習近平報告を読む・2

2017年10月31日

 各紙の報道にあるように、今回の大会で打ち出された方針の核心の一つは、今後の目標にある。中国共産党創立100年までに「小康社会」を完成させ、その後さらに30年奮闘し、建国100年までに「社会主義現代化国家」にするというものだ。軍隊もその時点で一流になるらしい。

 この間の「成長」が今後何十年も続くとすれば、「数」だけでいいなら、そういう目標も見えるのだろう。しかし、中国が抱える矛盾を直視しないと、逆に壮大な破産も見えてくるのだと感じる。

 報告のなかでは、いろいろな矛盾にふれている。都市と農村の矛盾とか、富裕層と貧困層の矛盾とか。共産党がそういうものに目を向け、必死に解決しようとしていることも事実だと思う。そうしないと、共産党の権力が危うくなるわけだから。

 けれども、その程度では解決できない矛盾というものがあって、そこに共産党が目を向けているかというと、そういえないのではないか。2つだけあげよう。

 まず単純なものから言うと、極端な少子高齢化社会の到来をどうするのかということだ。中国は何十年もの間、一人っ子政策をとってきて、それに抗議すると投獄されるようなこともあった。「社会主義現代化国家」が完成する今世紀半ばにおいては、65歳以上の人口が3割近くに達すると言われている。「富むものから先に富む」政策を続けていたら、「富むより先に老いる」社会になってしまうことだ。

 それなのに年金など社会保障はほとんど整備されていない。この報告で改善することを約束しているが、それほどの高齢人口を支えようとすると、半端ではない予算が必要となってくる。しかし、報告のどこを読んでも、それほどの覚悟を持っているように見えない。

 いま中国は、一人っ子政策を転換しようとしているが、何十年も続けてきて、すでに国民のなかに定着しているように見える。一人の子どもを大切にし、投資し、将来に備えるのが体質化しているようだ。この矛盾から脱却するのは容易ではないだろう。問題意識が希薄なところが余計にそう思わせる。

 もう一つは、もっと本質的な矛盾である。なぜこれほど腐敗がはびこり、それを必死で摘発しないと権力が維持できないのかということにもつながる。

 要するに共産党権力そのものがといったら言い過ぎだろうが、少なくとも権力の周辺が、この成長政策のなかでブルジョアジー化しているわけだ(入党も認められるし)。どんどん儲かるので私腹も肥やせるような構造が生まれている。

 一方、国民の目は厳しいから、摘発しないと権力基盤が揺らぐ。今回の報告でもきびしい言葉が並んでいて、権力基盤に与える影響を心配していることが伝わってくる。しかし、その成長政策を引き続き堅持する方針にはみじんの変化もない。それどころか、「市場参入ネガティブリスト制度を全面的に実施」って、「法律でこれとこれはダメ」と決めたら、あとは何をやってもいいというわけだから、実際上、法律で決まっていなければ何でもありなのだ。腐敗構造は変わらない。悪循環に陥っているように見える。

 共産党と言えばプロレタリアートの独裁と言われ、この報告のなかでもその訳語でそのまま使われているが、それは共産党の独裁を正当化するためだけに使われているに過ぎない。実際には、ブルジョアジーの権力が共産党を浸食している。

 その共産党に国民生活最優先という政策が遂行できるのか。遂行できるとすれば、前回に書いたように国民が権利を行使してみずから闘う場合だけだろうが、その権利も薄弱なのだから、そう簡単ではない。(続)

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント