放射線リスクの考え方・上

2015年10月1日

 昨日、福島生業裁判の第14回目の公判があった。私は大友良英さんの講演会が担当なので、裁判を傍聴することはできなかったのだが、そこでの証言が非常に大事なものなので、3回にわけてできるだけ客観的に紹介しておきたい。証言したのは中谷内一也さん。同志社大学の心理学部長で、政府の「低線量被爆のリスク管理に関するワーキンググループ」の第6回会合(2011年11月)で、有識者として参加し、発言している。低線量被爆の影響をどう考えるのか、それに対する人々によって異なる反応をどう捉えるべきかについて、きわめて説得的な説明をしておられる。なお、以下の引用は私が見聞きした範囲のものであり、正確なものは今後出される裁判記録を参照してほしい。「戦争法反対闘争から何を導くか」の連載は、まだまだ続くけれど、再開は来週ね。(以下、引用)

 リスクアセスメントの「アセスメント」とは、評価・査定という意味です。ですので、リスクアセスメントは、先ほど申し上げた専門家による「リスク評価」を指す言葉で、データやモデルに従って、生じるおそれのある害の程度と、その害が生じる可能性の大小に基づいて、リスクをできるだけ客観的に評価しようとします。
 これに対して、リスク認知というのは、このように客観的に評価されたものとは必ずしも合致するわけではありません。一般の人は、データによってリスクの認識・判断をしているわけではなく、さまざまな要因によって影響を受けますし、そのリスク認識・判断は、主観的・直感的という特徴があります。

 専門家のリスク評価というものは、ある望ましくない結果の程度と、その結果が生じる確率(頻度)にもとづくものです。
 例えば、国際放射線防護委員会(ICRP)のリスク管理の考え方がこの典型といえるでしょう。人が放射線被ばくによってガンを発生して死亡するリスク(ガン死亡リスク)について、100ミリシーベルトの被ばくでガン死亡リスクが0.5%上昇する、という表現をしばしば震災後しばしば耳にしました。例えば1000人の人がいて、もともともガン死亡リスクが30%だったとします。そうすると、1000人のうち、300人がガンで亡くなることになるわけですが、この1000人が全て一様に100ミリシーベルトの被ばくをしたと仮定すると、ガン死亡リスクは0.5%上昇し、30.5%になるので、305人がガンで亡くなることになります。……リスク評価の要素となる確率の考え方として、わかりやすいものと思います。これは、確率論では「頻度説」と言っています。

 一般人のリスク解釈は、そもそも確率を要素として判断しているとは限りません。仮に、リスクについて伝えられる中で確率情報に接したとしても、健康・安全・環境リスクについては、自分の命や体は一個しかありません。スペアが100、1000とあるわけではありません。ですから、頻度説に基づいて、ガン死亡リスクが0.5%上昇すると説明されても、それを自分の身に起こりうるリスク(確率)として高いと判断するか低いと判断するかは、人それぞれの事情によるということになります。個人の視点から見た確率解釈は、主観説と呼ばれます。
 例えば、ある人が子どもを連れて動物園に出かけようとするときに、その人が、過去に、動物園でオリからライオンが逃げて大騒ぎになったという事件について、動物園の近所で体験したことがあるとします。あるいは、過去に飼い犬に噛まれて大けがをしたことがあるとします。そのような人は、客観的なデータを示されたとして、それに対するリスク解釈としては、それ以外の人より、不安を強く感じる(リスクを大きく認識する)ことになるでしょう。

 専門家の行うリスクアセスメントと、一般の方のリスク認知は、そもそも基準や構成要素が異なります。ですから、単純に、どちらが正しくてどちらが誤りであるとはいえないのです。とくに、一般の人が不安を感じる基準が専門家のリスク評価と一致しているとか、しなければならないという根拠はありません。
 専門家の行うリスクアセスメントは、特定の個人を対象として行うものではありません。集団を対象とするリスク情報を提供することによって、リスクに対する集団的対処のための政策や行政的基準を作るために行われるものです。これに対して、個人のリスク認知は、他ならない自分や家族をリスクから守るためにはどのように行動するかという観点から判断されるものですし、その判断の背景には、その個人のそれまでの生活経験やそのなかで得てきた知識などを背景に、何を大事と考えるかという価値判断がありますから、人それぞれで異なっていて当然だと言うことです。
 大事なのは、どちらが正しくてどちらが間違っているということを問題にすることではなく、専門家のリスク評価と、一般人のリスク認知には違いがあることを認識することだと思います。(続)

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント