終わりが近づくマルクスの旅

2016年3月29日

 昨日、列車でリバプールからロンドンへ。車窓からの風景がいい旅でした。原発も見えたりして。

 ロンドンについて、昼食後、マルクスのお墓へ。マルクスを飯の種にしているのだから、ロンドンを訪ねたらお花ぐらい手向けなければという内田先生の発案でした。

 いろいろ名所をまわり、最後が、内田、石川両先生による対談です。産業革命発祥の訪ねたにふさわしい資本主義論を論じ合いました。これは本を楽しみにして下さい。

 本日は、1日中フリー。夜、ツアー最後の夜の打ちあげをロンドンのパブでやるので、そこで両先生の最後のご挨拶を録音すれば、仕事もすべて終わりです。

 パブって、イギリス労働運動の源流だとご存じですか。18世紀末の労働者が激しい労働の合間、少しでもくつろげるのがパブだったんです。そこで最初は、みんなで話し合って、ケガや病気の備えのためにお金を出し合い、共済制度のようなものが開始されました。19世紀になって、パブでの話し合いのなかで、この状態そのものを改善するために闘おうということになった。それで労働組合ができてくるのですが、パブのマスターは、組合の委員長だったり会計係だったりしたわけです。最後まで「マルクスの旅」です。

 昨年、池田香代子さんと訪ねる戦後70年の旅ということで、アウシュビッツとドイツに行きましたが、それはあくまで「著者と訪ねる旅」。その旅を仕事にしようなんて気持ちはありませんでした。

 今回の旅は、そこが違っていて、はじめから本をつくるために企画し、実施したものです。お二人の対談を2回しましたが、当然、仕事だから、対談テーマをどうするか、事前に考えるわけです。でも、旅で何を見て、何を感じるのかと無縁にテーマを設定しても、ちょっと嘘くさくなると思って、ぶっつけ本番でした。

 それぞれが話すわけですから、取り上げるテーマが違います。当然ですよね。だけど、二人が(ツアー客も)同じものを体験しているから、どこかに相通じるものがあるんです。だから共感できる。

 だけど、これを本にしたとき、手に取る読者はツアーを体験していません。読者が実際にツアーを体験しているような気持ちになってもらえるような本になれば、この本、成功すると思います。

 明日はトランジットも含めると16時間もの関空への移動ということで、このブログを次に書くのは月を越えて4月1日になると思います。また、お会いしましょう。

 安保法制が施行されましたね。自衛隊を活かす会が次のシンポ(4月22日)のお知らせを出したら、わずか4時間で25人もの申込みがありました。日本に戻っても、忙しいです。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント