尖閣をどう防衛するのか・上

2013年7月30日

政府・自民党のなかで、いろいろな議論が出てきていて、それをどう考えるかが求められている。いや、政府・自民党がどうあろうと、現実に中国が海と空の両方から軍事的に挑発しているわけだから、ちゃんとした回答が必要な問題ではある。

この問題では、軍事的に対抗するのではなく、外交で対処せよという考え方がある。たいへん大事な考え方だと思う。

ただ、その外交が、そう簡単ではなさそうだと、多くの人は思っている。外交交渉の場で尖閣をめぐる中国の主張には理がないことを解き明かしても、中国が納得するとは思えないし、いっそうかたくなになるだけだろう。一方、単純にこの海域を平和と共同の海にと言っても、通用しないことが多い。少し前、台湾との間で尖閣周辺を共同漁業水域にする話が出たが、沖縄の漁民が猛反対していたことを思い出す。当事者にとっては、平和より実益、という感覚になるのは自然かもしれない。私自身の回答は『これならわかる日本の領土紛争』とか『憲法九条の軍事戦略』のなかで書いたつもりなので、ここでは書かない。

ここで書きたいのは、その先のことである。いま、自民党が持ちだしているのは、そうやって外交で対処しようとしても、それを押し切って中国が尖閣を軍事占領しようとする事態なのである。こういう想定の場合、ふつうの人が思い浮かべるのは、尖閣諸島を防衛する海上保安庁などが中国軍隊から集中砲火されているというようなものだ。

そういうことが頭のなかにあるのに、「とにかく外交で」と言っても、「それは中国に言ってくれ」ということにしかならない。「尖閣のような無人島のために軍事力を使うべきでない。それぐらいなら放棄せよ」という方もいるが、それは国民的な規模では通じないだろう。

だが、まず問題にしたいのは、政府・自民党の議論にはズレがあることである。いわゆる「自衛隊にも海兵隊的な機能を」という議論である。少し前、海外で離島防衛訓練をやっていたが、それも同じである。

海兵隊的機能をと言った場合、想定されているのは、上陸作戦である。水陸両用のコンパクトな機能を使い、自力で上陸するのが、海兵隊の主要な役割である。

しかし、これだけを言っても分かると思うが、ここで議論されている前提は、すでに尖閣が奪われてしまった後のことである。奪われた尖閣を取り戻すために、敵の攻撃を跳ね返しながら上陸作戦を敢行することが不可欠なので、海兵隊的な機能が必要だと言っているわけだ。

ということで、この議論は、尖閣が奪われようとするのを防ぐためにどういう機能が必要かというものとは無縁である。政府・自民党の議論は、尖閣がいったん奪われるのは仕方がない、という考え方が前提にあるわけだ。

実際、中国の大軍が押し寄せてきたとして、海兵隊には、中国の戦闘機と渡り合えるような装備はない。制海権を奪い合う戦争も、海兵隊にはできない。もちろん、ないよりはあるほうが役に立つかもしれないが、尖閣防衛のことを考えると、その程度のことなのである。

だから、海兵隊的な機能がほしいのは、じつは尖閣防衛のためではないのではないか、他の場所に上陸作戦をするためではないのか、という議論が出てくる。当然のことであろう。(続)

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント