2014年6月10日

 すでに公表していますが、第2回目のシンポジウムは、7月26日(土)の午後です。場所は近くお知らせできると思いますが、初回に懲りたので、2倍ほど広い会場をとる予定です。

 そしてテーマは、このタイトルにある通りです。「対テロ戦における日本の役割」。

 どう思いますか。あまり日本では議論されていないので、なじみがないかもしれません。だけど、そこが問題だと思うんですよ。

 集団的自衛権の解釈改憲を提唱した「安保法制懇」報告ですが、あれって、日本をめぐる安全保障環境が大きく変化しているから、集団的自衛権の行使が必要になっているという立場ですよね。それで、冷戦時代と比べて、安全保障環境が変化しているのは事実なので、なんとなく防衛政策の再検討が必要だという感じを受けるわけです。

 それで、「安保法制懇」報告が、この変化の最初にもってきているのが、テロの脅威ということです。以下のように書かれています。

 「2、我が国を取り巻く安全保障環境の変化
 我が国を取り巻く安全保障環境は、一層厳しさを増している。このような傾向は、08年の報告書の時に比べ、一層顕著となっている。
 第一は、技術の進歩と脅威やリスクの性質の変化である。今日では、技術の進歩やグローバリぜーションの進展により、大量破壊兵器およびその運搬手段は拡散・高度化・小型化しており、また、国境を越える脅威が増大し、国際テロの広がりが懸念されている」

 変化が6つ列挙されるんですが、テロの脅威というのはその冒頭にくる位置づけなんです。テロリストが大量破壊兵器を取得し、国境を越えればどうなるんだという危機意識ですよね。

 だったら、どんな事態が想定され、なぜ集団的自衛権が必要なのかがあきらかにされ、議論されなければなりません。当然のことです。

 だけど、政府は15事例とかを出してきたし、与党協議でもいろいろやっていますが、テロ問題がどうなっているのか、さっぱり報道されません。政府の想定する事例にはないし、協議の主題にはなっていないんです。安保法制懇の報告書でも、危機を強調する場面だけテロという言葉が出てくるけれども、集団的自衛権を行使することを論じる場面では出てこない。

 そうなんです。テロに対して、集団的自衛権は無力なんです。それなのに、テロを利用して、集団的自衛権を行使できるようにしようとしている。なんじゃい。

 しかし、まじめに世界の平和を考えるなら、テロ問題での日本の役割、自衛隊の役割を論じるべきでしょう。というか、まじめに世界平和を考える人々こそ、この問題でリードしなければなりません。政府、与党がなおざりにしているから、やらなければなりません。

 ということで、準備します。詳しい紹介は、シンポの一カ月ほど前になると思います。しばらくお待ちください。

2014年6月9日

 ようやくでした。まだ少し疲れが残っている感じかな。これからが本番なのに、それではいけませんね。

 終了後、参加しておられた安全保障論を専門とする学者の方が、「こんな種類の取り組みは初めてです。そこがすばらしい」と言っておられました。何が初めてかというと、護憲というものと安全保障が結びついたのが初めてだ、ということでした。

 そうなんです。これまで「護憲」というと、それは自衛隊を否定することでした。自衛隊を否定するわけですから、安全保障といっても、自衛隊を使わない範囲での議論となり、おのずと制約があったのですね。安全保障を専門とする方から見ると、そういう種類のものを安全保障とは言わない。

 そこを自然に議論できたことが良かったです。終了後の懇親会があり、自衛隊の東北方面総監の渡辺さんも参加されたのですが、そのまわりに旧来からの護憲派がいて、尖閣防衛をどうするのか、制空権と制海権はどうなっているのか等々、真剣に議論していたのも印象的でした。

 護憲派が軍事戦略を議論する時代をつくるのが私の願いだったので、その方向には動き始めたと感じます。まだまだこれからですけどね。

 多くの人には、まだ、9条というものと防衛というものは、結びついていません。結びつけて議論することに違和感を感じています。

 だから、この「会」のことがようやく報道されるようになり、実際にそれを目で見て、いまはクエスチョンマークが頭のなかを飛び交うという状況でしょう。だけど、これからの活動を通して、それを結びつけるいろんな考え方や材料が提示されていくと思います。

 発足が遅かったというご意見もありました。安倍さんが閣議決定を強行しようとしていますからね。だけど、「会」が発足するには、これだけの時間は必要だったと思います。これより早かったら、おそらく熟成度が足らずに、十分なものがつくれなかった。これより遅くなったら、本当に遅すぎたことになります。

 安倍さんがいろいろやっているからこそ、それに対抗する軸として、考え、提言していく価値があるのだと思います。引き続くご支援をお願いします。

2014年6月6日

 昨晩、ある新聞記者と会っていた。集団的自衛権をめぐる政治の動きについて、いろいろ教えてもらい、意見を交換するためである。

 どう判断していいものか、情報が錯綜している。相矛盾するような情報もある。

 これまで2年後のダブル選挙だと言われていたが、総選挙が早まるという情報がある。時期を選べる総選挙を、自民党がどんな位置に置かれているか判断できない2年後に持ってきては、不利になるかもいれないという思惑があるというのだ。これって、しかも、集団的自衛権の閣議決定を強行して、そのあとに総選挙ということになると、いまの野党の現状では集団的自衛権の閣議決定を覆すための内閣なんてできそうになく、閣議決定を世論が追認したと言われるような選挙になるかもしれない。なんとなくイヤな予感だ。

 一方、安倍さんは追い詰められているという情報もある。一般的に世論が離反しているというのではなく、あのASKA容疑者と安倍さんの絡みの話しだ。安倍さんの次は見えないが、とにかく安倍さんを降ろさないとダメだということでアメリカが動き始めているということとか(これ自体は複数の情報がある)、現在の内閣法制局長官の出身官庁を見ると誰が追い詰めているのか分かるのだとか、まあいろいろ。

 だけどこれも、追い詰められれば追い詰められるほど、安倍さんは早く閣議決定をやるだろうという情報につながっていく。与党協議で、戦闘地域での後方支援という、ちょっと常識外れのことを持ちだし、公明党をびびらせているのも、見境がなくなっていることの反映だというんだけども、どうなんだろうか。

 北朝鮮の拉致問題が急に動き出したことにも、いろいろウラがあると観測する人もいるらしい。だけど、これは相手のあることで、安倍さんがコントロールできない要素が大きいので、素直に見ておきたい。核問題をあいまいにする懸念をアメリカが持っているというけれど、アメリカには核問題を解決するカードがないけれど、日本は、これが拉致問題とともに解決すれば、制裁の解除どころか、日朝平壌宣言で約束した多額の経済援助をするという有効なカードをもつ唯一の国なのだから、そういう自覚でがんばってほしい。

 ま、そういうことで、いろいろな要素があることを頭の隅に置きつつ、当面の仕事に全力です。内田樹さんと石川康宏さんの『若者よ マルクスを読もう Ⅱ』に取り組みつつ、午後は、明日の「自衛隊を活かす会」準備のため、中央即応集団司令官経験者のお話を聞きに行きます。

2014年6月5日

 昨晩、面白い話を、あるジャーナリストから聞きました。あの田母神さんが、「自衛隊を活かす会」の乗っ取りを策しているというんですよ。

 ぜんぜん信じられませんけどね。だって、この「会」のこと、まだそんなに知られていないし。

 でも、その情報によると、田母神さんというのは、細かなものも含めいろいろな情報を組織的に収拾し、政治の場で活用しようとしていているらしいんです。それで、この「会」を乗っ取ることができたら意味があると、そう判断したということでした。それで、「庇を貸して母屋を取られることがないように」と忠告されたんですけどね。

 もちろん、私個人としては、この「会」の活動のどこかで、改憲派との議論は必要だと思います。その場合の最有力候補が田母神さんであることは間違いありません。だから、田母神さんを引っ張り出すにはどうしたらいいか、いろんな方に接触したのは事実です。それが伝わったのかなあ。

 だけど、貸すほどの庇はないんですよ。まあ、「会」が注目され始めていることの証明ということで、気持ちよく受け取っておきましょう。

 忙しいので、本日はこれだけ。今夜は、集団的自衛権をめぐる情勢について、あるジャーナリストから情報収集と意見交換です。

2014年6月4日

 今週土曜日です。ホームページをごらんになっている方はお分かりでしょうが、定員を超えたので(はるかに超えたので入るかどうか心配)、申し込みは締め切りました。

 この間、事務局用の電話として公開した私の携帯には、国会議員とか防衛省・自衛隊の現役の方からも問い合わせ、参加申し込みがあったりしてびっくりでした。すごく期待されていますよね。警戒の声も一方からは聞こえてきたりしましたが。

 いま、当日の参加者名簿をつくっているんですが、受付がしやすいように肩書で分類しようと思っています。「自衛隊・防衛省関係者」という分類もできるほどなんです。いやあ、いちおうは「護憲」というか「超護憲」ですけど、そういうことを標榜している「会」のシンポでこんなことが可能になるなんて、半年ほどまでは現実味をもって考えることはできませんでした。

 申し訳ありませんが、ネットでの中継はやりません。参加者のなかには、誰が発言したかを特定されると困る方もいるんですよね。そういう方の自由な発言を保障したいんです。

 でも、ちゃんと記録して、それをホームページでちゃんと公開します。それをどこかから本にもします。できればうちから出したいですけど、自衛官がうちから出すのはハードルが高いんですよね。どこも引き受けてくれないということになれば、うちからでも仕方ないということになるとは思うんですが。

 ホームページを公開したとき、こんな立派なものができるのは、きっとウラに金持ちがついているだろうと言う人もいたんですが、全然そんなことはないんです。みんなボランティア。だけどお金のかかることはいろいろあって、本を出して印税が入らないと、呼びかけ人とか事務局とか、みんな自分のお小遣いがなくなっちゃうんですよ。

 というとで、がんばります。本日から東京に出てきています。