内容
草木染め、藍染め、顔料染めを紹介。染め方、模様のつくり方だけではなく、染めたものを使って園の行事などに使える作品も載せている。著者は染めを通して四季を子どもたちに感じてほしいという思いから、藍染めでは、藍を育てることからはじめる。また、ワークショップを楽しめるように用語解説やタイムテーブルなども載せてあり、すぐ園などで取り組みやすいように工夫をしている。年齢の低い子どものために、スタンプ染めなども紹介。難しそうだからと染めをちゅうちょしていた先生におすすめの1冊です。
初めての先生にも安心
◉
|
子どもが染めた布をつかって作品を紹介しているので、
園の行事などで悩んだ時に使える1册です。
|
---|---|
◉
|
園でのワークショップをメインにしていますが、
小学校などでも使っていただけます。
|
◉
|
本文オールカラーで、染色液の色など一目でわかります。
|
◉
|
準備するものなど、身近なものを使えるので、ちゅうちょする先生でも大丈夫です。
|
目次
1.
|
子どもと染める前に[染めに関して知っておきたい用語/模様づくり/キッチンで手軽にチャレンジ!(タマネギの皮)]
|
---|---|
2.
|
子どもと一緒に染めてみよう(草木染め編)[身近な植物で染めてみよう/染めてみよう(煮出し染め、酢酸(酢)の染め)]
|
3.
|
栽培して染めてみよう(藍染め)[藍の話/藍の栽培カレンダー/藍の生葉染め(もみもみ方式、ミキサー方式]
|
4.
|
顔料で染めてみよう[マーブリング染め、スタンプ染め、もこもこスタンプ染め]
|
特別付録.
|
四季別の作品紹介 染めに使える身近な草木図鑑
|
著者プロフィール
村田 浩子 ムラタヒロコ
大阪市立大学生活科学部卒業。大阪市立大学大学院前期博士課程修了。グンゼ株式会社京都研究所を経て、2003年より現職 畿央大学健康科学部人間環境デザイン学科准教授。保育士(子どものかわいさに魅せられて資格取得)。現在生駒市教育委員を務める。
編集者のコメント
1章では、布のことや染めの言葉などの基礎の情報を入れました。保育士さんが子どもに説明するときに使っていただけます。また、四季を感じてもらえるように草木で染めに使いやすい身近なものを一覧表にしました。染めた物を使って作品づくりなどもできるよう、たくさん作品を載せました。
ご感想をお聞かせ下さい
この書籍へのご感想をお待ちしております。
※お寄せいただいたご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
※ご感想への返信はいたしておりません。ご了承下さい。ご質問・お問い合わせはこちらからお願いします
※ご記入いただいた個人情報は、返信・連絡などの目的以外に使用したり、本人の同意なしに個人が特定できる形で公表することはございません。