2015年8月9日

 昨日、原水爆禁止世界大会の議事が早めに終わったので、原爆資料館に行った。ここの展示は充実しているので、長崎に来たときはできるだけ行くようにしているが、それでも4年ぶりかな。ファットマンの色とか、展示替えがあったと報道されていたので、今年は必ずと思っていた。

 ゲバラが広島に来て原爆投下の惨状を知り、「なぜアメリカに謝罪を求めないのか」と発言した話は有名である。ゲバラに限らず、事実を知れば、多くの人はそう感じるだろう。先日出演したゴー宣道場でも、小林よしのりさんが、原爆投下をアメリカに謝罪させることを強調していて、私も「賛成!」と合いの手を入れた。

 ところが、そう考えている人は、あまり多くないように思える。そこには、いろんな理由があるのだろう。

 原水爆禁止運動は、もともと反米的な性格が強いのに、アメリカに謝罪を求めることは、ほとんど問題になっていない。おそらく、反米とか反ソでは運動の団結を維持することはできなくて、どこの国であれすべての国の核廃絶を目標にすることになったことと関係があるかもしれない。その目標が崇高なため、多くの被爆者は、そこに使命感を感じるようになった。

 それなら、右翼的な運動がアメリカに謝罪を求めるかというと、そんなこともない。日本の右翼というのは、日本の主権を侵害しているアメリカにものをいえないという、特殊な性格をもっていることに起因しているのだろう。

 左翼にせよ右翼にせよ、アメリカの原爆投下を真剣に謝罪させることは、もっと真剣に考えなければならない問題だ。原爆を投下して、あれだけの人を殺しておいて、ナチスのユダヤ人虐殺に匹敵する行為なのに、謝罪せずに済ませるというならば、ふたたび同じことが起きる思うのが、普通の感覚だろう。

 だけど、昨日、原爆資料館を見学しながら、これがアメリカに謝罪させる最短の道なのかなと思った。謝罪せよと求めなくても、被ばくの実相をこうやって見せ続けることが、いちばん大事なのではないかと。

 これだけの惨状を見せられて、それでも「戦争を終わらせるには必要なことだった」と言える人は、そうはいないはずだ。浦上天主堂が破壊された姿を見て、マリア像が悲しげな目で訴える様を見て、アメリカ人でさえ、そういえる人は多くはないだろう。

 少し前になるけれど、NPT会議で各国の指導者に広島・長崎を訪問することを求める決議に、中国が反対したことが報道された。加害国なのに被害国であるかのように装う口実とされるというのが、中国の反対理由だったように記憶する。

 そうなのだ。被ばくの実相を見せるということは、あの中国がそう恐れるだけのインパクトをもつわけだ。もちろん、加害国であることを忘れてはいけない。しかし、だ。

 加害国であることの自覚のない現在の政府のもとでも、被ばくの実相というのは、核保有国を恐れさせる。それが、加害国であることの自覚を強め、そういう自覚を持っていることを世界に理解してもらうことの上に、被ばくの実相を広げるということになれば、この分野では、アメリカが加害国で、日本が被害国であったという認識を、世界で共通のものにすることができるかもしれない。

 それがアメリカの謝罪につながって、核兵器は使ってはならない、廃絶すべきだという合意をつくることにもつながるのではないか。そんな気がした一日だった。

2015年8月8日

 NHKの全国放送を見ていると、猛暑の筆頭に出てくるのが群馬で、京都や大阪も名前はあるけれど、そういえば九州のことは聞かないなと思って、少しは期待してました。見事に裏切られています。

 まあ、この炎天下、昨日はずっと外にいましたから、仕方ないんですけどね。夜は、生ビールを2杯、いっきょに干してしまいました。

 とってもブログを書く気にはなれないんですけど、安倍さんががんばっているので、黙ってもいられない。広島で非核三原則に言及しなかったり、歴史談話は閣議決定すると宣言したり、意気軒昂とはこういうことをいうんでしょうね。

 要するに、安倍さんは、本音を堂々といいたい。有事にはアメリカに核兵器で守ってもらうんだから、その時、その核を日本の領海にもってくるなとはいえないだろうとか。日本の過去は批判されるけど、欧米こそが侵略の先輩だろうとか、虐殺した数では共産中国も負けないだろうとか。

 言動の端々(というほどかすかなものではないけれど)にそれが見え隠れするから、お仲間の議員が堂々と本音をいって、世論のひんしゅくを買う。だけど、「首相は本当はボクのことを支持してくれてる」という確信があるので、悪びれない。

 世論調査で支持率は下がり、岩手の県知事選挙なんかでも敗北が必至。だけど、野党が分裂する国政選挙ではきっと盛り返すぞ!。そんな心理状態でしょうかね。

 って、安倍さんの心理状態を解説しても仕方ないんですけど、要は仕事です。こちらにいる間に『安倍談話の裏表』の大半は書き上げるつもりです。

 似たような言葉でも、スタンスが違うと、響方が違うことって、ありますよね。欧米こそが侵略の先輩だろうってことも、それ自体は事実。それを、だから君たちには批判する資格がないというスタンスで発言するのか、自分たちはこんなに反省してそれが世界に認められているのだから、君たちも同じ道を進めばいいのかというスタンスに立つのか。

 そのあたりが分かるような本にしたいと思います。さすがに、英語、中国語、ハングルで発信することはできないでしょうけど。だけど、「自衛隊を活かす会」の提言は、この3言語で発表してるんですよ。中国語なんか、繁体字と簡体字の両方です。関心があったら、ホームページをご覧ください。

2015年8月4日

 「さよなら安倍政権」シリーズですが、すでに3冊が出ています。柳澤協二『新安保法制は日本をどこに導くか』、友寄英隆『アベノミクスの終焉、ピケティの反乱、マルクスの逆襲』、河村健吉『アベノミクスと年金格差』

 次に出てくるのが、村田武『日本農業の危機と再生』で(8月刊)、その次が私の『安倍談話の裏表』(9月刊)。ここで5冊。6冊目は、超著名な9人の著者の手になるもので(といっても特定の政党紙中心に読んでいる人には著名ではないかもしれませんが)、原稿はほとんど集まっています。乞うご期待。

 で、本日は、7冊目の相談で、名古屋に行ってきました。教育問題。といえば、誰だか分かりますよね。年内には出ると思います。

 いろいろ勉強することがありました。安全保障問題をやっていると、安倍さんが、それまでの自民党の路線さえ転換する新しい地点をめざすものだから、そういうことをやるのが安倍さんだと位置づけることが可能ですよね。70年つづいた憲法解釈さえ転換できる。

 だけど、教育というような問題になると、いくら安倍さんといえども、そう簡単ではない。いえ、もちろん、安倍さんがいろいろやっていることは事実なんですけど、過去と断絶したまったく新しいことをやろうとしているとまではいえない。

 そのあたりのことが重層的に分かる本になればいいなと思います。私もこれをきっかけに勉強します。

 ところで、昨日のブログで、「自衛隊を活かす会」の先月末のシンポをニコニコ動画で見た人を2500人程度と書きましたが、一桁違いました。28000人とのことです。すごいですね。

 今週は、毎年恒例ですが、6日から原水禁大会に本を売りに行きます。毎年、炎天下の商売は苦しいんですけど、今年はさらにすごそうですね。9日に終了したあと、自分の本を書く作業に集中するため、お休みをとったりします。そのため、ブログを連日書くのは難しいと思います。ご容赦下さい。

 

2015年8月3日

 昨日の午後は、小林よしのりさんの「ゴー宣道場」なるものに招かれました。3時間もの間、ゲストとしていろいろ発言してきました。

 開始前、少しは緊張しますよね。だって、相手が小林さんだし、さらに「師範」と呼ばれる方とも議論しなければならないし、常連は「門弟」と呼ばれる人たちだし、私には無縁の世界のように見えていました。

 でも、楽しかったです。まあ、新安保法制をどう見るかというのが最初のテーマとなったので、いつも考えていることでもあるし、やりやすかったことも事実です。

 しかし、それよりも、討論の作法を知っている方々との対話だったのが、楽しかった最大の理由のように思えます。これこそ対話という感じ。

 最近のテレビの討論番組を見ると、対話じゃないですよね。お互いが自己主張をくり返し、相手を批判するだけ。対話だったら、相手の言うことをよく聞くのが、まず前提なのに、それがない。

 しかも、対話というのは、相手の意見に耳を傾け、その結果、お互いが共感し合ったり、意見を修正したりするものでしょ。そういう討論番組、最近、まったく見ませんよね。ゴー宣道場は、そこが違っていたと思います。

 まあ、ただ、新安保法制とか慰安婦とか、意見がそれなりに一致している部分の多いテーマだったので、そう思えたのかもしれません。根本的に対立するテーマなら、そこはどうなるでしょうか。

 議論の最後に、どういうことか憲法9条の話になって、それを議論しはじめたらこれから3時間必要でしょうといったら、ではまたゲストで来て下さいということになりました。望むところです。

 いつになるか分かりませんが、是非、議論できればと思います。改憲派と護憲派が腹を割って議論することが、これからの政治日程のなかでは、とっても重要になってくると思いますので。

 それと、びっくりしたのは、参加者の感想文の長いこと、長いこと。みなさん、びっちりと書くんですね。これを通じて何者かをつかみとろうとする気持ちが伝わってきて、次に出るときも真剣勝負をしなければと思いました。

 ニコニコ動画で見られるそうです。すでに2500回ほど視聴されているとか。自衛隊を活かす会の前回のシンポも、ニコニコ動画の方が来られたんですけど、それと同じ程度の視聴回数だとか。うれしいですね。

 小林よしのりさんは、最近、「公論」をつくることを重視しておられるようです。それと同じかどうか分かりませんが、私も、左右が共感し合える、ある一致点が必要だと感じます。憲法問題でも、改憲か護憲かでは分かれても、どこかで一致し合える部分があれば、議論は可能になるし、公論は生まれるのではないでしょうか。

 でも、仕事がどんどん増えていくのだけは、たしかなことです。さて、どうしましょうかね。

2015年7月31日

 火曜日から東京に来ています。日曜日まで。

 出張中であっても、仕事の内容は変わらないんですよね。だから、本のチラシなんかも、自分で作成しなければなりません。

チラシ安倍談話表

 ということで、自分の本のチラシです。自分がいちばん中身を分かっているとはいえ、自分の本の宣伝文句を自分でつくるって、変ですね。以下が宣伝文句。

正義の戦争という本音(裏)と建前(表)としての侵略──。
その矛盾が象徴する安倍首相の歴史認識を問う。侵略の定義はどうやって形成されてきたか。その発展過程から見て日本の戦争と東京裁判はどう評価されるのか。植民地にならなかった誇りと、隣国を支配した悔悟をどう統一的に把握すべきか。
裏も表も批判的に考察する見地で、新しい論点を提示する。

 そうなんです。安倍さんの本音を批判するんですけど、侵略と植民地支配を認めるという建前も批判したいんです。

 というか、宣伝文句にもあるように、「誇り」と「悔悟」を統一的に把握することに挑戦してみたい。もっと勉強して、そのうち、自分なりの「歴史観」と呼べるものにしたい。

 なんて野望をもっているんですけど。まあ、その第一弾です。

 刊行されたばかりの中公新書『「歴史認識」とは何か』(大沼保昭、聞き手は江川紹子)が、すぐに増刷になったということです。柳の下にドジョウがいるか。