2015年3月19日
与党で実質合意ということだけど、なんだかしまりのない議論だったよね。緊張感がないというか。
そもそも、今回の協議のキモにあたるのは、集団的自衛権の行使の問題だったはずだ。何十年も続いた憲法解釈を閣議決定によって変更したわけだから、それだけの重大な問題だった。
ところが、今回の協議では、ほとんどこの問題は議論された形跡がない。武力攻撃事態法に、閣議決定で打ちだした要件を書き込むというだけで、どんな事態がその要件にあたるのかなどは、まったく議論されなかった。
昨年6月の与党協議の際も同じだった。15事例が協議の場に出され、順番に議論するとして、最初のグレーゾーン(3事例)、次の国際平和協力(4事例)と議論が進んだが、一番大事な集団的自衛権(8事例)の議論が開始されたとき、突然議論が中断し、閣議決定に進んだわけだ。
結局、米軍の後方支援みたいなものは、アメリカから具体的な要望があるので、具体的な議論が出てくるけど、集団的自衛権はそうではないということだと思う。だって、考えてみれば分かることだ。
たとえば、集団的自衛権のなかで強調されていたのは、アメリカの艦船が攻撃されるとき、それを助けようという事例だった。これって、アジアのどこかでアメリカとどこかが戦争することを想定しているわけだが、考えられるのは、中国とフィリピン、ベトナムが衝突して、アメリカが中国と事を構えるケースだろう。現実にそういう衝突があることで、リアリティをもって語れると思ったんだよね。
だけど、現実にそういう衝突があるけれど、アメリカは一度も軍事行動を起こしていない。フィリピンの立場に立って動いてはいるが、軍事面で自分が動くことはしていない。そういう判断をアメリカはしているわけだ。それに、もし本格的に軍事行動するときは、自国の艦船は自国で守る万全の態勢をとるのがアメリカである。
いずれにせよ、日本に守ってもらいたいとアメリカが希望することはない。だから、具体的な議論ができない。だけど、集団的自衛権の解釈は変えたいので、かたちは進む。
いま本当に大事なのは、テロ問題にどう日本が向き合うかということなのに、そこの議論はされないまま、かたちの議論だけが進んでいく。日本と世界の安全保障をもっと真剣に考えた議論が必要である。そういう議論を与党ができないことが悲しい。
2015年3月18日
パソコンを使い出したのは、たぶん1994年かな。最初からマックだったのは、大きなもの(マイクロソフト)に楯突きたいという性分からだが、保育園の保護者会の会長やってて、会報作りなどにページメーカー(現在はインデザインになっている)を使えるのも便利だった。翌年、ウィンドウズ95が出て、世の中はさらにそれ一色になっていくのだけれど、あの青い画面が美しくなくて、ああマックで良かったと思い続けた。
いまは出版業界で、堂々とマックが使えてうれしいのだが、一度だけ浮気したことがある。ちょうどマックOSがⅩ(テン)になるときで、あまりに不安定だったし、当時のウィンドウズはXPの時代に入っていて、使いやすくもなっていた。
iPhoneは、日本で発売された当初から使っていたけれど。現在はお休み中。会社からアンドロイドスマホを支給されたのが大きい。だけど、SIMフリーの時代になって、月額のデータ通信料が1000円で済む時代なので、そのうち会社のは電話専用機に機種変して、データ通信はiPhone6plusにするつもり。
iPhoneでワードの作業をして、家に帰ってパソコンを開いたら、iPhoneの作業での到達がそのまま引き継げるって、魅力的かな。でも、昔はパソコンの雑誌を月に何冊も買って、将来はどんなことが可能になっていくんだろうとワクワクすることが多かったけど、いまはそれほどのことはなくなってしまったね。
そういう状態で登場したのがアップルウォッチ。買うつもりはないけど(少なくとも当面は)、可能性はあるんだろうか。
私はいまも時計を使っているけれど、使わない人の大半は、携帯で時計機能は十分ということになったからだろう。そういう人がアップルウォッチに手を出すとしたら、スマホや携帯は身につけない(鞄に入れておく)という決断ができるときしかない。
あのマップ機能も便利そうだけど、スマホが胸のポケットにあるなら、それを使った方が見やすいしね。鞄からスマホを取り出す手間を考えたら、手元にあるアップルウォッチを使おうと思えるようでないと、普及はしないよね。
しかしなあ、あのつぶれそうだったアップルが、いまや株価総額でマイクロソフトを抜いてしまって、私が楯突くべき大きな存在になってしまった。いまは小さくても、どこかにアップルに挑戦し、それを超えるような企業があらわれないと、この世界は進歩していかないよね。
いつもと違う話題ですみません。たまの遊びです。
2015年3月17日
この商売をやっていて役得だと思うのは、まだ本として刊行されていなくて、したがって誰の目にもふれていない原稿を読めること。本日も、その感動を味わうことができた。
「未来への歴史」シリーズを5月に2冊も刊行予定なのだが、そのうちの1冊の原稿を読んだのだ。石田梅岩の生涯と思想を扱った本である。
石田梅岩、あるいはその心学については、名前は知っていても(教科書に出てくるし)、中身は知らないというのがおおかたの水準だろう。私もその一人にすぎない。
梅岩って、当初、いわゆる商売の道徳を説いたというイメージがあった。それでもこれを「未来への歴史」シリーズに加えようと思ったのは、企業の不祥事が問題になるなかで、日本的な企業の社会的責任を打ちだした先駆者として、最近、再評価されているからだ。
それはそうなのだが、原稿を読んで、そんなものでないことを教えられた。まあ、私なりの紹介は、最終的な原稿が確定してから書くが、学問に対する姿勢とか、士農工商の間の身分差別に対する考え方とか、すごいものがある。
当時、朱子学の影響があって、知識が詰まっていることをよしとする傾向があったそうだが、そういう学者のことを「生ける書棚」だと喝破したんだって。あるいは、「文字芸者」という言葉で表現したとか。自分の著作が発禁処分になることを危惧していたというけれど、それだけの思想があるのだと思えてくる。お楽しみに。
「未来への歴史」シリーズのもう1冊は、細井和喜蔵と女工哀史についてである。石田梅岩と同時刊行。
こちらは、これだけブラック企業がのさばるいまだから、このシリーズに入ることは最初から当然なのだけれど、細井和喜蔵の伝記って、本格的なものがあまりなかったんだね。それだけ史料もすくないからなんだが、和喜蔵の生きた時代とか、暮らした場所とか、その背景を詳しく描くことによって、生き生きとしたものになっていると思う。
これで、このシリーズは、古代、近世、近代、現代と揃うことになる。中世は、いま、大学の先生お二人が取り組んでおられて、近く、全ての時代がラインアップされる。うれしいな。
数年前、歴史書の出版社になろうと決意して、いろいろ構想を立て、いろいろな人にお願いして回った。いまの出版事情のもとで、無謀なことだし、実際、たいしたことはできないのだけれど、心意気がないと、こんな苦しい出版業界で仕事をする意欲は出てこないので、これからも挑戦したい。
2015年3月16日
先日、ある大企業のOBの集まりに参加させていただいた。自衛隊や憲法九条などについて好きにしゃべってくれということだった。
何十年も大企業で働いてきた人たちだから、別に憲法九条や自衛隊に共通の関心があったわけではないと思う。主催者がなぜ私を呼んだかについて、「妥協と原則の問題では自分たちも悩んできたけれども、松竹さんが同じ問題で試行錯誤しているから、その話を聞きたい」ということだった。ああ、なるほどねと思って、好きなことをしゃべらせてもらった。
そこでいろいろ質問があったのだけれど、さすが、そういう職場で、大資本とも闘い、右寄りの組合とも闘ってきた人たちだ。鋭かったなあ。
改憲派とどう手を結ぶのかという問題意識も、みなさんにはあった。うれしい。
改憲派を現在、どう位置づけるかって、大事な作業だと思う。「改憲派は戦争への道を望んでいる」という感じではないのだから。
これまでの改憲派の中心は、いわゆる専守防衛の改憲派だった。日本を守るのは当然だと考える普通の人々が、自衛隊が違憲のままでは問題があると思って、憲法で自衛隊のことを位置づけたいというのが、主流をなす考え方だったわけだ。
だけど、安倍さんが進んでいるのは、それとは異なる。自衛のために改憲が必要だというのではなく、海外に出かけていって戦争する、あるいは戦争を支援するのに改憲が必要だというものだ。というより、改憲以前にそういう実績をつくり、改憲のときは既成事実を認めさせるという感じである。
だから、改憲派のなかに、大きな分裂があるはずなのだ。そんな改憲は考えていないという人は多いはずなのだ。
だけど、護憲派の側に、改憲派を一色に見る傾向があったかもしれない。従来の改憲派と安倍さん的な改憲派を明確に区別し、くさびを打ち込むような努力が必要である。
そのためにも、改憲派を口汚くののしるようなやり方は、ただちに止める必要があると思う。具体的にどうすればいいのかまでは、まだ分からないけれど。
2015年3月13日
昨日から東京。2泊3日で仕事に追い立てられます。
昨日の昼は、朝日新聞の慰安婦担当の記者に2時間ほどお話を聞きました。90年代半ば以降、慰安婦問題では左翼は攻められる側にあったわけで、昨年の朝日の検証報道でそれが頂点に達しています。
ここからどうやったら反転攻勢に移れるのかというのが私の問題意識です。その問題意識で本も出すワケなので、いろんな方に率直にご意見をいただくようにしています。
夕方は、講談社新書の方とご相談。「自衛隊を活かす会」が出す本がようやく現実化してきました。300頁を超える大部の著作で、6月に刊行予定です。
この分野も、いま「新事態」安全保障法制をはじめ、安倍さんが攻めてきているなかで、どうやったらこちらが攻める側に立てるのかという問題意識です。6月20日の関西企画でお目見えしますので、ご期待ください。
で、それに続いて、小学館の方と慰安婦本のご相談。こちらは、それより早く出版されます。
夜は「自衛隊を活かす会」の会議でした。会が公表する「提言」についてみっちりと議論しました。これは、5月18日に衆議院議員会館で開かれる企画で公表します。
本日は、いまから、教科研との打合せ。午後から夜にかけては、立川まで行って、弊社が学校図書館向けの本でお世話になっている今人舎の企画に参加。
明日は、某大経営のOBの方々の学習会に参加します。忙しいので、これで。