2016年3月27日

 昨日はフランクフルト空港を飛び立ち、一路マンチェスターへ。エンゲルスが住んで、経営者としてマルクスの生活費、研究を稼いで送っていた場所です。マルクスやエンゲルスが『資本論』『イギリスにおける労働者階級の状態』で描いた当時の紡績機械が展示してあって、ちゃんと動かしてくれるところがすごかった。

 その後、リバプールまで移動。これらは明日にでも詳しく書くけど、本日は、昨日の続きで、なぜマルクスはあんな立派なフランクフルト憲法にいちゃもんをつけたのかという話です。

 当時の状況がどんなものだったかを考えると、理解できると思うんです。マルクスは理想と現実の狭間でいらついていたと思うんです。

 ドイツでは48年3月革命があって、フランクフルト憲法制定へと向かっていくわけですが、マルクスは、その一カ月前、『共産党宣言』を出したばかりでした。共産主義の目標を確立し、議会なんか存在しない状態だから、共産主義のためには実力で革命が必要だと宣言したのです。

 ところが、革命が起こっちゃいました。プロイセン皇帝は、憲法をつくることを約束し、そのための議会を招集するとして、なんと男子の普通選挙権にもとづく選挙がされることになったのです。

 さすがにマルクスのことですから、現実的に考え、共産主義なんて当面の目標じゃないことは自覚します。大事なのは君主制を廃止して民主共和制の国にすることだと考え、男子だけでなく女子も含む21歳以上の普通選挙権などを主張します。

 でも、マルクスは亡命先にいて、ドイツで影響力を発揮できません。4月になって帰国し、6月に「新ライン新聞」を創刊してがんばりはじめるのですが、その時点では、すでに選挙は終わっていて、議会ができちゃったのです。だから、「新ライン新聞」創刊号の論文は、「フランクフルト議会」というタイトルで、議会の会議録を取り寄せて、それを分析するものになったわけです。

 マルクスの影響とまったく関係なく選ばれた議会ですから、君主制を廃止するというマルクスの思惑とはまったく異なった構成になりました。林健太郎さんという歴史学者(元東大総長)の研究によると、総数は649人だったそうですが、左翼に属するのは260名程度。3分の1にすぎませんでした。しかも左翼といっても、半分を占める「穏健左翼」はみんな立憲君主制の支持者で、残りの左翼のなかでも君主制については意見が分かれていたようです。

 つまり、マルクスのように君主制廃止を唱える議員は、ほとんどいなかったのです。そして、議会では、どの程度の君主制を残すかということばかり議論しているのです。

 男子だけとはいえ、いちおうは普通選挙がやられて、国民の意思が示されたのに、そしてマルクスは共産主義という目標をとりあえず脇において現実路線を進んだのに、その現実路線も実際の現実とはかけ離れていた。

 当時の「新ライン新聞」を見ていると、そういうマルクスとエンゲルスのいらつきが伝わってきます。高い理想をもって、はじめて現実の政治と向き合って見て、その乖離がすごかったんですね。

 フランクフルト議会は、それでも立憲君主制の枠内ですごく立派な憲法をつくって、プロイセン国王に全ドイツの国王になるよう要請します。しかし、それを受け入れると、議会にしばられる国王(立憲君主制)になっちゃうということで、プロイセン国王は拒否し、議会を解散するわけです。そして、のちに自分でつくった憲法(欽定憲法)を公布することになるのです。

 そういう新しい状況下で、エンゲルスは次のように考えます。「ドイツ国憲法は、外見上もっぱら人民に由来していた点に特徴があっただけでなく、同時に、矛盾だらけであっても、やはり、全ドイツでもっとも自由主義的な憲法であった」

 こうして、各地でフランクフルト憲法を擁護するための武装蜂起があるのですが、エンゲルスは武装闘争に司令官として参加します。そういう点では、現実の状況が変われば、同じ文面の憲法であっても、批判したり擁護したり変わっていくということなんです。

 現代においても、理想を持っている人が、それとかけ離れた現実を認めなければならない局面があります。そうでないと、その先に進めない(理想はもっともっと先の話)という局面です。理想を持った運動って、そこをどう捉え、実践するのかが、発生以来、ずっと問われ続けているのだと思います。

2016年3月26日

 昨日は、トリーアからフランクフルトへ。明日、イギリスに行くため、ハブ空港のあるところへ来たということもあるんですが、それに加え、どうしても行きたい場所があったんです。

 それは聖パウルス教会。フランクフルト憲法を審議した場所と言って分かるでしょうか。

 教会の入り口にケネディのレリーフがあって、「ここは自由が誕生した場所だ」という演説の一句が彫り込まれていました。フランクフルト憲法のことをそういうふうに位置づけているんですね。

 日本ではあまり有名ではない憲法ですが、1848年のドイツ3月革命のなかで誕生した憲法です。革命があって、ドイツ全土で男子の普通選挙をやって議会をつくり、憲法を審議することになるんです。その議会が、この聖パウルス教会で開かれたというわけです。

 そこでつくられた憲法が、その後の各国の憲法にとっても大きな影響を与えます。だって、国民の自由と権利をはじめてかなり包括的に歌い上げたんです。政治的な権利だけじゃなく、無償で教育を受ける権利とか、いまでいう社会権まで入っています。

 その草案を中心になってつくったのが、この旅に同行している池田香代子さんが多くの訳をしているグリム童話のグリム兄弟のお兄さんのほうです。そのことを教会に向かうバスの中で池田さんが説明していると、憲法の内容を説明する前にバスが着いてしまって、仕方ないので残りは夕方にどこかでと思っていたんです。

 そうしたら、その元議事堂に行ってみると、そこには全員が入れて、声をあげて説明をしていいということになっていて。だから、池田さんが壇上のところにたって、グリムの指定席だったという最前列中央に自分の荷物を置いて、ツアー参加者に憲法の中心条項を読み上げ、説明することになりました。

 いやあ、こんな偶然、すごいです。池田さんも目がウルウル。

 だけど、マルクスとエンゲルスは、48年6月に創刊した「新ライン新聞」創刊号で「フランクフルト議会」と題した論説を出しているんですけど(執筆はエンゲルス)、フランクフルト憲法をけちょんけちょんに批判しているんですね。なぜそんなことになったのかを、「マルクスの旅」にふさわしく、本日朝、空港に向かうバスのなかで説明しておきます。

2016年3月25日

 旅の実質一日目は、マルクスが生まれたトリーアの街で過ごしました。ローマ帝国時代の中心地であったということで、世界遺産だらけという感じでしょうか。

 もちろん、定番の「マルクスの生家」にも行きました。そこで、画面上でマルクスの横で写真を撮り、それを自分のメールアドレスに送れるという、先進的なサービスがありました。テンプレートが3つありましたが、そのなかからひとつ。

1458813425

 マルクスの生家は、まさに生まれただけの家で、一カ月くらいしか住んでないんです(赤ちゃんだから自覚もないでしょうし)。それよりも、次に移り住んだ家もあって、いまは一階が100円ショップになっているっていうのが、なんとなくおかしかったです。

 夜は、ブランデンブルク科学アカデミー(由緒のある研究所です)のヘレス教授をお迎えし、現在のマルクス研究についてお伺いしました。これが面白かったです。

 何が面白かったかというと、この教授が、「歴史におけるマルクス理解」という手法をとって研究しているということです。マルクスというと、「こんなことを言った人」みたいな理解が20世紀になって広がっていますが、19世紀に活躍したマルクスを、その19世紀の枠組みで理解しなければならないということです。

 いまから99年前にロシア革命があり、マルクスの予見が実現したということで、そのマルクスをレーニンとかスターリンがどう解釈し、評価したかということが、そのままマルクスが考えていたことであるかのような見方が生まれました。それではダメだということが日本でも言われていますが、ドイツでも同じようなことを考えている方がいるわけですね。

 この教授は、マルクスがもっと現実的にものを考えていた例として、『共産党宣言』を出した直後に1848年3月革命があったけれど、そこでマルクスが掲げたのは共産主義ではなく、普通選挙とか民主共和制(君主制を廃止して)だったことを強調しました。ホントにそうなんですね。

 でも同時に、君主制の廃止だって、かなりハードルの高い目標だったんです。当時、革命で普通選挙(男子だけ)があってつくられた議会でも、君主制を残そうという議員がほとんどだったんです。それで私は、マルクスが本当に現実的にものを考えていたといえるのだろうかと質問しましたが、教授も、君主制を完全に廃止するというマルクスの目標が現実味の薄いもので、国民多数もそれを望んでいなかったことは事実だとおっしゃっていました。

 それ以外に、『資本論』のためのマルクスの草稿をそのまま活字として出す仕事をしておられるわけですが、その過程で、エンゲルスがマルクスの意図と違う形で『資本論』の第2巻、第3巻の編集をしたことを具体的に指摘しておられました。それは日本でも指摘されていることですが、そういう問題が現実の社会変革の運動に役立つようになるまでには、どんなことが求められるんでしょうね。

 いずれにせよ、それらに接した内田、石川両先生の頭脳を相当刺激したと思います。今晩、「マルクスの旅」での最初のお二人の対談を実施します。楽しみです。

2016年3月24日

 「マルクスの旅」の開始です。内田、石川両先生のご挨拶を受け、関空を離陸して(成田組もありますが)、一路フランクフルトへ。

 いや、びっくり。あのハブ空港で混雑しているはずのフランクフルト空港が換算としています。当然ですよね。ブリュッセルを結ぶ便はまだ全便欠航ということですから。

 一方、パスポートコントロールには時間がかかりました。マルクスの生まれ故郷であるトリーアに向かうバスの運転手さんによると、空港に入るのに、通常より1時間以上かかったとか。

 そういえば、マルクスが足跡を残したのは、今度の旅行で行くドイツとイギリスだけではなく、ベルギーとフランスも含まれます。合計で3年間ほどは、ブリュッセルとパリで暮らしていたんですよね。今回の旅行、ベルギーを加えていたら、成り立たないところでした。

 さて、本日、マルクスの生家で説明を受け、その後、世界遺産の多いトリーア市内を観光。夜は、新マルクスエンゲルス全集の編纂に携わっている研究者にお話を伺います。

 この全集、いまも刊行が続いているのですが、ドイツ、ロシア、そして日本の研究者が一生懸命やっているんですよね。日本って、やはりマルクス研究では世界でも特殊というか、第一線にいるわけです。この日本でのマルクス研究を、もっと多様性のあるところへ持っていきたいですね。

 では、朝ご飯を食べてスタートです。

2016年3月22日

 ドイツ(トリーア、フランクフルト)、イギリス(マンチェスター、リバプール、ロンドン)に行ってきます。帰国は31日です。

 2010年6月に第1巻が出た『若者よ、マルクスを読もう』ですが、これは内田樹、石川康宏両氏が、5つの本(「共産党宣言」「ユダヤ人問題に寄せて」「ヘーゲル法哲学批判序説」「経済学・哲学草稿」「ドイツ・イデオロギー」)について4回の書簡で議論をするものでした。最初の書簡が09年1月でしたから、1年半足らずでこれだけのものを論じ合ったことになります。

 一方、第2巻は2014年9月刊行。最初の書簡が10年12月でしたし、取り上げた本は「フランスにおける階級闘争」と「賃金・価格・利潤」でしたから、3年半で2つの本を取り上げた格好です。これに朝日カルチャーセンターにおけるお二人の対談その他をくっつけて出版しました。

 いま紹介したことでも分かる通り、書簡をやりとりするテンポは遅くなっています。その理由は明白で、第2巻の最後の手紙で内田先生が書いている通り、「日本の政治がひどくなったから」です。3.11が起き、この日本を何とかしないといけないのに、政治が劣化したため、それを何とかするためにお二人の忙し度がどんどん増していったわけです。それでも第2巻を出せたのは、そういう時だからこそ、現象面を追いかけるだけでなく、本質についての考察が必要だという、お二人の決意があったからでした。

 お二人で論じあうマルクスの本、まだ4冊もあります。「フランスにおける内乱」、「空想から科学へ」、「フォイエルバッハ論」そして「資本論」。ところが、往復書簡がなかなか進みません。

 その理由も明白です。1つは、「もっと日本の政治がひどくなったから」ですし、それ以上に、その政治をなんとかするための行動にお二人が集中しているからなんです。弊社も、いろいろな場所にお二人を引きずりだしていますし、それにくわえてマルクスもとお願いするのはちゅうちょしますしね。

 それで、今回のツアーを考えつきました。お忙しいとはいえ、本質問題についての考察が必要だということも、もっと大事になっていると思うんです。それなら、マルクスについて考えざるをえない環境にお二人を連れてきて、無理矢理考えてもらおうというのが、今回のツアーの趣旨です。

 とはいえ、その旅費を負担するほどの余裕はないので、読者サービスも兼ねて旅行社にお願いして、お二人と行くマルクスの旅にしちゃったわけです。そして、その旅行における体験がお二人を刺激するでしょうから、旅行中に対談もしてもらって、1冊の本として仕上げることになっています。

 内田先生、東京書籍から釈徹宗さんと「聖地巡礼」というシリーズを出しているんですけど、本の作り方としては、そのパクリのようなものです。でも、先日、東京書籍の担当者の方に経験を伺いにいったんですけど、相当大変みたいです。録音、写真撮影その他、技術面でも失敗できませんしね。

 何より、お二人を刺激するようなツアーの中身が大事です。だからこの週末は、必死で勉強してました。マルクスが「資本論」で詳しく書いている紡績機械がある博物館などにも行くのですが、紡績のことなど、何の知識もなかったですからね。

 この旅のことをブログで書いたら、ロンドン在住の方からメールが来て、いろいろ教えてもらいました。マルクス一家がよく行った公園のこととか、マルクスが研究に没頭した大英博物館の図書館がなくなっていることとか、マルクスの本物のお墓のこととか。

 いろんな方のご協力を得て、この旅が実施できて、本につながっていきます。ありがとうございます。本を楽しみにして下さいね。とにかく明日から行ってきます。ブログの更新は不定期です。