2015年6月10日
本日の朝刊では集団的自衛権に関する政府の合憲解釈見解が見出しに踊っているが、論評に値しないので、無視。というか、来週、本格的に論じたることとして、本日は個人的に楽しい話をしたい。
このブログで紹介したが、来年3月末(23日から31日)、弊社主催で「マルクスの旅」をやる。内田樹さん、石川康宏さんと訪ねるドイツ、イギリスの旅である。そのなかのどこを訪れるのか、毎日、いろいろ検討中だ。
ドイツでは、マルクスの生家(トリーア)、1848年2月革命の現場(ケルン)に行くことは書いた。調べたところ、ケルンの古文書館には「新ライン新聞」へのマルクスの寄稿が残されているそうで、是非、見てみたい。
くわえて、フランクフルトのパウルス教会を候補に挙げておきたい。これって、いまでもゲーテ賞の授賞式の会場ともなっているようだが、48年から49年にかけて、いわゆるフランクフルト憲法が審議された場所である。
ドイツはそれまで30くらいの小さな公国などに分かれていたのだが、2月革命を契機に各地から代表が集まり、統一ドイツの憲法をつくったのだ。しかし、強大な力を持っていたプロイセンがそれを押しつぶし、自分の憲法を押しつけるかたちでドイツの統一を成し遂げていく。まあ、だから、2月革命の終焉の場所のようなものだ。
イギリスでは、まず、エンゲルスが経営した工場があったマンチェスターに行く。もちろん、その工場は存在しないだろうけれど、ここでは『イギリスにおける労働者階級の状態』で描写されている当時の紡績工場を再現した博物館を訪ねる。
それからロンドン。マルクスのお墓と『資本論』を執筆した大英博物館図書室がお目当てだったけれど、ただ研究に没頭していたのではなく、革命運動も必死にやっていたことを知らないと、大きな欠落が生まれる。だから、国際労働者協会の歴史を追っかけていたら、これが創立されたセント・マーティンズ・ホールが、原型はとどめていないだろうけど、名前を変え(クイーンズシアター)て残っているんだね。
大英博物館図書室についても調べていたら、マルクスが座っていた席も特定されているそうだ。他の人が座ろうとすると、係員が、「そこはいつもマルクスさんが座る席だから」と言って空けていたとか。
その席番号が「G-7」。いまでも特定できるかたちで残っているのかなあ?
日本の革命運動に役立てるためにマルクスの学説を血肉にするのではなく、ただマルクスに関する知識をあさるようなやり方は、いまでもときとして見かけるけれど、「マルクス学」と呼ばれて軽蔑される。だけど、旅行を楽しいものにするためには、「マルクス学」も深めなくちゃね。
2015年6月9日
先週の土曜日は、デモクラTVに出演。デモクラTVって、ご存じですか?
って、私には説明する能力がないけれど、要するにインターネットテレビ。ホームページの紹介文をコピペすると、こういうものです。
「いまこの国で起きている出来事やニュースの本質を、わかりやすく解説する「新しいニュース解説テレビ局」。パックインジャーナル・パックインニュースのコメンテーターが、志もあらたにインターネット放送を立ち上げます。」
土曜日の午前11時から、「本会議」という、唯一の生放送のコメンテーターとして出演。以前、集団的自衛権が取り上げられたとき、そのテーマだけの出演者として出たけれど、午後1時の終わりまで2時間ぶっ続けで出たのは初めてでした。
それで、午後2時からは、同じデモクラの収録。「池田香代子の「100人に会いたい」」という番組です。その26人目ということで。
テーマは慰安婦問題。4月に出した『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)を取り上げ、「慰安婦問題の終わりとは何か?」を語らせていただくものでした。
生放送ではないといっても、すでにアップされています。会員は月500円を払わないとなれませんが、会員にならなくても1週間は無料で視聴できるということですので、興味があれば覗いてみてください。
そして、その翌日が、「週刊東洋経済」が企画した小林よしのりさんとの対談でした。これも、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』をめぐる対談です。
小林さん、この本のいたるところに線を引いたり、印をつけていたり、本当に熱心に読んでくださったんです。お付きの人に言わせると、「大事なAKBの総選挙の日に、この本に気をとられていたんですよ」とのこと。私は逆に、娘から、「よしりんに会うんなら、総選挙ぐらい見ないとダメ」といわれ、熱心に見ていました。あの年齢の女の子が、自分の考えを、メモも見ないで、あんな大会場で堂々とお話しできるんですね。人気が出るはずです。
小林さんとの対談は、慰安婦問題は河野談話の線で解決していこうねというもので、販売されるものですから、ここでは中身にはふれません。今月末か来月初めに掲載されると思いますので、お買い求めください。慰安婦問題を本当に終わらせるため、引き続き努力していきます。
そういうことの合間に、ずっと仕事してたんですよ。スマホの万歩計を見ると、毎日、1万数千歩でした。まあ、久しぶりに、精神的な緊張が継続したかな。ということで、昨日、仕事はしましたが(日曜日の新幹線最終で東京から京都へ)、ブログはさぼりました。本日から普通にやりますので、よろしく。
2015年6月6日
昨日から東京。学校図書館向けのイスラム本、読む子どものことを考えても、より準備して来年回しにすることになり、それをめぐって調整があった。
そして、明日、いよいよである。小林さんがすでにブログに書かれたので、私も少し書いておく。
『慰安婦問題をこれで終わらせる。』を刊行したのは、その本に書いているように、本当に終わらせたいからである。そのためには活発な議論が行われることが不可欠だ。しかし、この本をめぐる議論は、拍子抜けするほど少ない。
右派からの異論・反論を期待したが、ほとんどない。すでに終わった問題だと考えているからか、何に反論すればいいか戸惑っているのか、理由は不明だが。
左派の一部から「なぜ小学館のようなところから出したのか、不謹慎だ」とか、「正しい方針からずれている」との批判があると耳にすることがある。なので、それを伝えてくれた人に「じゃあ、公開討論会をしよう」と持ちかけているが、なしのつぶてだ。
一部の、それもかなり有名な人から、高い評価をメールなどでいただく。「朝日新聞こそがこういう視点で総括すべきだった」など。だけど、オモテに出るような形で論評してくださる方は、あまりいない。私といっしょくたにバッシングされると思っているのかなあ。
そういうなかで、小林さんと対談することになったわけだ。小林さんは、言わずと知れているが、慰安婦問題をめぐる現在の世論の構図ができあがるきっかけをつくったような方である。その小林さんと議論し、問題解決の道筋を見いだせるようでないと、この問題は終わらないと考えているので、対談には覚悟して臨みたい。
数年前から、ブログ読者のメールなどを通じて、「小林さんのことをどう考えているのか」とか、「対話すべき相手だと思うがどうか」などのご意見、ご質問をいただくようになった。私のまわりの左翼にも、そういう方が増えてきたわけである。それで私も真剣に読むようになった。
きっと、意見が異なることはたくさんある。だけど、真剣にこの日本をどうするかを考えているなら、通じ合うところは出てくると思う。
対談場所は、「週刊東洋経済」の事務所。掲載は、その雑誌の6月末か7月はじめ。買ってくださいね。
2015年6月4日
いちおうは安全保障や外交問題が専門ということになっていて、本もいくつか書いているのに、20世紀の「戦争と平和」にとって最大の問題であったアウシュビッツを訪れていないことは、ずっと気になっていた。だから、丸一日をかけて見学し、その後、ドイツがそれをどう総括しているかを見てきたことは、意味があったと思う。何か認識がまるで変わるということはないけれど、やはり現場を見てきたということは大事で、今後、折にふれて、私にも何らかの影響を与えることになると思う。
そこで感じたことの最大のものは、各種の犯罪の性格というものをちゃんとつかんで議論しないと、すれ違いに終わることがあるだろうということだ。それも、この問題に対する国際社会の認識の発展というものをよく捉えていないと、間違いを生みだすことにもつながりかねない。
たとえば、ドイツが犯した罪の最大のものは、「C級犯罪」である。いわゆる「人道に対する罪」だ。ユダヤ人の抹殺をもくろんで、それを実行に移し、実際に600万人を殺害した罪として問題になっている。
一方、日本で問題になってきたのは、いわゆる「A級犯罪」である。「平和に対する罪」として、指導者が戦争を計画し、指導したことが問題とされてきたわけである。
両方とも、第二次大戦の終了に際して、新しくつくられた犯罪概念であるが、二つの犯罪の性格はまったく異なる。ドイツは反省し、日本は反省していないとよく言われるけれども、犯した罪の性格が異なるのに、反省の水準を横並びにして比較するのは、そもそも簡単なことではないだろう。
「C級犯罪」というのは、実際に大量の人を処刑したということで、何と言えばいいか分からないが、罪が実感しやすし、事実が明確なので反論の余地がない。一方、「A級犯罪」というのは抽象的である。侵略の過程で民間人の殺害行為もあるわけだが、この犯罪で問題になっているのは、あくまで侵略を企てたり、遂行するのに責任を負っているということである。
国家がそこに住むある集団を組織的に殺害することは、それまで犯罪とされてこなかった分野であるとはいえ、何と言っても人の集団を抹殺するわけだから、その時点でも犯罪として認識しやすい。しかし、戦争を計画し、遂行することを犯罪とするのは、いまでもイラク戦争を計画し、遂行したブッシュさんが犯罪に問われないように、ましてや70年前、どうそれを問うのかは難しい問題であった。
だから、反省とか責任というのは、それぞれの罪に即したものでなければならない。そうでないと、ドイツと同じように責任を認めろといっても、心に響いてこないような気がする。それがどんなものか、まだ見えてこないけれど。(続)
2015年6月3日
過激派組織「イスラム国」(IS)は当初、ISIL(「イラクとレバントのイスラム国」)という呼称を使っていた。その「レバント」って何かということが話題になった時期があった。
ウィキ的に言うと、「トルコからシリア、エジプト、パレスチナやヨルダン、レバノン」を含む広い地域を指すということになる。しかし、意図的にかどうか、ウィキが欠落させている国がある。「イスラエル」だ。イスラエルのある場所を含む概念なのである。
中東専門家の酒井啓子さんが、それをすごく心配しておられた。ISがイスラエルを標的に活動しはじめると、中東は大変なことになるからだ。
そういう意味で、本日の毎日新聞1面記事は衝撃的だった。いつも目の付け所が鋭い大治朋子記者の手によるもので、見出しは「IS 「イスラエル壊滅」扇動」とある。
中身は見てもらえばいいのだが、要するに、酒井さんが心配していることが始まっているということだ。まだ萌芽的なものではあるようだけれども。
ISが主要に活動している国のひとつであるシリアは、イスラエルと陸続きである。シリアで影響力を拡大すれば、イスラエルは目の前の土地になるのである。
そして、そのイスラエルは、ガザ攻撃をくり返してイスラム教徒を殺戮している。それに対して無力なハマスに愛想を尽かしているという面があるので、ISが魅力的に映る土壌が存在する。
非常に危機的である。ISがパレスチナで勢力を拡大するのは目に見えていて、その上、シリア側に拠点を確保してイスラエルを攻撃する可能性がある。そうすると、イスラエルによる攻撃も、パレスチナにとどまらないで広がっていく。イスラム世界とイスラエルの軍事対決になると、「ISはテロ集団だから国際社会が対決しなければならない」という構図なんて、簡単に吹き飛んでしまいそうだ。
世界がこんな状態にあるのに、わが日本では、それをどう捉え、どう打開するのか、何も議論されていない。国会では安全保障が毎日議論されているのに、その体たらくだ。同じ中東のことを議論しながら、話題になるのは、ホルムズ海峡の機雷掃海である。
こんな国会の委員会なら、早く廃止した方がいいのではないか。切実にそう感じる。