わあ、びっくり

2014年5月2日

 昨日、『民主主義教育21』の第8巻が届いた。「現代政治と立憲主義」というタイトルがついていて、「憲法教育の実践へ」という呼びかけもある。

 私がこれに寄稿したから届けられたのだが、いや、びっくりである。樋口陽一先生、金子勝先生(憲法学者のではなく経済学者の)と並んで、表紙に私の名前が出てる。恥ずかしい。

KIMG0066

 これを見た口の悪い社員がこう言った。「原則的な人と、原則がない人と、原則があるかないか分からない人が出てる」。誰がどれだよ、おい。

 正月に東京まで行って、全国民主主義教育研究会でお話をしたのだ。「集団的自衛権を拒否し、、憲法九条の軍事戦略で平和を構想する」というテーマだった。それに加筆、整理したのが、この本ということになる。

 それなりに受けとめてもらえたとは思うのだが、私が考え込んでしまったのは、この質問が出たときである。「その問題を子どもたちにはどう教えたらいいのでしょうか?」

 そうだろうね。学校の先生だし、崇高な理念をもって教えておられるのだから、軍事力はいっさいダメだとか、自衛隊は絶対に憲法違反の存在だとか、一生懸命教えておられるのだと思う。私の話のようなことを教えていいのか、教えるとしてもどうすればいいのか、悩んでしまったのだろう。

 私も、子どもに学校教育で教えるという角度でものを考えたことがなかった。だから、その質問に考え込まざるをえなかったのだ。

 結局、私が言ったのは、この問題の複雑なところを、複雑なままに教えるしかないだろうということだった。もちろん、崇高な理念のことも教える。だけど同時に、アジアの安全保障環境の現実だとか、国民世論の現状だとか。そのまま読めば自衛隊は憲法違反ということになるだろうが、国民多数はそうは思っていないこととか。

 って、これまではそうは言っても人ごとだったのだが、こんど、うちの会社で、学校図書館向けの憲法の本をつくることになった。そのなかでは、まるまる1巻をって、平和主義を教える。自分でその回答を責任をもってつくらなければならなくなった。よおく考えますね。

 この本、アマゾンで注文もできます。発売は連休明けの表示になっていますけど。他の先生方の寄稿を読むだけでもお得だと思いますので、推薦します。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント