『核兵器禁止条約の意義と課題』(8月6日発売)について

2017年7月31日

 会社のメルマガへの寄稿です。弊社のサイトからはすでに購入できます。(メルマガに書き忘れましたが、この国連会議に参加した志位和夫氏が撮影した写真を特別にご提供いただいたので、裏表紙に使用しています。ありがとうございました)

 この本は、今後の原水禁運動、平和運動にとって決定的に大事になるでしょう。超オススメです。

 核兵器禁止条約が採択されそうだって、いつ頃お知りになりましたか。急転直下という感想を持っておられる方がほとんどだと思います。私もそうです。

 だって、1995年のNPT(核不拡散条約)再検討会議以来、条約にある「核軍縮・廃絶」を達成しようと、日本の運動は頑張ってきました。一度なんか、「核廃絶の明確な約束」に核保有国までが同意して、期待が高まったこともありました。その約束では廃絶の期限が明確でなかったので、次の再検討会議ではそれを明確にさせようと、日本からたくさんの代表団がニューヨークを訪ねたりしました。だけど、それが裏切られたわけです。2015年の再検討会議など、何の文書も採択できずに終わりました。多くの方が、被爆者が生きている内に核廃絶のメドをつけたいと努力してきたわけで、先行きが見通せなくなった人も少なくなかったでしょう。

 だけど、まさに2015年の会議で、核保有国が邪魔をして、何の合意も得られなかったことにより、国際社会の体制は腹をくくったんですね。核保有国の同意を得ようとすると、何も先に進まない。それなら、実際に核兵器の削減、廃絶に踏みだすプロセスを決めるのではなく、まず核兵器は違法だということだけを決めようと覚悟を固めたわけです。核兵器を削減するなら核保有国の同意がないと無意味ですが、それが違法だと決めるだけなら核保有国の同意はいらないですよね。それに、違法だと決まれば、それを力にして核保有国を追い詰めていけると。

 2015年の会議の結果、そうなったわけですから、多くの人にとって突然だったことは当然なんです。でも、2015年の会議で核保有国が邪魔して文書が合意できなかったのは、NPTの文脈でいえば1995年以来、そしてもっと根源的に言えば日本で原水爆禁止運動が開始されて以来、ずっとがんばってきた人たちが核保有国を追い詰めて、このまま文書を採択すると核軍縮に手をつけざるを得なくなったので、それよりも文書を採択せずに批判される道を選んだということでしょう。運動の成果なんです。

 その運動にはいろいろな潮流が合流してきました。最後の局面で加わったのは、オーストリアをはじめ、「核兵器の非人道性」を問題にする国々でした。誰が考えても非人道的な兵器ですから、「それを認めるか」「認めるなら禁止することに合意せよ」って迫っていったわけですね。日本政府は、核関連の決議には留保することが多かったんですが、さすがに「非人道性」を問題にする決議には賛成せざるを得なかった(結局、条約の会議には参加しませんでしたが)。

 でも、国際社会では「非人道性」は新しい流れ、新しい主張だと思われているわけですが、日本的にはそうではないですよね。日本の被爆者そして原水禁運動が「被爆の実相」を広げることを重視してきたのは、まさにそのことによって「非人道性」が浮き彫りになるからです。国連の会議で被爆者が正式に演説し、条約の前文に「ヒバクシャ」の文字が入ったのも当然だと思います。

 そして、この本の著者が、原水爆禁止世界大会で起草委員長を務めている冨田宏治さん(関西学院大学教授・政治思想)です。学生時代から原水禁運動に参加し、1995年以来の国際的な流れには直接に関わってきた方ですから、まさにこの問題の第一人者です。原水禁大会で海外代表と議論して、「宣言」を起草する仕事をしておられるわけですが、その海外代表のなかに、核兵器禁止条約に関わっている方が含まれているわけです。

 7月7日に採択された条約に関する本が8月6日に発売されるというのは、一見離れ業のようですが、それが可能になったのも、その冨田さんが書かれているからです。しばらく、類書は出てこないでしょうし、夏以降、この条約を学んで日本でも批准させようというのが運動の基本方向になるでしょうから、必須の本になります。

 もちろん、条約の正文(英語)と日本語訳の対照も付いています。いろんな訳が出回っていますが、それらの中には国連憲章で武力行使をrefrainするとなっているところを「控える」と訳しているものもあったり(公式訳は「慎む」です)、翻訳の水準もピカイチです。

 是非、お買い求めください。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント