辺野古移設は「できない」

2014年1月17日

 明後日は沖縄名護市の市長選挙投票日ですね。あっという間です。

 普天間基地問題が国政の焦点になって以来、沖縄にはいろんなかたちでかかわってきました。出版社に入ってからは、もちろん、本を出すというかたちでしたけど。

 前回(2010年)の知事選挙のときは、知事候補になった伊波さんの本をつくりました。『普天間基地はあなたの隣にある。だから一緒になくしたい。』という、長い名前の本でした。

 選挙で勝つためには(というか、この本の普及のためにでもありましたが)、政治的な立場を越えて連帯をつくらないとダメだと考え、たとえば自治体の労働組合についていうと、自治労の政治局長さんと自治労連の書記長さんの双方にお願いにいきました。どちらでも積極的に普及してもらいました。みんな同じ志をもっていることが分かって、とてもうれしかったです。

 伊波さんは革新共闘の候補者であって、安保条約は当然廃棄するという立場の共闘でした。でも、沖縄であっても、いまや安保破棄で多数を獲得するのは簡単ではありません。そこで、共闘の幅はもっと広げないとダメだと考え、防衛省の局長をへて内閣官房副長官補をつとめた柳澤協二さんにお願いし、伊波さんの本を出した1週間後に『抑止力を問う』という本を出してもらいました。ちょうどその前年に退職し、朝日新聞に「沖縄に海兵隊はいらない」という論文を寄稿しておられたので、ダメ元で頼んだんです。安保条約を認めるどころか、新ガイドラインづくりに携わったからですから、それなりにインパクトがあったと思います。

 選挙は負けましたけれど、仲井真さんは県外移設という立場を表明せざるをえず、普天間基地問題についていうと、沖縄の世論も行政も、辺野古移設はあり得ないということで一致ができた選挙だったと思います。大きな意味がありました。

 その仲井真さんが、今回、政府の圧力に屈服したということで、そのなかで名護市長選挙が闘われています。仲井真さんは、公約違反ではないと言い張っているようですね。

 それに対する批判は強いようですが、私からすると、仲井真さんの立場は、それほど変わっていないともとれます。なぜかというと、仲井真さんが辺野古移設について言ってきのは、「移設反対」というニュアンスではなく、「できない」「現実的でない」ということだったからです。

 これはこれで、政治の現実をよく捉えた言葉だと思ってきました。どんなに安倍さんががんばっても、「できない」のです。

 だって、防衛問題のスペシャリストと言われる人たちが、ほとんど「できない」と思っています。そういう人たちからすると、こんなに中国から近いところでは抑止力にならないということでもあるでしょう。

 どんなに政府ががんばっても、何百億円をつぎ込んでも、世論も変わらない。柳澤さんなんかは、座り込みに対して政府が実力を行使して、けが人が出て、それが世界に流れれば、アメリカの世論も政府もついていけなくなるとも言っておられました。

 明後日の結果も、「できない」ことを示す場となります。最後のがんばり時ですね。

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント