習近平報告を読む・了

2017年11月5日

 安全保障問題は難しい。だって、党大会の報告って、きれいごとのようなものだ。本音は話さない。例えば、

 「中国は防御的な国防政策を遂行する。」
 「中国の発展はいかなる国にとっても脅威にならない。」
 「いかなる国も単独で人類の直面しているさまざまな試練に対応できない」
 「「対立のかわりに対話を行い、同盟の変わりにパートナーを組む」という国際交流の新しい道を歩むべきである。」

 これらを並べると、中国は全然脅威じゃないということになる。日本は自衛隊がなくてもやっていけるよと言う人さえ出てくるかもしれない。

 ただ、報告では軍事力を誇る表現が尋常ではないから、それだけで「コワい」と感じる人はいるかもしれない。例えば、

 「「党の指揮に従い、戦闘に勝利でき、優れた気風をもつ」人民軍隊を建設することは、「2つの百周年」の奮闘目標を達成し、中華民族の偉大な復興を実現する上での戦略的支えである」
 「軍隊は戦いに備えるものであるから、すべての活動はあくまでも戦闘力を基準とし、「戦闘ができ、戦闘に勝利できる」ようにすることに焦点を絞らなければならない。」
 「新しいタイプの作戦力・保障力を発展させ、実践化軍事訓練をくり広げ,……「効果的に「態勢をつくり、危機をコントロールし、戦争を抑止し、戦争に勝つ」ことができるようにする。」

 まあ、それでも、普通の大国並みである。第一列島線がどうかとか、西太平洋でのアメリカとの覇権争いがどうかとか、そういう大会報告に出てこないことを論評するのはよしておこう。

 とはいえ、報告を読んでいると、中国を多くの人が脅威だと感じる「源泉」のようなものは感じる。それは何かというと、戦争というものへの向き合い方が、日本国民の常識とはかけ離れていることである。

 日本では、一般に、戦争は忌避すべきものだと考えられている。少なくとも賞賛すべきものではない。しかし中国では、戦争というものが、否定的な文脈で語られることが少ないように思う。一般人のなかでは戦争の悲惨な記憶もあると思うが、習近平報告には、そのような見地はない。

 それは、中国における戦争とは、日本との戦争における中国共産党の役割を賞賛するいわゆる「愛国教育」と結びついているからだ。報告にはこんな箇所もある。

 「アヘン戦争以後、中国は内憂外患の暗黒状態に陥り、中国人民は戦乱が頻発し、山河が荒れ果て、人々が生活の道を失う大きな苦難をなめ尽くした。民族復興のため、数知れない愛国の志士が不撰不屈の精神で先人のしかばねをのり越えて突き進み、称賛と感動に値する戦いを進め、いろいろな試みを重ねた」

 戦争は「称賛と感動」の対象なのである。もちろんこれは、日本との戦争の文脈で語られたものだ。私は、中国が愛国教育をやること自体、別におかしいことではないと思う。日本から侵略され、それに抗したのは当然だし、戦うこと抜きに平和を実現できなかったのだから、それを「誇り」とする感情が生まれるのは当然のことだろう。

 ただ、日本との戦争を誇る余り、戦争一般が「称賛と感動」に値するもののように見えてきていないのだろうか。少なくとも、戦争そのものがいけないものだという指摘はないし、そういう自覚が見当たらないように思える。

 国際的な基準で見ると、戦争は、国連憲章のように捉えるのが一般的だ。「われらの一生のうちに二度まで言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害」という認識である。戦争が何千万という犠牲者を二度にわたって生み出したわけだから、それが当然なのだ。そして、国連憲章で明示されているように、戦争は基本的には「禁止」の対象なのだ。中国の抗日戦争のように「自衛」戦争は認められても、それはやむを得ざる戦争であって、「称賛と感動」の対象ではない。

 中国が「称賛と感動」の対象として戦争を捉えている限り、尖閣をはじめ戦争につながる行為に熱狂する国民をつくりだすのだと思う。それを感じてしまうから、日本国民の脅威感が生まれると思うのだが、どうだろうか。

 ただ、その愛国教育にふれているのも、習近平報告では一箇所である。かつてあれほど強調されたのにね。そして、それに変わって頻発しているのが、昨日も書いた社会主義賛美なのだ。「一党独裁と暴力装置に彩られた社会主義」の完成をめざすというものだ。

 そして悲しいのは、習近平のそんな報告を見て、日本でも世界でも多くの人々は「それこそが社会主義らしい」と捉えるだろうということだ。それ以上に悲しいのは、コミュニストであっても、「それでも、腐っても社会主義だ」と捉える人がいることだ。社会主義とは正反対のものだと捉えないといけないのにね。いやはや、ホントに悲しいことである。(了)

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント