東京から芦屋へ

2015年3月5日

 本日、午前中は、某法律事務所。「さよなら安倍政権」シリーズには、当然のことであるが、いわゆる「残業代ゼロ」法案が入るから。

 2週間ほど前だろうか、朝日新聞を読んでいたら、この法案の解説記事のなかに、アメリカの労働問題を視察に行った弁護士の話が載っていたのだ。その弁護士が、もう10年以上前だろうか、私が講師として行った学習会に新任の弁護士として参加していた方で、フェイスブックでも友だちになっていたし、「あ、彼に頼もう」と思って依頼した次第。つきあいは大事ですよね。

 午後一番で、ある新聞記者とお会いしていた。私の用事は別のことだったのだが、彼は、ヘイトと関連した問題意識で、近くヨーロッパにレイシズムに関する取材に行くそうで、いろいろ話を聞いてきた。

 彼が言っていたのは、何をもってレイシズムというのか、その基準のことである。それが日本における議論で明確でないということ。

 だいぶ前からヨーロッパでは、お互いの宗教の違いを尊重し合って、干渉し合わないようにしようというのも、レイシズムにつながるという考え方が主流だそうだ。尊重し合うと言えばかっこいいように聞こえるけれど、要するに、違う宗教同士は理解し合えないと言っているのと同じだからとか。

 まあ、この議論って、結局、理解し合えないのだから、住む場所も別にしましょうという、あの曾野綾子さんの議論なのだ。そうではなく、ある宗教をやめて別の宗教に宗旨替えするとかいうことも、あたりまえのように捉えられないといけないと言うのだ。

 しかし、これを貫くと、フランスのように、政教分離だからイスラム教徒が独自の服を着用するのもダメということになって、またまた難しい問題になる。こういう問題にちゃんと対応できていないことが、いまのテロ問題の大きな背景にあるので、安倍さんには、現実味のないペルシャ湾の機雷掃海とかじゃなく、こういうことを総理大臣として考えてほしいという結論に。

 それを終えて、新幹線に乗り、いま芦屋に向かっている。どこかで紹介したけれど、5月16日(土)、芦屋九条の会が、護憲派の柳澤協二さん(「自衛隊を活かす会」代表)、改憲派の川上高司さん(拓殖大学教授)の「激論」をやるので、コーディネーターとして、主催者との打合せである。

 さて、どんな議論になるのやら。楽しんでます。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント