 
オリンピックが生み出す愛国心
スポーツ・ナショナリズムへの視点
| 編著者 | 石坂 友司・小澤 考人 | 
|---|---|
| ISBN | 978-4-7803-0778-8 C0075 | 
| 判 型 | 四六判 | 
| ページ数 | 272頁 | 
| 発行年月日 | 2015年07月 | 
| 価 格 | 定価(本体価格2,000円+税) | 
| ジャンル | 
オリンピック、サッカーW杯などスポーツのグローバル化が生み出すナショナリズム。
そのとらえがたい実態を様々な角度から検証する。
排外的なナショナリズムが広がる昨今。スポーツから生まれた『ぷちナショナリズム』がネットを介して『がちナショナリズム』へと変化している。オリンピック創設時から国旗掲揚の廃止制度案、イギリスにみられる国家統合のためのエリートスポーツ政策、グローバル化する柔道から見える多文化主義、戦前のラジオ体操による国威高揚など、スポーツと愛国心の発生について、またナショナリズムがスポーツへ与える影響について、分析する。
1 スポーツとナショナリズムの現状
2 スポーツからナショナリズムが生まれる時
3 ナショナリズムがスポーツにもたらすもの
4 スポーツはナショナリズムにどう向き合うのか
石坂 友司
1976年、北海道生まれ。奈良女子大学研究院人文科学系准教授。専攻はスポーツ社会学、歴史社会学。
 
小澤 考人
東海大学准教授。専攻は文化社会学・観光社会学。

 

