政党間協力と政権協力・9

2017年2月2日

 「安保と自衛隊に関する独自の立場は野党共闘に持ち込まない」。またまた引用する。大会の決定なので、この文言が変わることもないだろう。しかし、「持ち込まない」という点では同じであっても、安保と自衛隊それぞれに対する共産党の立場は全然違うのだということは常に明確にした上でのことでないと、きっとうまくいかなくなるだろう。

 いや、野党共闘は、うまくいくかもしれない。だって、そこには持ち込まないのだから。だけど、野党共闘において、侵略には自衛隊で対処するという考え方にもとづく政策が合意したとして、それを国民がどう受けとめるかが問題だ。「持ち込まない」ことだけが強調されると、侵略に自衛隊で対処しない!のが共産党の基本政策なのに、その立場を「持ち込まない」から合意ができたのだということにならないだろうか。

 自衛隊を嫌う多くの共産党員は、それで自分を納得させるのかもしれない。「イヤイヤ合意したのだ」と。しかし、国民の多数は、その「イヤイヤ」という気分を感じ取って、侵略されても自衛措置をとらないのが共産党だという、現在のイメージをさらに強めていくことになるだろう。

 日米安保をなくすのが基本政策だというのは構わないのだ。安保がなくても自衛隊があれば侵略には対処できると言うことができる。あるいは、安保がないほうが日本の平和と安全につながると強調することもできる。しかし、要するに、両方ともなくすのが基本政策だということになると、たとえ野党共闘でこの分野の政策協議が進んでも(合意ができても)、侵略への対処手段を考えない政党だというイメージだけが残るだろう。それでいいなら仕方ないけれど。

 社会党が「非武装中立」というリアルではない政策を掲げていたとき、敢然と「中立自衛」政策を貫いたのが共産党である。いま「中立自衛」と言わないのは、侵略された時に「自衛」もしないという立場に転換したからではない。当時、不破さんから伺ったことだが、かつての「中立自衛」政策というのが、憲法9条を改正する(自衛組織を保有すると明記する)という立場と密接に結びついた概念だったので、9条を将来にわたって守り抜くという90年台後半に確立した立場からすると、ふさわしい言葉ではなくかったからだ。「中立自衛」というと、9条を変えるのかと誤解されると思われたからだ。中立自衛という政策自体を転換したからではなかったのだ。

 そして現在、当時と異なり、共産党が9条護憲の立場だということは知れ渡ってきた。「中立自衛」が政策だと言っても、改憲派だと誤解されるおそれはない。だから、「中立自衛」が共産党のいまの基本政策だと(自衛隊がずっとあとの将来になくなったとしても「中立自衛」は基本政策であり続けるだろうし)、あらためて打ち出してもいいと感じる。

 いかがでしょうか。続けるといつまでも論じることがあるので、とりあえず、明日で終わりにします。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント