兵士の守り方──日独比較・中

2015年11月12日

 ドイツは、日本と同様、90年代になって海外派兵がされるようになりました。最初の本格的なものは、これも日本と同様、カンボジアへの衛生部隊の派遣だったようです。

 ただ、似ているのはそれだけで、本質的にはかなり異なったものです。ドイツの場合、冷戦が終わったこと、民族紛争などで兵士を派遣するようになったことを、軍の任務のありようが変わったと捉えました。

 ドイツはまず、軍の編成そのものも変えました。対ソ連戦を想定した49万の兵士は25万へ、5000両の戦車は10分の1へとなりましたが、それだけではありません。陸海空の三軍に加え、国外活動の統合指揮にあたる「戦力基盤軍」、その救護活動にあたる「救援業務軍」を設置し、五軍体制になったそうです。三軍の内部についても、いつでも部隊を急派できるよう、緊急度に応じて「介入戦力」や「安定化戦力」などを指定し、待機させるようにしました。

 さらに大事なことは、新しい任務を果たすうえでは、兵士のありようも変えないとダメだと捉えたことです。海外に派遣される兵士の研修を担当する「内面指導センター」というのがあるそうですが、そこの教官の以下のような発言が本で紹介されています。
 
 「軍隊が国家と国家が対決する伝統的な戦争に備えた冷戦以前であれば、戦場における敵は明確でした。兵士は指揮官が「撃て」と言えば撃ち、「退却せよ」と言えば退却するというように、下された命令に従うだけで良かったのです。ですが、冷戦が崩壊した後、戦争の形はすっかり変わりました。もはや国家の正規軍同士がぶつかり合う戦いは影を潜め、代わって民族紛争や武装ゲリラやテロリストなどによる攻撃が主流になってきたのです。もはや戦場では、誰が敵なのか、それを見分けることは極めて困難となっています」

 上官の命令で撃つという従来の手法が通用しない。つまり、上官の命令はあるわけですが、実際には兵士が自分で判断しなければならない局面が生まれているということです。内面指導センターでは、海外に派遣される兵士は、1週間の研修を受けるそうです。そこでは、派遣されることの政治的正当性とか、派遣先国での行動および武器使用に関する法的根拠とか、武装ゲリラに拉致されたときの対処が説明されるそうですが、まず冒頭では、海外で死者が出ていることに言及しつつ、「遺書を書く」ことを勧めるそうです。危険な任務だということを隠さないわけですが、同時に、この教官によると次のような狙いもあるそうです。

 「自分の死を思うことで、自分が今やっていること、やろうとしていることに対して、「なぜ」という疑問が湧いてくる。兵士で言えば、自分に対して下された命令、任務になぜ従うべきなのか、あるいはそうでないのか。このことを、深く、真剣に問えるようになるのです」

 命令に従うべきかどうかの判断。それについて、次のような記述があり、考えさせられました。

 「講義室のスクリーンにふたつの円が映し出された。そのひとつには『任務』、もうひとつには「良心」と書かれている。教官が解説を始めた。
 『軍が君たちに命じる任務、そして、君たちが心の内に抱く良心。このふたつが重ならない時、君たちは命令に従う必要はない』(続)

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント