工藤晃さんの研究成果と研究姿勢を遺す

2016年5月17日

 昨日は午後1時過ぎに東京着。まずは工藤晃さんの本を出すための作業の相談である。

 本の母体となるのは、先月の東京学習会議主催の講演。まだタイトルは付けていないが、私としては『マルクスならいまの世界経済危機をどう論じるか』がお勧め。今年1月に出した聽濤弘さんの『マルクスならいまの世界をどう論じるか』のシリーズのようなものだから。これに続いて、同じく共産党の役員だった方の『マルクスなら人口問題をどう論じるか』も出す予定がある。

 工藤さんの本はその講演だけではない。3分の2は工藤さんが書きためた「研究ノート」になる予定だ。『資本論』それ自体とか、方法論とか、イスラムや中東問題とか、この間に書き留めたメモが合計で20万字分ほどあって、工藤さんの問題意識とか発想の方法とかが分かって、たいへん興味深い。先月の講演の際、本にするには講演にプラスして何かがあればうれしいと希望したところ、お家に呼ばれてこのノートを渡されたのである。これはどうしても遺しておかねばならない。

 ただ、20万字もの、それも手書きのメモだから、活字にするのが簡単ではない。それでも、さすが工藤さんであって、工藤さんのメモを見てちゃんとどういう字か分かる能力のある人が何人かいるんだね。工藤さんから学ぼうという姿勢の人で、そういう仕事を率先して引き受けて来た人たちだ。そういう人たちに集まってもらい、やり方とかスケジュールとかを相談したのが昨日だった。

 10年ほど前だろうか、共産党のある雑誌の編集者が言っていた。校了直前に原稿に穴があくことがよくあり、その場合、共産党の幹部が仕事している部屋のあるエリアを回ると、一晩で2万字程度の論文を書く人が何人もいたそうだ。私も、共産党で仕事をしていた頃、幹部でも役員でもなかったが、ある雑誌の巻頭論文を常任幹部会委員の役にある方が書かないという事態が起こって、代わりに一晩で書き上げたことがある。まあ、それがある地区委員会では全赤旗日曜版読者分を増刷して配布されるなど共感を呼んだが、幹部のなかでは大問題になって私の退職につながったんだけどね。

 いまそういうものを書ける人が何人もいるのかは知らないけれど、そういう人のうちのかなりは退職し、理論的なものを書こうとすると、出版社が見つからないというのが現状である。そこでどういういわけか、共産党と組織的な関係があるわけでもない弊社の出番になってくる。

 理論活動なのだから、特定の「正しい」理論だけが出ていくというのはあってはならないことだ。そうではなく、様々な理論が、対等平等の立場で闘わされるというのが望ましい。

 判定をつけるのは理論の中身への共感であるべきで、メディアに理論を出せる権限があるかないかで日の目を見たり見なかったりすることのないようにならないと、本当の理論活動の活性化はないだろうと思う。そういう意味でも弊社の役割を自覚して、節度をもってがんばりたい。いまから福島。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント