2014年3月12日
昨日は3年目の3.11。これまでと同様、南相馬市の追悼式に参加し、黙祷してきました。
これまでと違ったことは、主催者から式次第を渡されたこと。そして、主会場の大ホールに参加してもいいと案内してもらえたことです。その意味は、3年間を体験したものでないと、分からないかもしれません。
1年目に現地の企画(蓮池透さんの講演会と伊勢﨑賢治さんのジャズヒケシ)を組み、それに参加するツアーを旅行社にお願いしたんですよ。そのツアーの大事なプログラムのひとつが、追悼式での黙祷でした。どうしても私自身がそうしたかった。
だけど、直前になって旅行社が市に連絡をとると、参加はご遠慮願いたいということでした。あくまで遺族のもので、その心情に配慮してほしいということだったんです。犠牲者を利用して反原発を叫ぶなんてやり方をする方たちもいましたから、それと同列視されたかもしれません。
困ってしまって、企画の実行委員の一人が桜井南相馬市長とは懇意だということを思い出し(九条の会などのつながりで)、直接、市長にお願いしました。市長はOKということで、ホッと一安心。
だけど、市長からの指示があったことをふまえても、担当部局はやはり遠慮してほしいということでした。それほど、ご遺族の心情に配慮しなければならないという気持ちが切々と伝わってきたんですが、結局、サブの会場をつくってもらうということで決着したんです。
だから、はじめて式次第をいただき、主会場でもOKと言ってもらえたことは、大きな変化でした。3年間、まじめに通い続けたこちらがわの愚直な気持ちを、少し理解してもらえたということでしょう。そういえば、共同通信も、この最後の日のツアーを取材していました。
来年以降は、この3年間の積み重ねをふまえ、さらに前に進みたいなと思います。どういう方向に進むかは、現地の方とのご相談をへてのことですけれど、キーワードは「すべての被害者の連帯」というところでしょうか。
福島にとどまっている人も、避難した人も、すべての人が集う場所をつくり、それをツアーに参加した全国の方が支援・連帯するようなものができればいいなと思います。原発訴訟の本をつくることは、そのためにも有意義なことだと感じます。
2014年3月11日
昨日は福島2日目でした。明日、いよいよ、3年目の3.11ですね。
今回のツアーの目的のひとつは、福島第一原発を自分の目で見ることでした。そして、ようやくそれが叶いました。写真をご覧ください。看板の「注意」と書いてある上あたりに塔が見えますが、それが原発の建物です。
ここは原発から3キロか4キロという地点です。昨年3月時点ではここまで来ることができなかったのです(4月から可能になりました)。ここの線量は低いのですが、柵を越えると急に高くなるそうです。
なぜ原発を見たいんだ、原発を見たからどうなんだと問われると、返す言葉はありません。日本にこれだけの災害をもたらしたものを、どうしてもこの目で見たい、という以外にはありません。
実際、すでに見たわけですが、だから私の思想に何かをもたらしたわけではなく、次は、敷地内に入って見てみたいという気持ちがわき起こっただけです。これはいつ実現するのか分かりませんけれど。
さて、昨日は、ここをはじめとして、20キロ圏内にあるいろんな場所を案内してもらいました。放置されたままの場所も多く、3年前の様子がそのまま残されているという感じのところも少なくありません。変わっているのは、仮置き場が建設され、ガレキが分別され始めているという程度でしょうか。
30年ローンを組んで引き渡されたばかりの家というのも紹介されました。ところが、ここには帰れない(昼間は可能だが泊まることは禁止されている)一方で、避難先の方が線量が高いというんです。どうすればいいのか、本人も判断がつかない。究極の矛盾で、福島が抱える問題の深刻さを知らされることになりました。
いつもお世話になっている農民連の三浦さんが同行し、夜の交流会にも参加してくださいました。そのお話が印象に残りました。
三浦さんは、20キロ圏の南相馬市小高区で農業をやっておられたわけですが、そこでの農業に見切りをつけ、相馬市の北にある新地というところで農業を再開しておられます。同時に、元の農地にはソーラパネルを設置しているそうです。仲間の農民ともいっしょにそれを推進している。
なぜソーラパネルかというと、もちろん、原発でむちゃくちゃにされた場所に自然エネルギーを根付かせるという、理念的な問題もあります。農地は日当たりのいいところじゃないとダメなので、エネルギー効率としても最適だということもありますね。でもそれだけではないんです。
何十年と長期間にわたって農業ができない土地です。だから、農民にとっては、このままでは手放すしかない。だけど、ソーラパネルを設置して、そこから利益が得られるなら、手放さないですみます。
そういう状態のままであれば、何十年か先、農業ができる状態になったとき、自分の土地なのだから再開できるかもしれません。もちろん、その時は自分は住んでいて、子どもや孫は農業に関心を示さないかもしれないけれど、可能性を信じて生きていけるわけです。
それって、人間の人生にとって大事なことだと思います。福島に来る度に、こちらが支援しているというより、福島から励まされることが多いです。ありがとうございます。
2014年3月10日
昨日、「福島で子育て中の家族集まれ! 音楽のつどい」でした。すっごく感動しました。
第一部、ZABADAKの歌が、まずすごかった。小峰さんの歌、心にしみいります。会場一番のりは、千葉から来られたファンの方だということで、人気の強さの秘密を垣間見た感じでした。7日には京都講演をやったばかりで、8日の日、一日かけて福島まで車で強行軍。ありがとうございました。
最二部、『あの日からずっと、福島・渡利で子育てしてきました』の著者である佐藤秀樹・晃子ご夫妻に池田香代子さんがつっこむ企画、感動的でした。最後の方で、晃子さんが、子どものために反原発というスローガンに覚える違和感を指摘されたことは、とっても響きました。この本があり、さくら保育園があり、わたり病院があることで、もしかしたら「渡利」をキーワードにして反転攻勢に挑む運動とか、本とかが可能になるかもしれません。
第三部のジャズヒケシ。突然、私が、安斎育郎先生を迎えたトークの司会をすることに。伊勢﨑賢治さんと福島高校ジャズ研究部の音楽の方は、出演者も参加者もとっても楽しんだ企画になりました。途中、菊地誠さんのテルミン友情出演があり、それにZABADAKの小峰さんが「蘇州夜曲」で加わって、ジャズとの共演、こんな取り合わせは歴史上初でしょ。ジャズ研の創設者でテレビユー福島の大森真報道局長もアルトサックスで飛び入りしたりして、ホント、やってよかったと思える企画になりました。
本日、これから浜通りです。飯舘村、浪江町などに入り、福島第一原発が見える場所まで行ってきます。ネット環境はどうなるでしょうかね。
2014年3月7日
3月9日に福島市で開く「音楽のつどい」が迫ってきました。ということで、明日から出張です。
こんな本格的な音楽企画、はじめての経験です。だから、抜けていること、たくさんあると思います。
いや、そもそも、福島市音楽堂を借りたとき、「えらく安いなあ」と思っていたら、実は音響関係のお金は別料金だったんですよね。それであわてて、過去2回は無料だった企画なんですが、500円をいただくことになりました。
今日は今日で、出演者の方から、「舞台監督は誰ですか?」という質問が寄せられて、そんなの決めてないよと大あわて。その質問をしてくれた方が、出演時間以外は舞台監督をやってくださることになって、一安心。
いやいや、当日、いったい何が起きるのか。失敗を楽しむくらいの気持ちでとも思いますが、お金をいただくわけですから、そういうわけにもいきませんよね。緊張感をもってやります。
そうそう、出演者のみなさん。朝からリハーサルですけど、お昼のお弁当は「浪江そば」だそうです。テレビでは見たけど、どんなかなあ。それは本当に楽しみ。
今回も、その後、3.11の日まで相馬、南相馬、浪江などに行ってきます。いつものように被災地の現状を見たり、放射能に汚染されていない農産物をつくっている努力を体験したりしてきます。
とくに1年前と違うのは、福島第一原発が見える場所まで入れることになったことでしょう。現地の方のなかには「見たくもない」という方もおられますが、私は見たいです。見たときにどんな気持ちになるのか、まったく想像できませんけれども。
そういうことをやりながら、これからの福島企画をどうしていくのか、現地の方々のご意見を聞いてきたいと思います。長い闘いですから、長い支援が必要です。
福島に行く前、明日の昼は、東京駅で、大新聞者の文化部の方にお目にかかります。近く、集団的自衛権と解釈改憲について長めの記事を書かれるそうで、『集団的自衛権の深層』を書いた著者に話を聞きたいということでした。京都まで来られるということだったのですが、福島に行く途中ということで、東京駅での出会いになりました。記事のなかでは、ちゃんと本のタイトルも書きますからということですので、話題になったらいいなと思いますが、そんな簡単じゃないでしょうね。
福島にいる間もブログ記事は書くつもりです。よろしくお願いします。
2014年3月6日
新年にここで紹介したように、今年は、戦争の原因について考える本を書く予定をしていました。まだまだメモをつくる段階なんだけどね。
だけど、変更しました。いまの情勢からして、うちの会社としても出さなければならない種類の本があって、それを私が書くことにしたので。
ひとつは、『虚構の集団的自衛権──「安保法制懇」報告を徹底解剖する』です。すでに政治の話題は集団的自衛権へとシフトしていますが、4月に報告が出されれば、安倍さん、一気に突っ走りそうです。そのときに、うちの出版物としてこの問題がないと、出版社としての役割が果たせません。
そこで、この報告の解剖と批判に焦点をあて、本を書くことにしました。早ければ6月が閣議決定ということですから、5月にはないと間に合いません。4月に報告がでて、それを読んで書くわけなので、執筆にあてる時間は1週間とか10日ということになるでしょうか。
もちろん、事前にもそれなりの準備はしますけれども、この報告が今後の改憲勢力の理論的な基礎となるわけですから、それにかみあったものでなければなりません。だから、どうしても読んだ上で書くのでなければね。
もうひとつは、『13歳からの領土問題』です。6月刊行かな。
これはシリーズ化されているもので、これまで、『13歳からの平和教室』(浅井基文)、『13歳からのテロ問題』(加藤朗)、『13歳からの拉致問題』(蓮池透)をつくってきました。それに加えるということです。
安倍さんが教育の分野でもいろいろ企んでいますよね。教育委員会の制度問題とか。同時に、教育内容の分野では、竹島や尖閣についてちゃんと教えろということで、いろんな圧力がかかっています。
そういうなかで、昨年、学校図書館向けに『領土を考える』という3巻本を出しました。第1巻が「領土ってなに?」、第2巻が「日本の領土問題を考える」、第3巻が「世界の紛争と領土問題」です。
安倍さんがいろいろ言ってくれるものだからでしょうか、1冊が2800円もするこの本、売れ行き順調なんです。ということで、この内容を、1冊1600円程度の『13歳からの…』シリーズに加えれば、ヒット間違いなしということで。もともと自分で書いたり、監修したりした本なので、つくるのはむずかしくありませんから。
昨年、『憲法九条の軍事戦略』を書いたときは、「これで出したい本は出し終わった、あとは趣味で」と思ったんです。でも、なかなかそうはいかないもんですね。書きたいものがたくさん出てきました。この次に書きたいのは、韓国や中国との歴史認識にかかわるもので、左右の原理主義を批判しつつ、日中韓の国民的な合意が得られるような本です。どうなるか分かりませんが。