鈴木元『もう一つの大学紛争』

2016年7月22日

 というタイトルの本を8月に出します。サブタイトルは「全共闘・『解同』と対峙した青春」。なんと400ページにもなります。

hukyu0720

 著者の鈴木元さん。その界隈ではよく知られた方ですよね。私も東京で学生運動に参加して全学連の役員になった頃、「東の田熊、西の鈴木」なんて言い伝えを聞きました。

 田熊さんというのは、大学紛争の頃の全学連委員長で、私が同じ全学連委員長になった1979年、80年頃は、共産党の本部で学生担当をしておられました。何と言っていいか、闘い続けることを決めた私の人生にとって必要なことは、すべて田熊さんから教えてもらった、というような方です。

 こういう運動に関わる人は「正しい理想をかかげる」「理論が正しければいいのだ」という感じに陥りがちなのですが、それに縛られてしまうと、複雑で多様な人びとの気持ちと合致しないことがよくあります。田熊さんから教えてもらったのは、一言でいえば、「その現場にいる多数の人の気持ちを捉えない理論、直面している現実を動かさない理論は正しい理論ではない」ということだったと思います。別に、そんな言葉を使って教えてもらったわけではありませんが、いろいろ体験させてもらったことをまとめると、そういうことです。

 現在も共産党本部におられますが、選挙の論戦が担当です。現場では、日本共産党は中国寄りだと問題になることが多いわけですが、噂に聞く話では、「中国を社会主義をめざす国だと規定しているということは、社会主義ではないという認識だということなのだから、「あんな国は日本共産党のめざす共産主義とは何の関係もない」と堂々と訴えればいいのだ」とアジっているとか。まあ、噂なので、これを証拠にとがめられることがないように期待します。

 その田熊さんと並び称されている人って、どんな人なのかなと、学生の頃に思っていました。京都大学に来たときなど、ご挨拶はしたわけですが、まあ儀礼的なものですから、どんな人かまではよく分かりませんでした。

 でも、私がいろいろ悩んでいた11年ほど前、「かもがわ出版で編集長を探しているけど、やってみないか」と声をかけてくださって、それで現在の私があるわけですから、人生の大恩人です。一緒に杯を酌み交わす関係になるとは、思ってもみませんでした。

 いま本の予約を書店から募っていますが、京都では通常の本の10倍ほどあって、うちの若い営業がびっくりしています。それでいろいろ説明したら、「じゃあ、いまでいうシールズの奥田さんのような方だったんですね」と納得していました。まあ、間違いじゃないか。

 そういう鈴木さんが、立命館大学を中心にして、自分の関わった大学紛争をリアルに描ききっていますので、面白くないわけがありません。その立場から、東大闘争、日大闘争、他の京都の大学の闘争も総括しています。

 私が関わった頃は、もう過激派暴力集団の影響力は薄れていたわけですが、そういう状態をつくりだしてきた闘いの記録です。たとえば、暴力に対して正当防衛権を行使して闘っていた場合もあれば、非暴力で闘う場合もあれば、いろいろなわけですが、やはりいつも通用する理論というのは存在しなくて、その時その時、局面を打開するための判断というのがあるのです。リアルです。学生運動経験のまったくない方に組版をしてもらったのですが、ワクワクしながらやってくれたようでした。

 ということで、本日が校了。8月5日にできあがってきます。本日から予約受付を開始しました。書店に並ぶのは18日頃ですし、「赤旗」はできた本の中身を精査しないと広告掲載の是非は判断できないということで、広告がいつになるか分かりませんので、早く読みたい方は弊社のホームページの注文欄へどうぞ。
 

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント