2017年12月28日
2年前の日韓合意を検証する韓国側の報告が出され、議論になっている。自国の外交のあり方を検証し、今後に生かしていくのは、それぞれの国の自主性に任せるべきことだとは思う。しかし、今回の検証程度の水準では、報告書が提起する問題の解決にはつながらないのではないか。
韓国の大統領や外相がくり返し述べているように、2年前の合意を7割の国民が受け入れていないという現実がある。そういう世論のなかで、合意に賛成と言いにくいことは理解できる。
しかし、一方で、慰安婦だった方々は多くが合意を受け入れ、日本政府の拠出で設立された財団からのお金も受け取っている。合意当時に生存していた慰安婦の7割(正確にいうと76.6%)がである。
なぜそうなるのか。そこを検証しないと、いつまで経っても、この複雑な問題への解が見えてこないと思うのだが、どうだろうか。
率直に言って、この違いを生み出しているのは、「当事者性」の違いであるように思える。当事者である慰安婦の多くは受け入れているが、直接の当事者ではない一般国民は受け入れていないということである。
「受け入れたのは高齢になって判断力がないからだ」と言う人もいる。そんなあまりにも失礼な立場は論外だけれども、同時に、慰安婦の方々が合意を100%満足して受け入れたわけではないことも事実だろうと思う。
慰安婦問題は日韓関係に突き刺さったトゲのような存在だった。慰安婦にとっては、いろいろな希望や願いはあるだろうが、自分が納得しない状態が続けば、そのまま日韓関係は改善に向かわないわけだから、悩みや苦しみもいかほどのものだったか想像できる。残された人生が長くないことを自覚しているからこそ、生あるうちに解決したい(解決したことにしたい)という願いもあっただろう。だから、日韓政府合意に不満な点はあっても、苦渋の選択肢として受け入れたのであろう。
一方、直接の当事者ではない一般国民にとっては、そこまでの切実性がないということである。当事者の願いをおもんばかるよりも、問題のある点を問題にし続ける「正義」に立場に魅かれているわけだ。
今回の報告書をもとに、韓国政府は方針を決めるという。韓国の国民が納得しない限り、韓国政府にとって問題が終わらないことは理解できる。しかしなぜ慰安婦が受け入れているものに国民が反対するのかという問題の設定にして世論に呼びかけるのでない限り、韓国の国民の納得を得る手段は見えてこないように感じる。
2017年12月27日
もちろん、日本選手を全力で応援しますよ。だけど、場所はオーストラリアかな。
2020年は、安倍さんが改正憲法を施行したいと目標にしている年ですよね。国民を分断することが確実なので、オリンピックで団結を回復しようという腹でしょう。
その国民投票の結果にかかわらず、オリンピックの期間は海外で過ごすことにしました。2020年の春で退職だし、国民投票に勝ったら自分にお祝いをしないとダメだし、負けたら出直し戦略を考える時間が必要だしね。
勝った場合も戦略を練り直すのは不可欠で、気を引き締めないと、九条は守ったのに戦争する国になったということになりかねません。だって、ただ勝つのでは、戦争法も何もかもそのままで残るということですから。
ということで、午前の会議が終わって、講演会場のある三宮へ向かう電車のなかです。立ったまま書いているので、ここまで。明日は真面目に書きます。
2017年12月26日
ようやく本日、京都に戻します。5泊6日でした。
昨日は「自衛隊を活かす会」の第15回シンポジウム。「北朝鮮の核・ミサイル問題にどう臨むか」をテーマにして、政治、経済、外交、防衛の専門家をお呼びして、あらゆる角度から議論しました。北朝鮮問題が議論される場面はどんどん増えていますが、これほど包括的に、冷静に議論する機会は、あまりないのではと思います。たぶん、弊社から本にすると思いますので、ご期待下さい。
元陸上幕僚長の冨澤暉さんが、ミサイル防衛システムについて、「ないよりは、あった方がいい」という言い方をしておられました。これって、普通の人びとの感覚だと思いました。「これでミサイルを防げる」みたいな勇ましい議論は、ほとんどの人が信じていないでしょう。同時に、「配備すべきでない」という議論も、国民の不安感からかけ離れています。そこを、制服組のトップだった方が、うまく表現してくれました。
太田昌克さんのお話を伺うのは、今回が初めてでした。だけど、太田さんが書いた本は、核問題の闇を解き明かす貴重なものなので、ほとんど読んでいます。昨日のお話も、ジャーナリスティックであると同時に、非常に専門的で、貴重なものでした。同時に、日本の核武装の可能性について質問され、記者(共同通信)として最初に配属された広島で知り合った被爆者の話をしながら、絶対に核武装は許されないと熱く語っておられて、そういう信念がお仕事を支えているのだと分かって、納得させられました。
北朝鮮経済論をお願いした今村弘子さん(富山大学教授)。北朝鮮の核・ミサイル問題を論じるうえでは経済のことを知らなければと、「自衛隊を活かす会」の呼びかけ人と議論になったとき、すぐに頭に浮かんだのが今村さんでした。10年ちょっと前、『北朝鮮 虚構の経済』(集英社新書)という本を出されていて、すぐに読んで感動したんです。経済分析もそうですけれど、北朝鮮経済を立て直す方策みたいなものも提言しておられたんですね。核・ミサイル開発も含む大型の経済プロジェクトではなく、農業など小規模な経済振興を提唱しておられて、北朝鮮の国民のことも考えているし、核・ミサイルを拒否する方向性も明確だし、一度お話を伺いたいと思っていました。
そして柳澤協二さんのいつもの合理的で、深いお話でした。早めに本にしたいと思います。
さすがに疲れたので、本日はここまで。明日は午前中が本社の大事な会議で、午後は神戸で講演会。なかなか休めませんね。
2017年12月25日
年末の27日なんですけど、そして平日なんですけど、知人が『改憲的護憲論』(集英社新書)の出版記念講演会のようなものを開いてくれます。チラシを添付しますが、お暇なら、いかがですか。
会場は神戸市で、三宮駅から南へ徒歩3分。ロフトのビルの上にあるんです。「メガネの三城」のなかにあるお部屋です。
言いたいことは本に書いているので、同じことはお話ししません。レジメをつくりながら考えたんですが、「護憲」ということは、自衛官に向かって、「おまえたちは未来永劫、違憲の存在であり続けろ」と言うことなんですよ。そういうことを言って、国民多数に受け入れられる方法って、あるんでしょうか。それを考えるのが、お話の眼目です。
本日はまだ東京にいて、自衛隊を活かす会のシンポジウム「北朝鮮の核・ミサイル問題にどう臨むか」です。いい中身になれば、本にしたいと思います。
27日のレジメは以下です。終了後に懇親会もあります。
一、自衛官に「違憲でいろ」と言える条件
1、「自衛隊を認めるのにとどまらない」けれど
2、違和感が伝わると国民世論から遊離する
3、自衛隊が抱える矛盾をわが事として思えるか
二、仲間を増やすとはどういうことか
1、相手を「敵」にしたら仲間にはならない
2、政策面での歩み寄りによる共感を増やす
3、政策以前に必要な人間としての信頼関係
三、何のために「九条」を守るのだろうか
1、「護憲」だけでは戦争する国になる現実
2、平和のために自衛権、自衛力は不可欠だ
3、中心課題は安保廃棄でなく抑止力からの脱却
2017年12月22日
巡航ミサイルが専守防衛の見地からも敵基地に対する反撃に有効性があるとして、実際の政策でどうすべきか。これを検討しなければならない。
私は、結論から言うと、理論的には持ち得ることを明確にした上で、言葉は悪いが外交交渉の「道具」にすべきではないかと思う。北朝鮮に核開発を放棄させる上での取引材料、すなわちカードにするということだ。
現在、北朝鮮との間で対話と交渉に乗り出すべきだという主張は多いが、何を交渉すべきか明確なものが誰も言えない。ただアメリカに期待するという感じになっていて、日本自身がこのように交渉すべきだというものが見えていない。しかし、北朝鮮の核・ミサイル開発でもっとも重大な事態に直面するのは日本なのだから、日本自身が交渉に乗り出すのは当然なのだ。
日本政府自体も、巡航ミサイル導入問題では、それ単独の検討しかしておらず、これを外交カードにすることは念頭にないようだ。しかし、かつて、ソ連とアメリカがヨーロッパへの中距離ミサイル配備問題で争った時も、配備をカードにして結局は両国とも配備しない、撤去するという決定を行ったわけで、軍備を外交のカードにすることはあり得るのだ。
具体的には、北朝鮮がこのまま核弾頭をミサイルに搭載する技術開発に邁進することになれば、日本はそのミサイル基地を破壊する巡航ミサイルを導入せざるを得ないとして、北朝鮮にこれ以上の核開発を止めるよう働きかけるべきではないか。核兵器が使われる戦争がどんなものになるかを誰よりも知っているのが日本なのだから、その程度のことはやらなければならない。
「そんなことを言っても在日米軍はすでにミサイル基地を攻撃する能力を持っているではないか」と北朝鮮は反論するだろう。それに対しては、北朝鮮が先制攻撃をしないのに、在日米軍のほうから先制攻撃するのは日本政府としては絶対に認めないと明確にすべきだ。
もちろん、安倍政権が現状で、そんなことができると思わない。だがそれは、この地域で核兵器を使用する戦争が起きれば大変な事態になることへの危機感が薄いからで、多少でも真剣に考えればいろいろな新しい考え方が可能なはずだ。
ただアメリカの抑止力に頼っていればいいのだとか、ミサイル基地を破壊できる能力を自前で持てればいいのだとか、そんな程度で乗り切れる問題ではないだろう。安倍政権の真剣さが問われていると感じる。
実際に核開発に成功したらどうするか。いま結論を出さず、いろいろな選択肢を持っていればいいと思う。ただ経済制裁だけに頼って、あとはボヤッと観ている現状はなんとか脱却しなければいけない。