町工場の底力

2014年2月19日

 会社公認のブログなので、会社の仕事のことも書かないとダメだよね。ということで、本日は、学校図書館向けに出している「町工場の底力」(全4巻、各2500円+税)について。

 これは、昨年、「工場の底力」のシリーズ4巻を出したのだが、タイトルを比較して分かるように、立ち位置をより鮮明にしたものである。まさに「町工場」(従業員が20名以下)に焦点をあてて、それが日本の経済を担っていることを紹介したものである。

 その最新作が最近できあがった。「町工場の底力 ④深海をめざす」である。少しだけ立ち読みもできるので、是非見ていただきたい。

 昨年末、東京の町工場が協力し合って、8000メートルの深海に探査機を送り込み、深海魚の見事な3D映像を撮影したニュースをご覧になった方もいるだろう。そう、「江戸っ子1号」のことである。

 これまで深海探査といえば、国や大企業の独壇場だった。だって、何億円もかかるのだから、当然だろう。だけど、大阪の町工場が人工衛星「まいど1号」をつくったことに触発され、東京の町工場の社長たちが、試行錯誤のうえ、2000万円でつくる見通しをつけ、みんなで協力しあって実現したのである。

 まだ、その経過は、一般の本にもなっていない。その段階で、学校図書館向けにこの本を出せたわけで、われながらすごいことだと思う(編集部のなかでは、一応、私が担当である)。

 これを読んでいると、日本の町工場の技術力の高さに驚く。8000メートルの深海では、指先に軽自動車を乗せるのと同じ水圧がかかるといわれ、それに耐えられる部品をつくるのは並大抵のことではない。そんなことが日本の町工場で可能なのだ。

 しかも、日本の町工場が営業の危機に陥るなかで、ある町工場は、自社技術を他の町工場にも公開し、いっしょにやっていこうとよびかけている。そんな連帯の精神も、この本から伝わってくる。

 アベノミクスだとか騒がれてきたけれど、結局、日本経済をなんとかしようと思えば、ここに焦点をあてていかねばならない。その点では、学校図書館向けのこのシリーズは、まさにうちの会社らしい出版活動である。

 学校図書館関係者には是非、注目してもらいたい。来年度、このシリーズの第2期も刊行する予定。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント