2014年10月15日
韓国から14日中に帰国予定だったが、その便が関空に到着する予定時間帯は、ちょうど台風が岸和田に上陸する時間帯と重なっていた。ということで、当然、飛行機は飛ばず、昨夜ようやくたどり着いた次第である。
疲れ果てた状態で行って、現地では最悪の健康状態だった。だけど、まあ基本はバスとかでの移動だし、締めきり仕事を持っていかず、毎日10時間ほど寝たので、現地にいる間に体調が回復したという感じかな。
いろいろ勉強になった。大韓帝国歴史博物館のオープン記念日にちょうど行き会わせ、日本人として最初のゲストになったりもしたし(超レアな記念品ももらえた)。つけられた大韓帝国という国の名前が示すように、韓国も日本と同様、「帝国」となって国際法基準で一人前国家になりたかったんだね。皇帝が『万国公法(国際法)の基礎』なんてタイトルの本を必死に読んだわけだ。それが叶わないまま植民地になっていくわけだが、そのあたりの心情に対する考察というものも、韓国に関する本を書くためには不可欠な要素ではある。
慰安婦問題では、挺対協の博物館を訪れたわけだが、予想通りであった。全体として意味のある展示だと感じるが、やはり河野談話への敵意というのが、この博物館のベースにある。日本語で流れていたアナウンスでも、日本の責任を回避するために文書という位置づけである。
そう、現在、河野談話は、左と右の偏狭な部分から攻撃にさらされている。これをどうするかが、この問題のキーポイントであると思う。
発表当時は、右側の全体は「不満はあるが、これで収まるものなら仕方ない」という位置づけだった。国民全体も「この線で行こう」という感じだったと思う。
だけど、挺対協をはじめとする左翼、市民運動は、この談話を口を極めて批判をした。その結果、談話で鉾を納めようとしていた韓国政府も態度をかえ、日本に対する補償を求めるようになってくる。
その結果の結果、右側は「これで収まらないなら白紙だ、収まらない元凶は河野談話にある」として、談話への評価を変えていく。中間派も、何回謝っても収まらないなら、もう謝りたくないとして、右側に寄っていくわけだ。
慰安婦問題を解決し、終わらせるには、中間派も右派も一時はOKした河野談話を堅持するのを基本とする以外にはない。彼らがかつての立場に戻るための論理を考え方を提示していかねばならない。
くわえて、挺対協のような立場の人びと、団体をどうするかが考えどころである。河野談話を支持しないなら、「もう一緒にはできないね」ということになるのか。もちろん、右であれ左であれ、すべての人が最後まで一緒に行くということは、この問題ではないのかもしれない。
あるいは最後まで説得を続けるのか。もし説得できるとすると、昔は河野談話を否定したが、いまは賛美する側に回った人たちだろうね。なぜ以前は批判をしたが、いまは大賛成なのか、その論理を分かりやすく挺対協に提示できれば、心が解けていくかもしれない。もちろん、私は私なりに、何らかのものは提示するつもりである。
2014年10月9日
明日(10日)の早朝、韓国に旅立ちます。ということで、これまで平日にはずっと記事を書いてきましたが、明日は異例の休載ということになります。悪しからず。
韓国行きのいちばんの目的は、来年、慰安婦問題で本を書くからです。その本のなかでは、安倍政権のことを批判するのは当然ですが、韓国側の対応についても批判を加えるつもりです。だけど、私はこれまで、北朝鮮には行ったことがあるんですが、韓国はまだなんですよ。批判する相手の国や、批判する市民運動団体に行きもせず、遠く離れた日本から批判することはやりたくなかったんです。
慰安婦問題では、いろいろ考えることがあります。とりあえずの私の問題意識は、法に違反するような強制はしなかったという日本政府の主張も、意に反する強制があったという慰安婦や韓国政府の主張も、両方がおおむね間違っていないのではないかということです。
これって矛盾していますよね。強制していないというのに強制されたということですから。だけど、両者がそう言っているわけです。二律背反。
これまでは、その矛盾を解決するために、お互いが、相手の側の認識が間違っていることを論証しようとしてきました。日本の側は、韓国側の主張の根拠となっている慰安婦の証言が間違っていると主張してきました(ねつ造だとか)。韓国の側は(それを支援する日本の市民運動もですが)、強制せよという方針文書は焼却されたのだとか、文書で残すようなへまはしないだろうとか、そういう主張をしてきました。あるいは、個別の証拠を持ちだし、全体がそうだったのだと強調してきました。
だけど、私は、相手の主張を完全否定するようなことをする必要がないと考えます。日本政府が強制するつもりはなくても、慰安婦の方が強制されたと感じることはあると思います。そこに、この問題をとらえるカギがあるし、解決方法もひそんでいるのではないかと推測しているのです。
韓国では、そこらあたりを、つらつらと考えてきます。現場の雰囲気って大事ですよね。
ソウル以外では板門店にも行く予定です。南北関係が緊張して、板門店行きのバスが動かなくなることは懸念事項ですけどね。
いやあ、この旅行(出張?)が終わると、平壌、板門店、ソウルの3つにの都市に行ったことになります。そんな人、日本人では(韓国人でも)、数えるほどしかいないでしょうね。だからといって、発言に説得力がでるわけではないでしょうけど、何か書いたり、しゃべったりするのに、迫力はでますよね。どうでしょ。
では、休暇の明ける来週の火曜日に、このブログで再会しましょう。すごい台風が帰国予定の13日に関空あたりを通過しそうで、一日遅れるかもしれませんが。
2014年10月8日
突然つくることになった本です。「異議あり開催計画! 2020年東京オリンピック・パラリンピックを考える」。
編著は「革新都政をつくる会」。東京の本を京都の出版社がつくるって、全国的な意味のある本なのでうちはいいんだけど、東京の出版社さん、いいんですか?
まあ、ふつうの出版社なら、とうてい引き受けないスケジュールです。だって、昨日にどっと原稿と資料が寄せられて、月末には本にして納品するというんですから。ということで、あわてて書店向けチラシもつくりました。
来年2月、オリンピック組織委員会と東京都は、IOCに最終的な開催計画を提出するそうです。それに向けて、いろんな人たちが、「こんなオリンピックにしよう」という声をあげていて、そのための世論づくりに使われる本ということになります。
あまり関心がありませんでしたが、オリンピック憲章とかIOCがつくったアジェンダ21によると、オリンピックの目的は「人間の尊厳保持」であったり、「平和な社会の推進」であったり、「社会的排除と闘う」「貧困と闘う」ことであったりするようですね。だから、ロンドン・オリンピックでは、低所得者に配慮した住宅計画などを含むロンドン・プランがつくられ、それにそってオリンピックも計画されたとか。施設の建設など最小限にとどめられたそうです。
ところがご存じのように、東京オリンピックに向けては、建設計画のラッシュです。駒沢競技場などは使わず、新国立競技場を巨額の建設費でつくったりもします。アベノミクスの第4の矢ということで、地下鉄とかもつくられます。すごい計画ですよね。
今回の本は、そういう動きを強く批判します。そして、全ての人びとのためのスポーツへの転換、社会的排除や貧困との闘いの重視、環境にやさしい持続可能な社会の構築などを展望し、そこに位置づけられるオリンピックにしようという提案の本です。
オリンピックのやられる夏って、ヨーロッパの北中部は別にして、「暑い」という感じがありますよね。最近はとくにそうです。実際に参加する選手にとっても、ホントに夏に東京でやるのがいいのかという問題もあります(7月24日から8月9日だそうです)。
だけど、記憶になかったけど、ソウル・オリンピックは、9月17日から10月2日だったとか。東京が夏になったのは、放映料の最大の負担者であるアメリカへの配慮だそうです(アメラグとバスケのオフだとか)。いろいろ考えさせられます。
まあ、とにかく、突貫工事です。がんばります。
2014年10月7日
先週の月曜日(29日)です。毎週月曜日に「編集委員インタビュー」という欄があるらしいんですね。新開真理編集委員によるインタビューでした。「集団的自衛権の行使容認は止められますか」「護憲派の防衛政策示す」「来春の統一地方選挙が重要」などの見出しがたっていて、以下、全文です。
他国への攻撃に自衛隊が出動する集団的自衛権の行使を認めるため、安倍政権は、戦後一貫してきた憲法解釈を変更した。社会科学系の書籍などで知られる「かもがわ出版」(京都市)編集長の松竹伸幸さんは、戦争放棄を掲げた憲法9条とは明らかに矛盾する今回の閣議決定に反対し、政党の枠にとらわれず検討可能な対案を示そうと「自衛隊を活かす会」を発足させた。行使に向けた関連法案が審議される来年の通常国会を見据え、「今が一番大事」と各地を走り回る。
──「活かす会」の事務局を務めておられます。
「6月に『自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会』を結成しました。現行憲法の下で生まれた自衛隊を、日本の防衛とアジア・世界の平和構築の両面でどう活かすか、具体的な提言をまとめます」
「呼びかけ人は元防衛官僚の柳沢協二さん、紛争地域で武装解除を指揮した経験を持つ東京外国語大学の伊勢崎賢治さん、(国の)防衛研究所元研究員で桜美林大学教授の加藤朗さん。安全保障や国際貢献の現場を熟知したプロフェッショナルです。それぞれの著書を私が手がけたことがあり、声を掛けました」
──10月には集団的自衛権をテーマに、3回目のシンポジウムが開かれます。
「関連法案が審議される来年5月までに一連のシンポジウムでの議論を本にまとめ、集団的自衛権に突きすすむのではない防衛政策、日本の良さを大切にした国際貢献のあり方を提言するつもりです」
「多くの国民が『憲法9条は大事』と考えながら、中国の動向などを見ると護憲政党には防衛政策がないようで不安だし、ちょっと危ないけどやっぱり安倍さんが…という感じで一定の支持につながっている。核軍事大国には日本だけで対応できない、米国に頼らざるを得ないから集団的自衛権が必要、という感情も少なからず共有されている。それに対し、外交で何でも解決できるという説得はできない。護憲派にも信頼できる防衛戦略があることを示し、憲法を守る大きな流れをつくりたい」
──昨年末から動き出されたとか。
「国民の命や日本の主権を守るに足る、信頼性のある外交・防衛政策を提示するには現場の意見を聞く必要があると柳沢さんに言われ、会の名称なども相当議論した。私は『憲法9条』を入れた案を出したんですが、それだと自衛隊関係者の参加が難しい、ほんのり護憲みたいな感じでいいんじゃない、ということで、現状に落ち着きました」
──発足後、何か発見はありましたか。
「会への賛同者やシンポジウムの参加者に、予想以上に若い人と女性が多い。以前から、憲法9条と自衛隊、国際貢献をセットにして考えないと護憲運動は広がらないと思い、『憲法九条の軍事戦略』などの本を書いてきたんですが、9条は世界を変えていけるという呼びかけが共感を得ていると思います」
──政府はわずか1カ月半の与党協議で集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行したのに、関連法案の審議は先送りしました。
「水面下で法案の準備を進め、統一地方選挙後に整備に入るでしょう。そこで大事なのは、この秋から来春の地方選。国政のテーマは争点になりにくいが、今回の閣議決定がその後の地方選挙に影響したことは自民党も認めている。自衛隊関係者でさえ、不信感や疑問を口にしていますから。一連の選挙の結果次第では、通常国会への法案提出が難しくなる。今が一番大事です。
──活かす会の提言に賛成だとしても、では誰に投票すれば?
「託す候補が見つからない、ということにならないよう、政党への働き掛けにも力を入れています。各党の政策審議会には毎回、シンポジウムの招待状を出し、全国会議員にも知らせている。幹事長や政調会長、議員秘書や党職員も含めると、全政党から参加があります。提言の英訳も検討している。護憲に基づいた防衛政策という選択肢を示したい。素地はあると確信します」
2014年10月6日
台風が近づいてきて、朝になって大雨だったので、参加は少ないだろうなと思っていました。そうしたら、朝になってからの参加申込みが10人近く。台風で行き場のなくなった方が来られたんでしょうか、100名ほどの参加でした。ありがとうございます。
いつもの通り、発言者に点検をしていただいた上で、ホームページにアップしますが、難しかったという方もいました。軍事の話になるからでしょうかね。
だけど一方で、その軍事のリアリティも感じさせられました。元空将補の林さんがおっしゃってましたが、空の場合は、マニュアルが役に立たない。そこをどうするかという問題提起をしておられました。
つまり、十数キロ先に他航空機が見えたとして、そこに到達するまでに一秒しかかからない。他国のものかどうかも分からないが、敵意を持っているかどうかなんて、さっぱり分からない。マニュアル通りに信号弾を発射したとして、相手が道理の通じないと、そこから戦争になるかもしれない。だからマニュアル通りにはしない、という判断が正解な場合もある。そんなお話もありました。
元陸将の渡辺さんも、いつものように論理的なお話でした。やはり現場にいるものとしては、たとえ0.1%であっても起こり得る事態であれば、それに対処すべきだと思うのがふつうだし、訓練もしておきたい。だけど、それは現場の話であって、政治がそれを求めないなら、現場が暴走することはしないのだ、ということもおっしゃってました。
残念ながら、15事例の多くを占める海上自衛隊関係者は、予定した方が急逝されたので、参加がありませんでした。でも、この分野は、別途インタビューをするつもりです。
これまで3回のシンポジウムをまとめて、来年、本をつくります。憲法9条の枠内で自衛隊が国際秩序構築に貢献する道はどんなものかがテーマです。そのなかには、海自関係者の証言も載ることになりますので、ご期待ください。日本防衛の本は、その後です。
先週、木曜日に福島に行って、その後、本日まで東京でした。毎晩、遅くまで仕事したので、さすがに疲れました。今朝、急に体調が悪化して、こっちに戻ってきて病院へ。まあ、休めば大丈夫だと思いますけどね。だけど、今週末からは海外だし、どうなることやら。