左と右からの批判

2013年10月2日

 オークラ出版というところが、最近、ムック「撃論シリーズ」の一つとして、『日本国憲法の正体』というのを出しました。1200円もします。その第1特集が「日本国憲法の病理」というものなんですが、第2特集が「憲法改正を阻む反日勢力」。

 表紙を見てください。その第2特集では、私の護憲論が批判の対象になっているではありませんか。「憲法九条軍事戦略論の嘘と詭弁 内田樹と松竹伸幸の奇妙な護憲論を撃つ」ですって。
オークラ出版
 『9条でどうでしょう』(内田)と『憲法九条の軍事戦略』(松竹)への批判なんです。いやいや、内田樹先生と並べて批判するって、先生に失礼でしょ。

 いまから出張で東京に向かい、明日はそのまま福島まで行くこともあって、その中身を紹介するヒマはありません。でも、「憲法改正を阻む勢力」の筆頭にあげられていることは(表紙においてですけど)、とっても光栄です。私が書いていることが、改憲勢力にとって、「阻む」力になりそうだと認定されているということですから。

 それにしても、『憲法九条の軍事戦略』に真っ先に反応し、ながあーい批判を書いたのは、いまでは名前を知らない人の方が多いでしょうか、革マルの「解放」でした。ということは、今回のムックとあわせると、極左と極右が批判的に反応したことが分かります。象徴的な出来事だと思います。

 私、このブログで、自分の書いていることは、左右の両派から嫌われるかもとか、護憲派にも改憲派にも異論が出るだろうって、ときどき書きますよね。それは理由のあることなんです。

 私たちが抱える多くの問題は、護憲派はすべて正しいとか、改憲派はみんな間違っているとか、そんなことはないんです。本気で戦争したがっている改憲派って、そんなにたくさんいるわけではありません。だから、多数を得るためには、改憲派の心にどうやって響く言葉を届けられるのかを考え、発信しなければなりません。実際に人の心にある悩みや矛盾を受け止め、リアルな現実をふまえ、発言しなければなりません。

 だけど、右にも左にも原理的な人というか、観念の世界に身を置いている人がいます。そういう人にはリアルな言葉は通用しません。だから、極左と極右の両方から批判が出るような言葉が、実は両派に(だから国民の多くに)伝わるのだというのが、私が自分なりの体験を通じて得た考え方なんです。逆に、片方からしか批判が出ないというのは、片方からしか受け容れられないというのと同じで、多数にはなれないということです。

 だから、批判を受けて、とってもうれしくなりました。どうもありがとうございました。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント