「女子大生、原発被災地ふくしまを行く」

2013年10月31日

 先日、神戸女学院大学の石川康宏ゼミに参加させていただいた。3年生のゼミが、先月だったか、福島に行って、いろいろ見聞を深めてきたのだ。それを『女子大生 原発被災地ふくしまを行く』という本にまとめようという企画があって、その関連だ。

 その日は、福島を訪れた結果についての感想を出し合い、議論するための座談会だった。とってもいい座談会でした。

 ほとんどの方が言っていたのは、やはり女子大生ということもあるのだろうが、福島へ行くことの不安である。本人もそうだったのだろうが、主に親御さんだ。

 お父さんのなかには、「福島に住んでいる人もいるわけだし、ちょっとの期間行ったからといって、なんともない」と言う人もいたらしい。だけど、母親の多くは心配をしていたようだった。そうだろうね。

 ゼミ生だって、行く前は、マスクとか手袋が必須の場所だと思っていた。だけど、行ってみたら、マスクをしている子どもなんていなくて、「へえ、そうなのか」と思ったわけである。

 また、これまで福島の桃なんて、まったく口にすることはなかったわけだが、農家が基準値以下のものをつくるためにどんなに努力しているかを知って、食べてみようかと決意した。そして、食べてみたら、むちゃくちゃおいしくて、パクパクとということになったそうである。

 いや、もちろん、福島のなかには、行けない場所もあるし、イノシシをはじめ食べてはいけないものもあるのだ。どんなに努力しても帰還できない場所もでてくるだろう。

 また、女子大生が訪問した場所は、多くの人が住んでいる場所なのだが、それでもいろいろなことに気を遣って暮らさなければならない。だけど、そうやって暮らせば、ホールボディーカウンターで調べても、被曝していないという結果になっている(いまのところ)。

 だから、大事なことは、「福島はこうなっている」「福島には人は住めない」「福島は安全だ」と、なんにせよ福島をひとくくりにすることはできないということだ。多様性があるわけだ。

 そういう現実を考慮に入れないで、「福島は……」と語ることはできない。ただ、多様性のなかのどこにいるのであれ、福島の人たちが被害者であるという点においては、ひとくくりに語れることはできると思う。

 女子大生たちが、そんな貴重な体験をした。それをできるだけ多くの人に伝えるためにも、この本を成功させたいと感じた。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント