安彦良和『原点』で思ったこと・5

2017年5月24日

 学生運動に関わった過去のことは知られていなくても、アニメーターとなり、漫画家として大成していく安彦さんのその後は、多くの人に知られている。作品を通じて、そのメッセージを自分のものにしている人も少なくないと思われる。

 この『原点』を見て、昨日まで書いてきたように、私も学生運動の時代を思い出し、自省が求められることを感じたのだが、アニメーター、漫画家としての姿勢に対しても、どこか共感を覚えることがあるのだ。私とは分野も違うしスケールも違うけれどね。

 例えばマンガの主題ともなっている古代史。安彦さんは、神話を基礎にしていた戦前から、神話を全否定する戦後への転換が、どうしても納得いかなかった。それで神話を主題に取り込んだいくつかのマンガを書いたわけだが、私も、神話というものには、実際にあった歴史の何物かが反映していると考えていて、その究明は歴史学が課題にしなかればならないと考える。

 あるいは2人とも小林よしのりさんと対談したこと。左翼からは蛇蝎の如く嫌われている小林さんだが、書いているものを素直に読んで見ると、共通点が多いことに気づく。だから、慰安婦問題をめぐって小林さんと対談をした上に、彼のゴー宣道場に二度も出演することになった。安彦さんも、戦争論をめぐって小林さんと対談している。そのなかで、「あまりにも多くの点で同感なので驚きました」と表明している。

 さらには、それとも関連するが、日本の植民地支配に対する評価も安彦さんと私では似通っている。植民地を持たないと国際法の主体である主権国家とはみなされない時代でのできごとだから、法的な善し悪しを論じても仕方がないところがあるわけだ。しかしそれでも、欧米による植民地支配と異なり、何千年もつきあってきた隣国を支配するというのは、やってはならないことだった。安彦さんも、次のように言う。

 「フランスをドイツが植民地にするようなものです。そういう例はテリトリーゲーム発祥の欧州にさえないわけだから、当然無理があるわけで、結局はたがいのプライドを傷つけあってしまう」

 おそらく安彦さんも、私と同様、いろいろな支配的な論説に対して、昨日私が書いた「違和感」のようなものを感じ、それを大事にしてきたのではないだろうか。それを基礎にいろんなことに挑戦してきたのだろう。

 そこまで考えて、そりゃサブカルだから、当然そうだよねと思う。そして、ああそうか、この私も政治の世界でのサブカルなんだなと納得する。ということで、明日はそのお話。(続)

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント