2017年7月12日

 本日から東京。いろいろな方にお会いして、いろいろな分野で議論する。憲法改正国民投票までの1年半、どうやって勝負していくのかを、いまどき100万を超える読者を持つ雑誌の責任者と話し合う。某大メディアの編集幹部とは、それも含め政治全般の議論になるかな。いま書いている本のために、自衛隊違憲判決が下された長沼訴訟を勉強したくて、15万円で売られている全資料集を貸してもらうため、その弁護団の責任者だった方にお会いし、いろいろ伺うつもりもある。「広島の被爆と福島の被曝」の3回目の講座もあるし、来年のマルクス生誕200年ツアー関係もあるし、会議にも出る。来週も水曜日から東京出張だし、その後は原水爆禁止世界大会に突っ込んで行くし、余裕のない日々が続くことになる。

 で、本日の仕事のメインは、ロシア革命100年論をどう本にするかの議論だ。これが難しい。

 そもそも、ロシア革命100年が近づいているのに、何の議論にもならない。ソ連崩壊までは、それを肯定するにせよ否定するにせよ、議論があった。ソ連崩壊後は、それを全否定する立場からの議論が、ずっと続くことになった。だけどいまでは、メディアの主流からは「もう取り上げる価値もないずいぶん古い過去の歴史」になってしまっているし、社会主義をめざす潮流のなかでも、「学ぶべき価値のないできごと」とか「ロシア革命さえなかったら社会主義の価値はまだ輝いていたのに」で終わるようになっている。

 私が手にしているのは、なかなか斬新なロシア革命論である。是非、世に問いたい。しかし、現在の流れのなかでは、どんなに斬新なロシア革命論であっても、なかなか受け入れられることにならないと思われる。

 斬新というだけでは、おそらく読者は手にしない。いまでは、相手が社会主義に関心を持つ人であっても、ロシア革命を語る言葉は他人事に聞こえるのだから、相手に通用する言葉にしなければならない。

 そこが難しいわけだ。あと2〜3か月で完成させようとして無理すると、うまくいかないかもしれない。どうせなら、ロシア革命101年論のほうが、耳目を惹きやすいかもしれないと思うほどだ。

 ということで、悩みながら新幹線の乗ります。行ってきます。

2017年7月11日

 那覇市議選挙の結果は複雑ですね。先々週の沖縄訪問で一緒に飲んだ友だちを筆頭に共産党は議席を増やしましたが、その際にお会いした新風会(自民党を除名された保守のグループ)の方などは落選し、全体として改選前にはあった過半数を確保できないという結果に終わりました。この間、市長選挙でも連敗していますしね。現地でも「オール沖縄」の未来を心配する声が多かったという印象がありました。

 結論から言うと、本日の琉球新報が大きな見出しで書いているように、「保守層が「オール沖縄」離れ」ということだと思います。共産党は伸びているが、それと手を組む保守の議員は、保守層の支持を得られなくなっているということです。

 原因は明白でしょう。「オール沖縄」の主張から保守色が見えなくなっているということです。

 「オール沖縄」というのは、保守の翁長さんを革新が推すという形でスタートしました。その翁長さんは日米安保を維持する立場であって、革新との一致点は「辺野古の県内移設反対」だけと言ったら言いすぎですが、それが基本でした。

 ところが、沖縄では基地をめぐっていろいろ問題が起きます。この間で言うと、高江もありましたし、那覇軍港の問題もあります。そういう問題では、やはり政府のやり方に反対するという声が強くなりがちで、翁長さんが慎重に対応しようとすると反発が押し寄せるわけです。そして結局、革新の主張が通ることになるので、いまや「オール沖縄」に保守色を感じる人はどんどん減っている状況です。

 いま、沖縄の革新のなかには、「オール沖縄」への支持が減っているのは、高江などで知事の対応がぶれたからだとして、革新と同じような対応を求める声があります。どれだけ大きいか知りませんが。

 でもそうなると、もう「オール沖縄」とは呼べないかもしれません。ますます保守層は離れていく。来年1月に名護市長選挙、秋には知事選があるわけですが、なかなか大変な状況です。

 ここで翁長さんが保守色を出せるとしたら、やはり安全保障政策だと思います。自衛隊をどう使うのか、日米安保の機能をどう日本防衛に使うのか、政府が考えるべきことですが、沖縄からも声を発信していって、沖縄の保守というのは本土の保守と違って本格的だなと思ってもらえるようにすることです。新風会の方とは、そういう議論をしてきたんですが、市議選には間に合いませんでしたね。

 自衛隊を活かす会の9.30沖縄企画(「沖縄から模索する日本の新しい安全保障」)は、そういう位置づけで準備したいと思います。革新との間で多少のいざこざがあったとしても、やらなければならないと思いました。是非、本土からもご参加を。
 

2017年7月10日

 核兵器禁止条約に関する本ですが、「必ず原水爆禁止世界大会に間に合う」と、ようやく言えるようになりました。著者の冨田宏二さん(関西学院大学教授、原水禁世界大会起草委員長)のご奮闘、すごかったです。

 いつだったか、7月7日に条約が採択されるということが伝わってきたんです。その時、それなら頑張って準備したら8月6日に間に合うのではないかと準備を開始したわけです。

 普通なら、条約が採択されてから、本を書き始めますよね。その方法だと、どんなに努力しても、本ができるのは年内でしょう。

 でも、3月に国連会議の第一回会期が開催されるので、それで基本方向は見えるだろうから、その時点の到達で3時間程度の学習会をやってテープ起こしをして、それをもとに条約の議論の進行を踏まえ、原稿を整理していってもらおう。そういうやり方ならできるだろう。もし間に合わない場合でも、意味のある本になるよなと思っていました。

 この条約をつくろうと中心になった数十か国が同じ方向を向いていたから、基本方向でぶれることがなく、準備はそれなりに順調に進みました。条約草案が5月に公表されたので、その時点で条約にそって執筆してもらえることになったのもありがたかったです。

 しかし、簡単ではないこともありました。形式的にも内容的にもです。

 形式の点でいうと、7月7日の採択というのが何を意味するのか、最後までよくわからなかったことです。具体的に言うと、国連総会での委託を受けて準備が進んだわけですが、190を越える加盟国の内120数カ国が参加し、議論して採択するとして、それで終わりなのか、それとも国連総会での採択が求められるのかということです(朝日新聞は6月20日付の社説で最終的には国連総会で採択されると書いていました。社説の間違いは誤報とは言わないんでしょうか)。それによっては、7日に採択されてもまだ「案」のままということになり、本のタイトルを変えるか、正式な採択まで出せないかもしれなかったんです。

 まあ、こんな形式での条約の策定は、歴史上初めてのことで、誰もわからなかったんですね。最後の局面で、会議に参加している国々からも、同じような質問が出されたそうです。それでエレン・ホワイト議長が、「国連総会からマンデートを受けているのだから、会議で採択されれば確定するのだ」と答えたということで、こちらもホッとしたわけです。空約束と言われずに済んだのですから。

 内容面で言うと、このブログで書いたことですが、「核兵器による威嚇」の扱いです。これは核抑止力の中心をなす概念で(使うぞと言って威嚇することで相手が手を出さないようにするのが抑止力ですから)、スウェーデンなどが「「核の傘」にある国の条約参加を促すため威嚇は外そう」と提案し、その方向だったのです。実際、そのことで、NATOの一員であるオランダが会議に参加することになりました。しかし、オランダの懸念を振り切る形で、「威嚇」も禁止されることになったというわけです。

 この評価は簡単ではありませんが、いずれにせよこのことで、条約は「核抑止力」を否定するものとして成立することになりました。世界は、核抑止を否定して安全保障を考えようという100数十の国々と、核抑止を安全保障の基本におく核保有国とその同盟国に分かれたという状況です。

 結局、そういう分断を克服するには、この日本を含めて、核抑止に頼らない安全保障をどうするのかという問題を提起して、それを国民合意にするしかありません。そう簡単なことではありませんが、大事なことです。「自衛隊を活かす会」の役割がますます重要になっているということでしょうね。

2017年7月7日

 本日(日本時間では明日未明)採択予定ですね。どうなるでしょうか。

 ところで、すでに現時点で、採択される最終のものの英文と邦訳を、対訳のきれいなかたちで作り終えました。そんなもの、まだどこの大新聞も大政党もやっていないと思います。

 かっこつけていうと「使命感」。自虐的にいうと「株式会社というもうけ本位の資本主義の宿痾の象徴」。

 その対訳のPDFファイルをほしいと言ってくる人がいるんですけど、商売でやっていることは否定できないんですよね。ただで差し上げると本が売れなくなるわけで、何百部か売るのに協力していただけるならいいですよ、と返事しています。

 当初のものから1.8倍くらいに増えましたし、中身も変わりました。当初は禁止事項になかった「威嚇の禁止」が入ったことは大きな変化です。

 本日の「赤旗」に掲載された会議の模様に関する池田晋記者の記事、とっても良かったです。何が良かったかというと、条約に参加する国々が一枚岩でないことがわかるからです。

 NATOの一員として「核の傘」のもとにある(したがって「威嚇」が禁止されると困る)オランダの苦悩も書かれています。主張したことが明示的に載らなかったけど、解釈で含まれると表明したエクアドルのことも紹介されています。しかし、それでも団結してつくろうとしていることが、とっても大事だと思います。記事では次のように書かれていました。

 「多くの国は、自国の主張と完全に一致しない点を認めつつ、「一国の優先事項を越える必要がある」(キューバ)として最終案を受け入れる考えを表明しました」

 そうなんですよね。一致しないことを問題にすると、核兵器の違法化が遠のくわけですから、みんなで譲り合ったわけです。この精神が、世界でも日本でも求められていますよね。

 明日の朝を楽しみにして迎えたいと思います。でも、一つだけ、大きな仕事が残っているんです。

 本日、最後の修正が提示されて、それは組み入れました。ところが、それは内容的な修正であって、文法上の問題から修正された箇所があるらしいんです。膨大な条約のなかから、それを特定しないと間違った英文ということになるわけです(内容上の修正ではないので、邦訳を変える必要はないでしょうけど)。

 それを週末にトライします。って、読み合わせするだけですけど。では、来週、またお会いしましょう。

2017年7月6日

 先日、『若者よ、マルクスを読もう』の著者である内田樹さん、石川康宏さんを、ご両人の住居の中間地点である芦屋にお招きし、暑気払いをしてきました。前日まで兵庫県知事選挙で頑張っておられたお二人なので、その慰労も兼ねてということで。

 まあ、本心は、「若マル」の今後です。ⅠとⅡを刊行し、その次に昨年9月、番外編として『マルクスの心を聴く旅』をだしましたが、その次をどうするかでご相談があったわけです。

 当初、エンゲルスの著作に挑もうとしていたんですが、ちょっと軌道修正をしたいと思ったのです。なぜかと言えば、来年がマルクス生誕200年になり、その話題で盛り上がることになるので、やはりマルクスの著作を論じ合うのがいいんじゃないかということです。

 マルクスの著作で残っているのは、パリ・コミューンを扱った『フランスにおける内乱』と『資本論』。それだけでは1冊にならないので、200年を記念した対談を来年の5月5日(マルクスの誕生日)までにどこかで実施し、それをあわせて1冊にしようという野望を抱きました。

 で、その対談をする場所は京都が第一候補なんですが、もしどうせならベルリンとかでやろうとなったときのため、『マルクスの心を聴く旅』を主宰してもらった旅行社にも声をかけておきました。結果は野望通りということでしょうか。

 来年3月26日(月)から4月1日(日)の日程で、マルクス生誕200年のツアーをやります。行き先は、なんとアメリカです。

 アメリカを訪れるという、旅行社提案の意外性が良かったかもしれません。何と言っても、マルクス200年のツアーですからね。

 でも、私としては、なかなか気に入っています。マルクスが変革しようとした資本主義が一番発達している国ですからね。トランプを誕生させたラストベルト地帯を見てくるのにも意味を感じます。

 同時に、サンダース現象が起こりましたが、彼が提唱した「社会主義」を考えるツアーにもなればと思います。日本の社会主義者にとっては、アメリカで社会主義を唱える人がいても、「何をたわけた言っているのか」という感じではないでしょうか。ヨーロッパの水準にも達していないのに、社会主義が問題になるわけがないだろうという感じです。

 だけど、本当にそうなんでしょうか。これまで、資本主義の発達が遅れた国が社会主義をめざす革命をやったことで、さんざんそのツケを後世の世代が払わされてきたわけですが、やはり社会主義というのは、資本主義が成熟し尽くしたところで見えてくるのかもしれません。そうなら、やはりアメリカで議論されている社会主義を知るのは、不可欠なことのように思います。