海外に向かう自衛官と抗議した人びと

2018年4月25日

 先日、PKOに初参加した自衛隊の隊長だった幹部自衛官をお呼びした講演会を、兵庫県弁護士九条の会が主催したことはお伝えした。終了後、懇親会があり、わずかな時間だけど、両者が親しく交流することができた。

 おそらく、どちらにもほとんど違和感はなかったのではないかと感じる。是非、また来てほしいというお話になったし。その方も含む『自衛官の使命と苦悩──改憲論議の当事者として』という本を秋に出す予定なので、その時にでもどうかな。

 ところで、その懇親会で、こういうこともあるんだと思った話。どこにそんな落差があるのだろう。

 初めは、「これまで神戸に来られたことがありますか」という弁護士の質問だった。「いや、もちろんあります」というお答え。それで、「いやいや、仕事で来られたことがありますか」というのが次の質問。

 それに対して、自衛官は、「覚えておられませんか?」と、やや怪訝な表情。「カンボジアに向かう自衛隊は六甲アイランドから出たんですよ」と。

 どこからどうやって自衛隊を出すかについては、いろんな議論があったらしい。反対運動がすさまじかったから、ひっそりと出そうという案もあったそうだ。

 しかし、そういうやり方は禍根を残すということになったそうだ。そうだよね。ただでさえ反対運動が強かったわけだし、家族の哀しみも派遣される隊員にはひしひしと伝わっていただろうから、それにくわえだまし討ちみたいな出し方をしては、自衛官の誇りも使命感も傷つくことになっただろう。そこで六甲アイランドが選ばれたという(おそらく主要な部隊は呉基地からも出港したという記憶があるけれど)。

 でも、ほとんどの弁護士の方々の記憶には残っていなかったみたいだった。やはり、派遣された自衛官には、自分の命もかかっているという覚悟とか、なかなか支持を得られない苦悩とか、何十年経っても忘れられないから、抗議の声を上げた側とは違うんだろうね。

 実際、その方は隊長だったわけで、どの時点で自分が腹を切るのか(退職するのか)、覚悟を決めていたそうだ。実際、警察官は亡くなったわけで、それが自衛官であってもおかしくなかった。当時、派遣された警察の方々はいまでも年に一度集まっているそうだが、その冒頭は亡くなった方に冥福を捧げるところから始まるという。

 南スーダンから自衛隊が帰ってきて、PKOへの自衛隊派遣問題は急速に議論がしぼんでいる。引き続き自衛隊を派遣するのか(その場合はいろんな問題を決着させないと任務も遂行できないし、自衛官の命も危うい)、危険な場所には他国と同じく民間が行くようにするのか、自衛官が行く場合は非武装・丸腰の任務だけに限るのか。

 本格的な議論が必要だよね。それ抜きに、これまでの延長線上で自衛隊が派遣されることがあってはならない。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント