だれのこどももころさせない
ダレノコドモモコロサセナイ
著 者
|
|
---|---|
ISBN
|
978-4-7803-0902-7 C8793
|
判 型
|
B5変型判
|
ページ数
|
32頁
|
発行年月日
|
2017年04月
|
価 格
|
定価(本体価格1,600円+税)
|
ジャンル
|
内容
「きょうのよる、せんそうにならない?」とのわが子の言葉で始めた安保関連法に反対するママの会デモコールから生まれた絵本。戦争の不安に怯えるわが子に読んで安心させたいという母親の願いを伝える。
読者の声
投稿者:女性 68歳 無職
評価:
☆☆☆
☆
|
あきらめずに願いつづけること、小さな一歩でも自分のできるところでできることを(自己満足といわれようと)していきたいと思います。
|
---|
投稿者:男性 71歳 年金者
評価:
☆☆☆
☆
|
集会のコールで知ってる訴えがやさしく普遍的な絵本になりました。今、2歳になろうとしている孫世代に残す一冊です。
|
---|
投稿者:女性 69歳 無職
評価:
☆☆☆
☆
|
私には3人の孫がいます。子育て卒業の身からみて、西郷さんはじめ若いお母さんのたのもしく、力強い声を受け止めました。
|
---|
投稿者:女性 71歳 無職
評価:
☆☆☆
☆
|
端的な言葉と絵がすばらしくマッチしています。こどもたちがかわいらしく色がとてもやわらかく美しいとみんな言います。掃除機で武器を吸い取る所がいかにもママらしい。それも各国のママ達と。戦争で亡くなった5人の子の例を見守ってくれるのが良いです。
|
---|
投稿者:女性
評価:
☆☆☆
☆
|
5歳の孫に読んでやりました。じっと聞いて絵を見入っていました。2回、3回と続けてせがみ、読んでやりました。戦争でいのちを奪われた5人のことが気になったようです。絵本の最後のブルーの紙面に私(おばあちゃん)から戦争のないようにがんばるメッセージを書きました。
|
---|
編集者のコメント
2015年夏、安保関連法案に反対する市民の取り組みのなかで、最もインパクトを与えた1つがママの会の活動でした。ママの会の初めてのデモのために生み出されたコール。応援しなくてはと夏の渋谷に駆けつけ、子どもたちの声に心打たれた画家の浜田さんは、すぐにスケッチしたとそうです。そんな目に見えないつながりが下地になり、ママの会の西郷南海子さんと浜田桂子さんとの、夢のようなコラボが実現しました。「今、この本ができていたらよかったのに」と、制作過程で何度もつぶやかれるような政治状況が続いています。全国の、世界のママ、パパが待ち焦がれた絵本です。
著者プロフィール
西郷 南海子 サイゴウミナコ
安保関連法に反対するママの会発起人。1987 年生まれ、神奈川県鎌倉市育ち。京都大学教育学研究科 博士後期課程在学。世界の紛争を解決する仕事がしたいと考え、京都大学に入学。たくさんの人と出会い、さまざまな社会問題にふれるなかで、いま自分の居場所からできることを知りたいと思うようになる。現在は、アメリカの哲学者ジョン・デューイの「生き方としての民主主義」を研究中。在学中に生まれた3 人の子どもたちとのおしゃべりが、日々の楽しみ。
浜田 桂子 ハマダケイコ
1947 年埼玉県生まれ。絵本作家・画家。日本児童出版美術家連盟、日本文藝家協会、日本ペンクラブ会員。田中一光デザイン室勤務後、1984 年『あやちゃんのうまれたひ』(福音館書店)でデビュー。絵本作品多数。日本・中国・韓国の12名の絵本作家と連帯し平和絵本シリーズを企画。『へいわって どんなこと?』を3国共同刊行(日本は童心社)。国内、海外の子どもたちと、絵本を通しての交流も多い。
原画展のお知らせ
光陽メディアサイトでご紹介
>>こちらから
ご感想をお聞かせ下さい
この書籍へのご感想をお待ちしております。
※お寄せいただいたご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
※ご感想への返信はいたしておりません。ご了承下さい。ご質問・お問い合わせはこちらからお願いします
※ご記入いただいた個人情報は、返信・連絡などの目的以外に使用したり、本人の同意なしに個人が特定できる形で公表することはございません。