沖縄県知事選前に『暴力と差別としての米軍基地』刊行

2014年9月26日

 いつも政治的な焦点となる沖縄県知事選挙。私としては、それにあわせて本を出すことを、どの選挙の場合も願っている。

 前回は伊波さんと仲井真さんの対決だった。伊波さんが候補者になりそうだということをいち早くキャッチし、まだ公にできない段階だったので、お互い、そのことにふれないまま本づくりを開始した。

 そして、選挙の2カ月前、9月に本を出した。『普天間基地はあなたの隣にある。だから一緒になくしたい』である。帯文は、「沖縄が変われば日本が変わる。日本が変わればアメリカも変わる』。

 沖縄といえども、安保反対勢力を結集するだけで、選挙には勝てない。だから、つい半年前まで内閣官房副長官補として自民党の首相に仕えていた柳澤協二さんにお願いし、『抑止力を問う』を出させてもらった。

 自分でも本を書いた。『幻想の抑止力 沖縄に海兵隊はいらない』

 この3つの本を沖縄の本屋に並べるため、自分で営業を買って出て、数日間かけて40くらいの書店を回ったりもした。選挙には負けたけど、いい思い出。

 今年の沖縄県知事選挙は、その構図がさらに前に進んでいる。つい最近まで自民党にいた人を、安保反対勢力がかつぐのだからね。

 選挙に勝てば、ただ「辺野古移設反対」という一点共闘ではすまない。県政を運営するのだから、政策共闘が必要になる。安保や自衛隊についてどんな政策をかかげるのか、それが問われていくだろう。

 今回、候補者の本を出すことは、あきらめざるを得なかった。だけど、ちゃんと出します。

 林博史先生の『暴力と差別としての米軍基地』です。サブタイトルは「植民地と沖縄──基地形成史の共通性」。

 なぜ沖縄だけに基地が押しつけられるのか。本土と何が異なるのか。その根本的な背景に、沖縄が植民地的な位置に置かれていることがあるのではないか。

 そういう問題意識で、プエルトリコやマーシャル諸島、ディエゴガルシアなど植民地における基地建設の過程を跡づけたものです。その上で、占領初期の沖縄における基地建設を検証し、両者の共通性を論じたものです。

 10月20日頃には書店にならべたいと思います。とくに沖縄の書店にはたくさん並べます。

チラシ植民地沖縄基地

記事のコメントは現在受け付けておりません。
ご意見・ご感想はこちらからお願いします

コメント