2015年10月27日
予想外に風邪が悪質で、昨日は寝ていました。新しいものを書く気力がないので、弊社のメールマガジンに寄稿したものを、以下、そのまま掲載します。
「アベ政治」をどう退場させていくのか。アベ政治を憂える人たちの共通の願いであり、悩みでもあると思います。
弊社は、安倍第二次政権が登場したとき、シリーズ「安倍新政権の論点」計7巻を刊行し、読者の期待に応えようとしました。しかし安倍政権は、特定秘密保護法をはじめ強引にファッショ的な政治を推し進めることになります。しかも、そういう路線に対する国民の不安が強まっているのに、国政選挙では与党が3連勝するという状況が生まれます。
なぜそれだけ不安を持たれるアベ政治が支持され、継続するのか。そこにはいろいろな理由があるでしょうが、そのなかでも最大のものは、アベ政治に対抗する側の団結の不足でした。自民党が国会で3分の2の多数を占めるといっても、選挙での得票は2割程度です。それなのに、野党がバラバラで闘っているため、自民党の得票を超えることができないのです。
その状況を打破する願い込めて刊行を開始したのが、安倍政権批判の第2期にあたる新シリーズ「さよなら安倍政権」でした。その第1弾は「新安保法制は日本をどこに導くか」ですが、著者の柳澤協二さんは言わずと知れた元防衛官僚。自民党政治の防衛政策を担ってきましたが、安倍政権がそこを変質させたことに怒って、袂を分かった方です。第2弾は「アベノミクスの終焉、ピケティの反乱、マルクスの逆襲」です。著者の友寄英隆さんは、「しんぶん赤旗」の論説委員を長くつとめた方で、共産党の有名な論客です。このシリーズは、最初からいわば「リベラル保守と共産党との共闘」のような装いがありました。
その後、第5弾までシリーズが続きましたが、いよいよ第6弾として登場したのが、今回の本です。『「開戦前夜」のファシズムに抗して』。
著者のなかでは、森達也さんがかつて『拉致2──左右の垣根を超えた対話集』に、著者である蓮池透さんの対談相手として登場してくれたことがありますが、それ以外の方はかもがわ出版の本には初登場です。山口二郎さん、白井聡さん、想田和弘さん、海渡雄一さん、木村朗さん、熊野直樹さん、成澤宗男さん、川内博史さんと、それぞれ著名な方ばかりですが、弊社から本を出されたことはなかったのです。
その理由までは書きませんが、大事なことは、今回の戦争法反対闘争のなかで、政治的な立場を超えてアベ政治退場への協力関係が強まったことです。東京の国会前だけではありません。私も戦争法反対の講演会などに講師として招かれることがありましたが、民主党、維新の党、共産党などの代表が揃って挨拶する場面が少なくありませんでした。
もし、アベ政治を退場させるだけの協力関係が生まれるとすれば、それは黙っていて実現できるものではありません。このメールマガジンをお読みになっている方のお住まいの近くでも、同じような体験を生みだしていくことが求められます。自分の身の回りで共闘を実現できているのかが、この問題のカギです。それ抜きに批判だけしても説得力がない。
出版社だって同じです。出版社のできる範囲で、出版社としてのやり方で、この協力関係をつくりだすことが大事だと感じます。この本に至るシリーズ「さよなら安倍政権」は、戦争法成立の直後に、そして野党の協力関係が問われる来年の参議院選挙を前にして、築き出すべき協力関係を目に見えるようなかたちで生みだしたいと考え、刊行してきたものなのです。
鳥越俊太郎さんの帯文は以下のようになっています。「「アベ政治」退場を実現する力に満ちた水準と陣容の本だ」。そうなのです。水準も「陣容」もそれにふさわしいものです。
内容の水準もすばらしいです。なぜアベ政治のようなものが生まれ、どこに行こうとしているのか、内外の豊かなファシズム論のなかでアベ政治はどう位置づけられるか、どこに退場させる展望があるのかなど、著者が渾身の分析をしています。
是非、手にとってください。そして、参議院選挙を前に、大いに広げていただけるとうれしいです。
2015年10月23日
昨日から風邪気味で、ボーッとしているので、ブログを書く気力がありませんでした。少し持ち直したようなので、短く。
安倍さんって、外交で失敗するかもしれませんね。この間、不手際だらけ。
北方領土問題では、この間、プーチン大統領の年内訪日を掲げていたので、何らかの進展が見込めるのかと思っていたら、ぜんぜん違いましたよね。岸田外相が訪ロしてロシアの外相と会談したのに、領土問題は議題にもなっていないと言われる始末。挙げ句の果てに、プーチンさんは年内は来ないというのだから、何の展望もないのでしょう。
北朝鮮による拉致問題。約束した期限までに北朝鮮が調査報告を出していないというのが、日本政府の公式的な言明になっています。しかし、北朝鮮側の担当者である宋日昊(ソン・イルホ)大使によると、調査に「いましばらく時間がかかる」としているのは、「調査自体ではなく、日本側と情報を共有し、結果の発表時期などを調整するために時間がかかるとの趣旨だと説明」したとされます(日経新聞9月10日)。ということは、調査報告自体はできていて、それを日本に示しているが、日本側がそれを「共有」してくれない状態だということです。拉致問題を解決すると意気込んだ安倍首相ですが、残念ながら解決にほど遠いものしが提示されていない(だから、まだ提示されていないことにしている)ことがうかがえます。
そして、最近の世界記憶遺産問題。南京虐殺を登録するという中国に反発するあまり、日本側も「さあシベリア抑留だ」とかがんばりはじめました。ところが、シベリア抑留って、日本では不法に抑留されていることになっていますが(それは事実ですが)、ロシアとの外交問題があって、日ロの外交文書では「抑留」の用語は使われず、合法性を示す「捕虜」だとされているそうです(毎日新聞本日夕刊)。そのため、ロシア側から、「(合意を)乱暴に歪曲している」と日本が批判されているとか。
どの問題も共通の要素があると思います。外交って、相手のあることなのに、日本国民が熱狂するような立場を日本政府自身がとり、その立場をそのまま外交に持ち込んでいることです。これって、問題を解決することよりも(そのために難しい外交交渉に挑むよりも)、勇ましい言葉を紡ぎ出すことに力を入れているということでしょう。外交による問題解決よりも選挙での勝利と言ったらいいでしょうか。
でも、こんな稚拙な外交では、国民の利益が侵害されるっていうことが、次第に分かってくるのではないでしょうか。その日が近いことを願うばかりです。
2015年10月21日
もう一つやることになっているのは、戦場における自衛官の法的地位に関する研究です。そのなかでも各国の軍事裁判制度の研究が最大のものとなります。
以前書きましたが、多くの国は軍法会議というのがあります。兵士の罪は、普通裁判所では扱わないわけです。一方、ドイツには軍法会議がありません。
自衛隊が戦場に行くことになるもとで、自衛官が「敵」に捕まったり、逆に「敵」や「敵」に間違えて民間人を殺傷したりすることがリアルなものとして捉えられるようになっています。その際、いまの日本の制度でいいのかということは、非常に重要な問題です。「自衛隊を活かす会」として、この問題での提言をしていくことになっています。
そのためにも事実の調査、研究が不可欠。来年2月末に軍法会議のないドイツから専門家をお呼びします。軍法会議がないといっても、「軍人法」という特別の法律はあるそうです。その後、3月から5月にかけて、軍法会議のある北欧諸国、アイルランド、アメリカについても専門家をお呼びし、これらの研究会にこの問題に関心のある弁護士などもお呼びして議論し、最終的に「会」の提言につなげるつもりです。
これらは、衆議院議員会館の国際会議場でやる予定ですが、日程が決まればお知らせします。ただ、海外から人をお呼びすることもあって、それなりに参加費は高くなると思われます。
護憲平和運動のなかには、戦争法を廃止すればいいのであって、自衛官が戦場に行くことを研究したら、戦争法を容認することになるという考え方もあろうかと思います。でも、戦争法を廃止しても、あまり事態は変わりません。これまで海外で自衛官に死者が出なかったのは、まったくの偶然なのです。
たとえば、外務省の渡航情報で、自衛隊がPKOに行っている南スーダンを見てください。首都ジャバをのぞき全土が真っ赤です。ジュバだって渡航してはいけない地域になっています。
その南スーダンのPKOには住民を保護する任務が与えられています。自衛隊は道路の補修などが仕事ですが、もし武装した勢力が争って、敗北した側が自衛隊の宿営地に逃げてきて「保護」を求めてきたら、どうするのか。その後ろから、勝利した側が殲滅のために追ってくるような状況だって考えられます。つまり、戦争法が施行されていない現在においても、自衛隊が殺し、殺される状況はありうるわけです。
今回の闘争のなかで、護憲平和勢力のなかから、「自衛官の命を守ろう」というスローガンが叫ばれました。「これまで自衛隊を貶めていた連中が突然何を言いだすのか」という揶揄も一部にあったけれども、全体として肯定的に受けとめられたと思います。
そのスローガンが本当のものだったのかどうかが、いま問われていると思います。戦争法廃止闘争や選挙のためのものだったのか、自衛隊のことを心から心配しているのか。
「自衛隊を活かす会」は後者なので、真剣に研究していきます。とりわけドイツの研究は、日本では一人の専門家もいない状況で、関連する本もないので、貴重なものになると思います。これまで、自衛官が戦地でこういう状況になることを想定した研究って、ほんとに皆無だったんですね。
2015年10月20日
7月末にシンポジウムをやって以来、新しいことをしてきませんでしたので、ご心配の方もおられるかもしれません。でも、ちゃんと準備してきましたし、昨夜、呼びかけ人の会議で議論もしましたので、ご報告しておきます。「会」のホームページでの告知は、もう少し内容の確定が進んだ後になります。
「会」は、当面、二つの方向で活動していきます。一つは、新安保法制の発動が予想される具体的なケースについて、その検証を行うことです。
いちばん最初に発動されるケースは、おそらく南スーダンPKOに派遣されている自衛隊の任務に、新たに「駆けつけ警護」を加えるということです。当初、5月に交代で派遣される北部方面隊と言われていましたが、この間の反対闘争の盛り上がりが頭をよぎったのでしょうか、参議院選挙の後の11月ということになりそうです。政府与党は、来年の春夏に国民世論が高揚したら参議院選挙で敗北するのではないかと、本気で心配しているようですね。
ということで派遣時期は遅れそうですが、すでに会場を確保したこともありますし、予定通りに進めます。来年1月30日午後、札幌でシンポジウムをやります。北部方面隊の派遣が予定されていたわけで、札幌より適地はなかったんですね。
元陸将の方に、「駆けつけ警護とは何か。そのプラスとマイナス」みたいなテーマで話してもらうことが決まっています。また、スーダン人もお呼びし、「内戦の現場は日本に何を期待しているのか」を語ってもらいます。もちろん、「会」の呼びかけ人3人も、事務局である私も行きます。可能性があればジャスヒケシを開催するかも。
受け入れ体制も万全です。この間、北海道では、私も憲法記念日に呼ばれて講演したことがありますし、柳澤協二さんと伊波洋一さんの対談を私がコーディネートしてやったこともあります。それらを主催してくれた弁護士の方を中心にして、準備をしてくれそうです。
もう一つ、予想されるケースとしてあるのは、南シナ海の警戒監視ですよね。米海軍と海上自衛隊が共同でやるというものです。
これをどう考えるかというシンポジウムは、札幌企画より前、年末の12月22日の夕方から、東京でやります。「自衛隊を活かす会」ですから、軍事面での検討はもちろんですが、中国を担当していた元通産官僚の方とか、ASEAN専門のジャーナリストの方もお呼びし、多角的な検討をする予定です。
札幌企画に東京周辺から参加したいという方にお知らせ。出席するシンポジストと一緒に飛行機で行きたいという方は、数名なら4万5千円で行けます。1/30の行きは日本航空(9:30-11:05)。1/31帰りも日本航空(14:00-15:40)。宿泊はダイワロイネットホテル札幌すすきの(朝食付き)。早い者勝ちです。私にメールをください。
以上が、二つの活動方向のうちの一つです。二つ目は明日の記事で。
2015年10月19日
昨日、東京に出てきて、国立市まで行った。公民館で、シールズのお二人と柳澤協二さん(元内閣官房副長官補、「自衛隊を活かす会」代表)との対談があったので、それを聞きに行ったのである。もちろん、何らかの本にならないかという思惑もあった。
シールズの活躍は注目されていて、高い評価を得ていることはいうまでもない。一方、注目されればされるほど、批判とかねたみとか、そういうものが生まれるのも世の常である。
ねたみではなく、「心配」から批判する人もいる。先日、ゴー宣道場に出た際、楽屋で話題になったのだが、小林よしのりさんなんかは、運動への熱中とか短いコールがもたらす無思考などを危惧していた。
いやあ、学生運動の熱中といえば、私なんかは大先輩だけど、ちょっと違うと思うんだよね。シールズは、まあ集中的に熱中した時期はあっただろうけど、自分の時間というのは大切にしていると感じる。私は、学生運動に熱中した二年生の後半以降、授業は一回も出席せず、年度末の試験を受けに行って、はじめて先生の顔が分かるというほどの熱中ぶりだった。それでも卒業期限にはちゃんと卒業したけど、学生運動をつづけるために同じ大学の別の学部に学士入学するというほどだった。シールズなんか比べものにならないでしょ。
短いコールがもたらす無思考があるのかないのかは、じっくりと話を聞いてみないと分からない。昨日の企画は、私にとってはその最初だったので、興味津々だったわけである。
全然心配ありませんよ。柳澤さん相手にがっぷり四つでした。よく勉強しているし、抽象的な思考もできるし、かみあった話もできるし。シールズは、今後のために、日本の安全保障をどうするか、真剣に考えているんでしょうね。
本日、シールズと各界の方々の討論が夜7時頃から、このサイトで中継されます。そこに柳澤さんも8時頃から登場する予定。興味のある方はどうぞ。
それらをふまえ、こんな本ができたらいいな。『シールズVS柳澤協二 安全保障って何だ』。パクリですね。