護憲は楽しい!?・下

2017年3月17日

 こっちの連載もやっていたんですね。終わらせておきましょう。間隔が空きましたが、なぜこんなタイトルの本を書きたいのかということです。

 だって、護憲って、とっても奥が深いところが好きです。単純化できないところです。
 例えば、護憲派は平和が好きで、改憲派は戦争をめざしているという単純化があります。だけど、改憲派だって、その多くは戦争をしたくないと思っているのが現実でしょう。

 外国軍事基地を日本におかないことを憲法に明記すべきだという改憲派もいます。それって、戦争したくないから、改憲したいと思うわけですよね。事実上の護憲派です。

 あるいは、自衛隊のことを憲法に明記すべきだという人だって、戦争したいからそう思っているわけではありません。全然ありません。やっぱり、自衛隊があるのに、それを憲法で否定している現実って、正常ではないんです。5年とかせいぜい10年で段階的に廃止するというなら、少しくらいは矛盾が放置されていいと思いますが、おそらく現在の世代が生きている間には実現しないわけですから、現実を憲法にあわせるんだといっても、なかなか説明がつかないんです。

 いずれにせよ、こういう改憲を主張する人たちを「戦争大好き人間」だとみなして、そう批判していては、いつまで立っても護憲派に耳を傾けてくれることはないでしょう。どうしたら耳を傾けてもらえて、非現実的なことに納得して護憲派になってもらえるかを考えることって、とってもワクワクしませんか。

 それと、一昨日の夜にNHKで北アイルランドの旅の番組があったそうで、私は見なかったんですが、カトリックとプロテスタントとの激しい抗争があったので、それを分ける「壁」があるんだそうです。その壁、「平和の壁」と呼ばれているとか。そう「平和」のためには対話でなく分断が不可欠。そういう平和の考え方だってあるわけです。

 とりわけ、戦争をしなければ平和を勝ち取れなかった国では、戦争と平和が対義語だという感覚は理解してもらえないでしょう。そういえばいま、再び評判になっているジョージ・オーウェルの『一九八四年』を読んでいますが、あの国では、党の3つのスローガンがあって、その最初は「戦争は平和なり」なんですね。これは独裁体制への嘲笑でしょうが、それが人々を納得させるものを含むから、体制が継続したということでもあるでしょう。

 護憲派がちゃんと伸びていくには、戦争と平和をめぐるあらゆる問題に関心をもって、これまでの経験のなかでは出会ったことのない人とあって、出会ったことのない考え方と接して、全く新しい考え方を提示していかなければなりません。何かの書物に書いているわけではないものを生み出していかなくてはなりません。

 人生をそういうものに賭けるって、やっぱり楽しいですよね。(了)
 

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント