志位講演はどこが新しいのか

2015年10月16日

 「新聞」って、読んで字のごとく、「新」しいことを「聞」かせてくれるところに存在意義がある。何が新しくて何は従来通りなのか、そこを判断できるようでないと、読者にとってはつまらない。

 共産党の志位さんが行った昨日の外国特派員協会における講演に関する報道を、そういう角度で見た。そうすると、100点満点をつけられる新聞は一つもなかった。

 講演の内、冒頭部分(質疑応答を除く)は、本日の「赤旗」に詳報がある。そこには、これまでの方針と異なるところ、すなわち新しい部分はない。

 それなのに、「国民連合政府」では安保条約に対する態度を棚上げすることを、あたかもニュースであるかのように報じるのは、少し記者の勉強不足。以前のブログ記事で書いたとおりであるし、そこでリンクしているように、不破さんなんかがずっと前から言ってきたことだ。

 問題は、こんなことが「ニュース」だと捉えられるほど、これが共産党の基本的な態度だと分かってもらえていないことだ。政権入りのためには基本方針を変えるのも辞さずみたいにとらえられることは、有権者がこの問題を判断する上でというか、共産党にとってプラスなのかマイナスなのか、なかなか難しいと思うのだけれどね。

 それはさておき、本当のニュースは、質疑応答部分にある。それが赤旗に出るのか出ないのか、出るとしても全文が出るのかは分からないけれど、「産経新聞」が全文を出しているので、関心のある方はご一読を。

 ニュースの一つは、さすがに「朝日新聞」と「京都新聞」(おそらく共同の配信)は気づいたようだ。安保問題は凍結し、棚上げするが、現行の法律で対応するということから、日本が侵略された場合には、在日米軍と自衛隊との共闘対処も可、という部分である。

 「先ほど私は日米安保条約を凍結するというのは戦争法の廃止を前提にした上で現行の法律と条約の枠組みで政府としては対応すると言った。だから自衛隊の運用は現行の自衛隊法、戦争法が可決される前の自衛隊法で運用することになる。日米安保条約にかかわる問題も、現行の条約の枠内で対応することになる。現行の日米安保条約第5条に、日本が武力攻撃を受けた際には共同で対処することが述べられている。この条約で対応することに政府としてはなる。」

 これは、本当に踏み込んだ態度表明だと思う。共産党がここまで来るとは、さすがの私も想像しなかった。

 もう一つは、どの新聞も気づいていないこと。気づかないで当然なのだが、以下の部分である。

 「国民連合政府が安保問題にどう対応するか。……戦争法は廃止した上で、残ってくる法律が当然ある。例えば自衛隊法が残っている。だから当然、急迫不正の主権侵害が起こった場合には、この政権は自衛隊を活用するのは当然のことだ」

 共産党は、2000年の第22回大会で、急迫不正の侵害の際には自衛隊を活用すると決めたはずだと思っている人は、マスコミのなかにも少なくないのだろう。だから、誰もこれをニュースだと捉えることができなかった。

 だけど、共産党がこのときに決めた自衛隊を活用するという方針は、安保条約を廃棄する政権ができた後を想定したものなのだ。安保条約が残っている段階でそういう方針をとるというのは、この大会が決定したことではないというのが、共産党の考え方だった。

 だけど、今回の国民連合政府(安保条約は存在するもとでの政府)で自衛隊を活用するという方針をとるというわけだから、明確な方針転換である。まあ、記者にとってはどうでもいいことなのだろうけれど、これで「侵略されたら自衛隊で反撃するのが共産党の方針だ」と言えるようになるわけだから、共産党員にとっては大きな意味があると思われる(これまではせいぜい「安保廃棄後に侵略されたら……」だったのであり、「いま侵略されたら」という問いへの答はなかったということだ)。

 なお、記者会見では、閣内に入るのか、閣外協力もあり得るのかという質問があったそうで、志位さんは、次のように答えておられる。

 「国民連合政府がつくられた場合に、内閣にどう関与するかという質問だが、私の提案では閣内協力か閣外協力かという条件を最初から設定しているわけではない。提案では閣内協力でなければならないと最初から言っているわけではない。選択肢はいろいろあるだろう。その時点で最良の選択肢を取ることになると思う」

 「産経新聞」って、この間、ネット版でよく「全文起こし」をやっているよね。会社の方針とまったく異なるもの、たとえば慰安婦問題での元朝日の植村隆さんのインタビューも全文を載せていた。論評でははげしく批判しても、相手の言い分はすべて載せるっていうのは、「敵(というほどでもないが)ながらあっぱれ」というところかな。新聞の一つの行き方でもあると思う。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント