『若マルⅡ』についてのメルマガ原稿・下

2014年8月29日

 でもそれは、この本にとっては、結果としていいことでした。日本の社会をどうするかって、まさにマルクス主義そのものの課題ではないですか。貧困と格差の広がり、ブラック企業が横行したりグローバリゼーションがのさばる社会の出現のなかで、ソ連の崩壊によって死に至ったと思われていたマルクス主義が蘇ってきた、蘇る可能性が見えてきたというのが、いまの時代の特徴だと思います。マルクス主義でなければ説明できず、マルクス主義でなければ克服できない現実が、いま目の前で広がっているわけです。

 それが自覚されているかどうかは別にして、ボヤッとしていてもそんな感じがあるから、朝日カルチャーセンターが、お二人を招いてこの春、企画を実施したんです。そのテーマが、『若者よ、再びマルクスを読もう──蘇るマルクス・レーニン主義』でした。『若マルⅡ』のサブタイトルが「蘇るマルクス主義」となっているのは、そういう背景があります。

 今回取り上げた最初の書簡は『フランスにおける階級闘争』と『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』です。それをやりとりしたあと、次の書簡が準備されれる前、最初に書く石川先生に、「次は『フランスにおける内乱』にしたらどうでしょう」と提案したんです。パリ・コミューンを論じた有名な本です。そうすればフランス3部作をいっきょにとりあげることになるし、何よりも、フランスの変革という主題に惹きつけて日本の変革を論じることができると考えたからです。これは、時代の順番に書くことが大事だという石川先生の意向もあって、実現しませんでした。

 でも、結果として、それで良かったと思います。結局、順番通りということで『賃金、価格および利潤』をとりあげることになったのですが、これって、私の当初の感触では、理論的な著作を理論的に論じるという往復書簡になる予定でした。でも、日本の経済社会の現状、はたらく人々の実態からして、まさに現実をどう捉え、どう変革するかという、きわめて実践的な著作として浮上したわけです。

 『若マルⅡ』で『賃金、価格および利潤』を論じる内田先生の文章を見ていると、日本の若者をいまのような現実におとしめたものへの怒りがふつふつと伝わってきます。それを読みながら、『若マルⅠ』で『経済学・哲学草稿』を取り上げたとき、内田先生が「貨幣や地代のことなんか、極端な話、どうだっていいんです(なんて書くと石川先生に怒られちゃうけど)。マルクスの人間的なところは、「疎外された労働者」たちのことを考えるとつい興奮しちゃうところなんです。……」と書いたことを思い出しました。マルクスを論じる人は、こうでなきゃいけませんよね。

 お二人の政治的立場の違いとその議論の仕方いうことでは、前出の朝日カルチャーセンターでの対談(冒頭に収録した)をご覧ください。スターリン主義をめぐる議論って、マニアじゃない人が読んでも面白いです。

 また、マルクスが読みが得ざるをえない社会状況が背景にあるわけですが、対談を冒頭にもってきたことで、マルクスへの親しみやすさという点では、第1巻を超えるものがあると思います。本の帯に「この第2巻から読みなさい!」としているのは、ただ売らんかなではなく、第2巻を読んで第1巻に進むというのも、まっとうな読み方だと思うからです。是非、多くの方に手にとってほしいです。

 なお、昨年秋、『超訳マルクス』(紙屋高雪/訳、加門啓子/イラスト)という本を出しました。「ブラック企業と闘った大先輩の言葉」というサブタイトルです。その本には1頁をまるごと使った六種類のマンガがあるのですが、その最後で、「グローバリズムにはインターナショナリズムで反撃しよう」という見出しをつけています。『若マルⅡ』で内田先生は、いまの日本社会の階層二極化を食い止めるにはどうするかということで、マルクスがのべた「万国のプロレタリアート、団結せよ」という処方箋しかないと強調しています。これもインターナショナリズムですよね。連帯と団結が、今後の社会のありようとして模索される時代がくるかもしれません。併せてご覧ください。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント