内容
理念とノウハウが詰まった保育所・幼稚園・こども園必携の1 冊!
日本で暮らす外国人は約282.9 万人(2019 年6 月末)。
保育所・幼稚園・こども園等にも、外国籍や、外国にルーツをもつ子どもたちが増えてきています。
本書は、就学前施設の保育者がことばや文化、生活習慣のちがう外国人保護者と向き合い、支援するための本です。
もくじ
第
1
章
|
日本の多文化化とこれからの外国人保護者支援
地域の特性をいかし、地域と連携して外国人保護者支援を 咲間まり子
|
---|---|
第
2
章
|
外国人保護者支援と「ことば」
マンガ 子育てのことば──児童館から見えたこと 西方郁子
インタビュー どちらも大切な母語と日本語──子どものアイデンティティを育てる 中島和子
外国人保護者に「日本語でつたえるコツ」 大阪ボランティア協会元「日本語でつたえるコツ」広げる委員会
|
第
3
章
|
外国人保護者支援の実際
伝わるまでのプロセスも楽しむ気持ちで 横浜市北上飯田保育園
「一人ひとりによりそう」基本は同じ つくば市桜南幼稚園
イスラムの子もいっしょに食べる献立 さいたま市そよかぜ保育室
大切な「小学校との連携」 小島祥子
column 日本の学校生活と橋渡しをしよう 出口雅子
|
第
4
章
|
園の多文化化のために知っておきたいこと
日本に暮らす外国人とはどんな人々? 品川ひろみ
多文化保育のために園ができること──保育者のエピソードから 中野明子
これからの多文化保育に必要な視点 堀田正央
|
第
5
章
|
コミュニケーションのためのリソース
コミュニケーションのツールとしての『幼稚園・保育園ガイドブック』 西山幸子
Webサイト「連絡帳を書こう!」を作ったわけ 内海由美子
column 外国人保護者が感じていること
いますぐ使える翻訳ツール 若林秀樹
1冊の絵本を世界のいろいろな言語で 石原弘子
|
10の言語でごあいさつ
参考になる
Webサイト
|
読者の声
投稿者:女性 元小学校教員(定年退職)
評価:
☆☆☆☆
|
小・中学校の先生方にも役立つ本
まず思ったことは、「この本、あのときに読んでいたらよかったなあ」ということでした。
私は38年間教師をして退職したのですが、20年ほど前に街に工場ができたことをきっかけに大勢の日系の方がこられて、クラスにもたくさん転入してきたのです。日本語がまったくわからない状態で、いろいろなハプニングが起こりました。この本のなかにも、保育園などのいろいろなトラブルの具体例が挙げられていましたが、まさに「あるある!」という感じでした。 本にもあるように、子どもの適応力には目を見張るものがありましたが、むしろ大変だったのは保護者との意思疎通でした。今思い返すと日系の保護者たちは、新しい生活に適応するためにいろいろ悩みがあったはずなのですが、適切に対応することができなかったのではないかと反省しなくてはいけないことがいろいろあります。 (中略) この本は「保育者のため」ということでしたが、小学校や中学校の先生方にも役にたつのではと感じました。知っておいた方が、児童生徒やその保護者に接する時の拠り所になる考え方が記されていると思います。 とくに参考になると感じたことのひとつが「言語と子育て」のことです。 「母語を大切に!」という主張は外国人が増えつつある日本にとって、大切な問題提起だと思います。なぜ母語が大切かという理由が本のなかでは丁寧に述べられていました。「母語は、コミュニケーションのツールであると同時に、子どもの人間形成のルーツとなるもの」。 「母語と日本語の使い分け」は具体的で、外国人保護者にとって心強いアドバイスだと思います。 また、「母語を大切に!」という考え方を受け入れるためには「多様性の受容」という基盤が必要で、そのことも本でしっかり述べられていました。 |
---|
著者プロフィール
咲間 まり子 サクママリコ【監修】
東京純心大学現代文化学部こども文化学科教授
Specialインタビュー
中島和子
|
カナダ・トロント大学名誉教授
|
---|
執筆
石原弘子
|
多言語絵本の会
RAINBOW代表
|
---|---|
内海由美子
|
山形大学教授。日本語教育学
大阪ボランティア協会元『日本語でつたえるコツ』広げる委員会
|
小島祥美
|
愛知淑徳大学准教授。教育社会学
|
咲間まり子
|
東京純心大学教授・実習指導センター長
|
品川ひろみ
|
札幌国際大学教授。保育社会学
|
出口雅子
|
ピナット〜外国人支援ともだちネット事務局
|
中野明子
|
福島学院大学短期大学部講師
|
西方郁子
|
元児童館職員。
NPO法人にじのこ非常勤職員
|
西山幸子
|
愛知教育大学日本語教育講座。外国人児童生徒支援リソースルーム
|
堀田正央
|
埼玉学園大学子ども発達学科教授
|
若林秀樹
|
宇都宮大学国際学部教授
|
(五十音順。発行時)