2014年5月27日

 京都で活動するある革新団体の機関紙から原稿を依頼されました。集団的自衛権について1000字でということです。さっき、それをメールで送ったので、ここでも紹介しておきます。

 安倍首相が集団的自衛権の行使に向けて前のめりになっています。そのキーワードは「限定容認」。日本と日本国民の安全にとって不可欠な場合に限定して行使できるようにしようという建前です。四月一五日の記者会見では、有事にアメリカの艦船で日本の母子が避難する絵を前面に掲げ、この艦船が攻撃されたときに自衛隊が守れないでいいのかとくり返しました。

 それを見て、「待てよ」と思ったのは私だけではないでしょう。これまで安倍首相が強調してきたのは、公海上の米艦船が攻撃されたとき、自衛隊がそれを防衛できなければ日米同盟が崩壊してしまうということでした。それでは国民の支持が広がらなかったので、日本の母子が攻撃されようとしている場面を提示したということでしょう。しかし、日本国民の命が危機にさらされるなら、それを救うための行動は個別的自衛権に属することです。集団的自衛権のための解釈改憲など不要なのです。

 そういう性格のものだけに、有事に日本人を避難させる法律は、すでに出来上がっています。一九九四年に自衛隊法が改正されて自衛隊の航空機にその役割があたえられ、九九年からは護衛艦や輸送艦でも可能になりました。安倍さんを筆頭に自民党のみなさんは、有事にアメリカは自国民救出で精一杯だから、日本人は日本が救出しようと主張して、この体制ができたのです。それなのに、いまになって日本人を救出するのはアメリカだと言いだすとは、開いた口がふさがりません。

 結局、安倍首相は、集団的自衛権を行使できるようにするため、どういう事例を持ちだせば国民をだませるかと考え、思いつきを発言しているだけなのです。解釈改憲のために、国民の命と日本の防衛をもてあそぶものだと言わざるを得ません。

 しかも、安倍首相は昨年、侵略の定義は定まっていないと発言しました。どちらの国から見るかによって、侵略が自衛になったりするというのです。実際、冷戦期に行使された集団的自衛権の行使の実例を見ると、ソ連のアフガン侵略、アメリカのベトナム侵略に代表されるように、実際には侵略をしていながら、それを集団的「自衛」権だと言いくるめたものばかりでしたから、安倍首相の見解はこの問題では妙に当てはまっています。

 侵略を自衛だと強弁し、アメリカのために戦うことを日本国民の命を守ることだとすり替える。これが安倍首相のねらう集団的自衛権の解釈改憲です。この企みは絶対に許してはなりません。

2014年5月26日

 昨日、このテーマで講演してきました。京都市西京区の新日本婦人の会が主催する「平和の集い」でした。

 女性の集まりだということで、いかめしいテーマじゃないものにしたんです。レジメも、一、安倍首相は人のいのちを大切に思っているの? 二、安倍首相には良いと悪いの区別がついているの? 三、どうすれば戦争を止めさせることができるの? という構成にしました。

 悩んだのは、この間いろんなところで必ず話すテーマである「憲法9条の軍事戦略」が必要であるということを、女性たちを前にして話すのかどうかということです。自分の体験からいって、軍事力とか自衛隊を拒否する傾向は女性に多いですから、挑発することになって嫌われたらいやだなと思ったんです。

 だけど話しました。だって、この地域は、陸上自衛隊の桂駐屯地があって、どういう立場であるにせよ、この問題を避けて通れないんです。

 結果は、ぜんぜん拒否されませんでした。ある方は、9条の会を起ち上げたときに自衛隊の家族も参加されていて、この問題は大事なテーマだと話されていました。別の方は、いま自衛隊を否定する人なんか誰もいない、防衛は当然のことなんだから、もっと外交の話しを聞きたいと発言されました。

 いや、発言されなかった方の中に、拒否反応をもたれた方がいたかもしれませんが、会場の雰囲気は、安倍さんの戦争をやめさせるには、こういう考え方が必要だよねというものだったと感じます。9条の会が行き詰まっていて、これが活路になると思うと言われた方もいました。

 もちろん、自衛隊のことを批判しなければならない局面って、よくあります。大がかりなもので言えばイラク派兵のことがありましたし、いまで言えば中国に対する対応の問題も、全体としては中国からの挑発というものですが、日本側にも問題があります。

 そういうことを問題にするときに、私が気をつけてきたのは、目の前に自衛隊員がいるということを想定し、その自衛隊員に語りかけるつもりでお話しすることです。自衛隊員に納得してもらうには、どういう話し方をすればいいのかということに、ずっと気を遣ってきました。

 自衛隊員は、憲法で否定されていることについて、ただでさえ忸怩たる思いを抱いています。だけど、安倍さんが進もうとしている方向にも、大きな不安を抱えているでしょう。そういう自衛隊員を包み込むような言葉を、私たちは見いだしていかなければならないのだと思います。自衛隊員を傷つける言葉は、その自衛隊を当然のこととして認めている7割、8割の世論にも届かないと思いますしね。

2014年5月23日

 いろんな仕事をしていることを理解してもらうためにも、また書いておきます。とっても面白い本ですし。

matumotojiden

 これ、共産党の国会議員を長くつとめた松本善明さんの自伝なんです。先週印刷が完了し、26日に取次に搬入されますので、早ければその日から本屋に並びます。先週末は、松本さんの米寿の会が東京であり、私も出席したんですが、出来上がった本がお披露目されました。

 一定の年配の方なら、共産党に関心はなくても、田中角栄の愛人問題の追及などで名をはせたので、ご存じではないでしょうか。絵本画家いわさきちひろの夫であることでも有名です。

 松本さん、タイトルにあるように、戦前、海軍兵学校に入っていたわけです。海軍兵学校といえば、当時、日本中からエリートが集まっていました。そういう時代だったんですね。そのなかには、しかし、政治的にもいろいろな傾向の生徒がいたのに、松本さんは天皇制を固く信じ切っていたのです。

 戦後、東大に入った松本さんは、共産党員になるのですが、戦前、騙された痛苦の経験があるものだから、党員になるのに悩み抜くんですね。再び騙されたということになってはいけないと。その苦悶と葛藤がすごく伝わってきます。まあ、中身は、手にとって読んでみてください。

 ネット上では、新日本出版社が断ったからうちで出すことになったという噂も駆け巡っています。他社の事情はまったく知りませんけれど、私は、私なりに出したい本だったんです。

 だって、誰もご存じないと思いますけど、私、松本さんの秘書をしていたんですよ。秘書といっても、国会対策だけをお手伝いするということだったし、半年だけだったので、地元の方にも知られていませんけどね。

 ちょうど自民党政権が倒れ、細川政権が誕生した頃です。予算委員会で、細川さんのいわゆる佐川急便疑惑が焦点になっていて、松本さん、理事会から帰ってくると、「自民党は本気で細川総理の首をとるつもりだ。きっとそうなるぞ」と報告されていました。

 私は、こんな程度の問題で、まさか総理大臣が辞任しないだろうと思っていたんですよね。ところが、あっさりと辞任。何と言っていいかわかりませんが、理事会のような政治闘争の最前線にいて、長年の経験があると、そういうことが見抜けるんですね。すごい政治家だなあと思いました。その話も、この本のなかには書かれています。

 ということで、是非、読んでくださいね。ご注文はこちらから。

2014年5月22日

 昨夜はありがとうございました。ぎゅうぎゅうにならない程度に一杯になって、ちょうど良かった感じでしょうか。東京や神奈川からも来ていただき、恐縮です。

 さすがに、本を書き上げた直後の大事な講演会だったので、かなり疲れ気味です。日曜日は女性ばかり80名ほどが集まる学習会も予定されています。その上、昨日、講演に呼ばれればどこでも行きますと宣言しちゃったもので、どうなっていくんでしょうかね。

 終わった後、東京から来た方と飲んでいたんですが、憲法問題の勝負所で主体的に闘っているわけで、人生をかけてやれてますよねと言われました。まあ、そうかもしれませんが、体を壊したら闘えないので、ほどほどにやっていきます。

 それに、このブログを見ていると、1日のほとんどを憲法のことを考えて仕事していると思われるかもしれませんが、そんなことはあり得ないんです。だって、小さな出版社の編集長ですから、会社が傾くと困るし、編集部員の仕事をサポートするだけでなく、自分でも年に20冊程度の本を編集します。

 今週は、月曜日に自分の本を校了したんですが、明日、大事な本を印刷所に入れます。『あなたの福島原発訴訟』です。サブタイトルは、「みんなして「生業を返せ、地域を返せ!」。

cover0516

 福島原発事故にかかわる裁判は何種類もありますが、これは原告が3000名程度もいるという、最大規模の裁判になっています。多くの方に原告になってもらうことにより、世論の力をつくり、闘いを進めようというわけです。

 だから、本を手にした方が、「自分も原告になろう」「支援者になろう」と思えるように、いろいろ工夫をしたつもりです。タイトルもそうですが、弁護団に親しみを持ってもらうことも不可欠なので、顔写真ではなくイラストを使ったりしています。

 この裁判の大事なところは、原告が「自分たちだけを救ってほしい」という要求はしていないことです。そうではなく、「あらゆる被害者を救済してほしい」、「そのための制度をつくってほしい」というのが、裁判の眼目なんです。そういうことをするためには、1万人くらいの原告が必要だということで、みなさんがんばっておられる。

 そのために本をつくろうということが原告団、弁護団で話題になったとき、「この本を出すならかもがわ出版しかないよね」ということになったそうなんです。3.11以来、福島にかかわって良質の本を出し続けてきたという誇りがあるので、とってもうれしかったです。1万人の原告団づくりのお手伝いができればと思います。

2014年5月21日

 本を書き終わって、少し脱力感があるけれど、そんなこと言ってられないよね。与党協議はどんどん進んでいくし、今夜は講演会だし。

 与党協議が、グレーゾーン、PKO、集団的自衛権の三つの分野に分かれ、その順序で進められるのは順当なところだろうと思う。もともと性格の異なるものなのだから。

 どれにも自衛隊をどう使うかという問題が絡み、武器使用の問題にもつながっている。そこに目がいってしまって、どれにも自衛隊が武器を使うことだから等しく反対ということになってしまうと、「なんでも反対」というように写ってしまう。

 もちろん、どれにも反対でいいんだが、その論立てとか、反対の強度とかは、違ったものでないと、説得力に欠けることになると思う。公明党が三つに分けることを求めたのには、それなりの道理があるのだと感じる。

 グレーゾーンは日本防衛の課題である。しかも、中国の尖閣問題での挑発とか、潜水艦問題とか、北朝鮮の横暴とか、国民が現実に不安を感じる分野に属している。だから、それぞれの問題で、国民が「そういうものなら安心だ」というものを打ち出せないとだめだろう。

 PKOは集団安全保障の課題だ。憲法制定議会において、当時の政府は、憲法九条のもとで、日本の安全は国連の集団安全保障に頼ることを宣言していた。だから、集団安全保障をどう捉え、どう強化していくのかは、誰よりも日本が当事者として考えなければならない問題である。武力を使う問題だから日本にとっては人ごとだという認識では、この問題での道理を欠くことになる。

 焦点となっている「駆けつけ警護」のことを考えても、遠くにいるか近くにいるかは別にして、NGOとかが襲撃されているとき、それを黙ってみていろというのは、自衛隊員にとっては酷な選択だと感じる。だから、そういう自衛隊員でも納得してもらうには、どういう問題の立て方をしたらいいのか、よくよく考えるべきことだ。

 一方、集団的自衛権は、歴史の実態からみれば、侵略と介入のために武力を行使してきたということで、日本がそれに参加することには躊躇せず反対でいいわけだ。だけど、その実態を隠すため、安倍さんが記者会見でやったように、いろいろなごまかしをしてくる。それをどう暴くのかが、この問題の課題であろう。

 石破さんは、この三つをセットにして与党協議の結論を得るみたいなことを言っている。しかし、これはセットにできるようなものでないことを、とりあえず口を大にして言っていかねばならないだろうね。