大都市部における野党の話し合いが不可欠

2016年5月24日

 参議院選挙に向け、野党の共闘態勢が進んでいる。32ある1人区では共闘のメドが立ったということで(取りこぼしもありそうだが)、意味のあることだと感じる。

 ただ、残りの選挙区をどうするのかこそ、今後にとって決定的だと思う。残りは13都道府県で、選挙区の数としては全体の3分の1であるとはいえ、議席数は41議席と多い。それより何より、人口数からいうと、全国の3分の2くらいになるのではないか。

 ということは、日本の人口の多数は、野党が共闘する様はニュースで知ってはいるものの、共闘した候補に投票するという実体験をすることができない。目の前で共闘する様を体験することもできない。野党間で話し合いが行われることすらないというのが現実だろう。

 1人区では、統一候補を立てているわけだから、選挙区選挙で共闘するというだけでなく、比例選挙のやり方もそれにふさわしいもにになるに違いない。他の野党を叩いて自分を浮き立たせるなんてことをしたら、総スカンということになる。

 では、複数区はどうなるのか。もちろん、全国的に共闘しているわけだから、同じ方針をとることになるのだろう。だけど、1人区は、実際に野党間の話し合いが存在していて、現在の結果になっている。複数区の場合、ずっと話し合いがされていない。

 そういう状況下で、1票を争う熾烈な戦いになる。共闘しているもの同士の理性的な対応がされるにしても、政策の違いは大きいのだし、それを隠すわけにもいかない。人口の多い県というのは、野党系の労働組合等も強く、かつての確執も半端ではない。

 要するに、初めての試みなのだ。そこで成功していくためには、複数区でも、意識的な野党の話し合いの場を追求することが不可欠だと思う。

 実際に選挙区の状況を見ると、「自民党候補を倒して、野党候補を複数当選させよう」という方針は、一般論としては通用する。しかし、実際に選挙が近づいてきて、世論調査が出てきたりすると、「野党共倒れ」になりそうなところもありそうだ。そういう場合、それまで何の話し合いもなく、顔も見たことのないような人同士で何らかの合意を生み出すなんて、ちょっとあり得ないことだろう。

 あるいは、先日、弊社で主催した白井聡さんと泥憲和さんの講演・対談で白井さんが提起していたが、京都で野党の2議席をということをめざすには、野中さんに出てきてもらって、自民党候補ではダメといってもらうくらいのインパクトが必要だ。それを野中さんにお願いしようとすれば、野党が首を揃えて野中さんのところに行くことなども、真剣に考えないといけないと思う。

 複数区だから、とりあえず相手と話し合わなくても大丈夫だなどと、安心していいような状況ではない。どうなんでしょうかね。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント