志連合の一員だという捉え方をしています。有志連合って、もともと戦闘行動(今回でいえば空爆)に参加する国々の連合であって、かたちからすれば日本は一員ではないのでしょうけれど、日本の後方支援とか人道支援というのは、実体的には有志連合の支援となっているので、多くの人の捉え方はそうなっているわけです。武力行使部分は欧米にまかせて、日本は周辺でやろうねという感じでしょうか。

 そういう行動をする国と有志連合に参加する国との区別はしない。それが、後藤さん殺害後のイスラム国の声明の意味なのでしょう。

 だけど、テロリストを追い詰め、民衆から孤立化させていくことは、日本はもっと積極的にしなければなりません。そのためには、民衆の報復感情を少なくしなければならないわけで、格差とか貧困とかを減らしていく人道支援も、もっともっとやっていかなければなりません。

 そういう日本の行動が有志連合と同じだと受けとめられないためには、明確なかたちで有志連合の行動を批判するということも求められるのかもしれません。そのことも含め、いろんな模索が必要な時代なのでしょう。是非、自衛隊を活かす会のシンポジウムにご参加ください。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント