2014年8月22日

 安倍さんは、岸信介さんのこと、すごく意識しているよね。集団的自衛権の問題も、岸さんがやりとげた安保改定に匹敵することをしたいという、そんな信念から来ているように思う。だけど、岸さんを見習うというなら、もっと見習わないとダメなこともある。

 最近、いま書いている『超・嫌韓流』のために、新しい資料も読み込んでいるんだけど、かつて読んだ本なども再読している。その過程でいろいろな発見もある。やはり、当時読んでいた問題意識と、いまの問題意識とが異なるから、別の発見があるわけだ。そのひとつが岸さんのことだった。

 日本と韓国が基本条約を結んで国と国との関係を確立したのは、よく知られているように1965年(来年は50周年ということを意識して本を書いている)。そのための会談が開始されたのが51年だったから、じつに15年近くかかったわけだ。植民地支配をどう見るかとか、賠償はどうするかとか、意見が対立してかみ合わなかったのである。

 たとえば、いちばん有名なものとして、久保田発言というものがある。韓国側が植民地支配の時期の被害を賠償せよと迫ったのに対して、日本側主席代表の久保田外務省参与が、「日本としても朝鮮の鉄道や港を造ったり、農地を造成したりしたし、大蔵省は、当時、多い年で2000万円も持出していた。これらを返せと主張して韓国側の政治的請求権を相殺しようということになるではないか」と応じたのである(53年)。

 この言い分、いま中国がチベット支配を合理化するのに使っているのと同じ論理だけど、これに韓国側が反発し、会談が決裂するのである。再開されるのに5年もかかった。

 当時の時代的雰囲気は、いまの眼でなかなか想像できないと思う。いまこんなことを言ったら、韓国どころか日本の左翼勢力も猛反発すること請け合いである。ところが当時は、たとえば社会党の勝間田清一なども、「がん固なことをいうものは孤立させる。何も韓国ばかりが相手ではないという外交的態度が必要だ」とのべている。朝日新聞も、「韓国側の態度には「ささたる言辞をことさらに曲げ会談全般を一方的に破壊した」ものとみられる節があるのは誠に遺憾」(53.10.22)としている。共産党の「アカハタ」も久保田発言をとくに報道していない。

 要するに、韓国の立場を積極的に支援する動きは、日本国内に見られなかった。いまの日韓関係は最悪だと思われているけれど、当時の方がもっとすごかったというわけだ。

 これを打開したのが57年に首相となった岸信介である。岸は、首相になった当日、韓国外務省高官と会い、「私は日本の過去の植民地支配の過ちを深く後悔し、早急な関係正常化がなされるように最大の努力を尽す覚悟なので、どうか李大統領に私のこのような意志を伝えてくれるよう望みます」とのべたのである。さらに、日本側にも韓国においてきた財産に対する請求権があるという「従来われわれがとっておった法律解釈に私は拘泥しない」と国会で明言し、実際、この年12月、久保田発言を撤回するとともに、日本側の請求権を放棄することを韓国側との共同発表で明確にした。会談が開始されて以降はじめての合意であった。

 さあ、安倍さん、あなたの出番です。日本側の世論がみんな韓国を批判していても、政治家というのは、隣国との友好のために決断すべきことはするのです。岸さんの思惑は、反共国家の団結を最優先するものだったでしょう。あなたの思惑も中国包囲網の完成というようなことかもしれませんが、それでもいいから過去の態度にとらわれず、慰安婦問題で何らかの決断をしたらどうですか。

2014年8月21日

0619

 以前から予告していましたが、来月末、この本が出来上がります。自分が書いた本はブログ読者にプレゼントすることに決めているので、今回もやります。

 ご希望の方は、今月末までに、ブログのメールフォームを使って、当選した際に実際にお送りするお名前で申し込んでください。フェイスブックのメッセージは無効です。

 厳正な抽選の上、10名の方にプレゼントします。中学生、高校生のお子さんを持っている方を優先したいですけど、それはこちらでは分からないので、まあできるだけということで。

2014年8月20日

 この問題で混乱が見られる。過去の問題のトラウマからか、平和勢力の側に、自己責任の問題にしてはならず、日本政府は救出のために全力をあげるべきだという人もいる。

 もちろん、誰であれ、人のいのちは尊い。助けるべきいのちは助けなければならない。日本人だけでなく、現地シリアのすべての人のいのちが尊いのと同じである。

 だが、今回の問題は、ジャーナリストが戦闘に巻き込まれたケースとか、高遠さんらのようなケースとか、そういうものとは違っている。そこを考慮しない議論は的外れであると思う。

 報道されているように、拘束された方は、民間軍事会社の責任者である。そして、その会社は、現地の戦争においては、特定の武力紛争当事者の側にいた。現地では、シリアの政府軍、アルカイダ系の「イスラム国」、反政府武装組織の「イスラム戦線」の3者が敵対し、争っているわけだが、そのうち「イスラム戦線」の側にいたわけである。

 だから、すごく単純化していえば、3カ国が戦争をしていて、それに参加している軍人が捕虜になったケースと同じである。そういう場合、相手に求めるのは、その軍人の釈放や解放ではなくて、「捕虜としての人道的処遇」である。

 ひとつの問題は、民間軍事会社の職員というものが、捕虜としての処遇を求められる地位にあるのかということだ。この点は、国際的に議論が分かれている。

 交戦規則を定めたジュネーブ条約には、「軍隊の構成員でないが軍隊に随伴する者」という規定がある。こういう人が敵に拘束されたとき、捕虜として処遇すべきことが条約の定めである。民間軍事会社の職員はこれにあたるというのが、アメリカなどの主張であるらしい。

 しかし、「軍隊の構成員でないが軍隊に随伴する者」というのは、軍服を着用するなど、実際にそうであることが敵に認知されなければならない。だけど、今回の日本人をそうみなせるかは、微妙な問題である。

 この場合、民間軍事会社の職員は、ジュネーブ条約追加議定書に規定される「傭兵」ということになる。傭兵を拘束したときどんな処遇をすべきかは、条約に規定がない。そもそも、1989年、国連総会で、「傭兵の募集、使用、資金提供及び訓練を禁止する条約」が採択され、2001年に発効している。

 そういう条約があるにもかかわらず、民間軍事会社がたくさんつくられている。法律の方が追いついていないということだ。

 ただ、いずれにせよ、ジャーナリストなどを解放せよというのとは異なり、「捕虜に準じて扱え」というのが、日本側が主張すべきことになると思う。もちろん、そういう法的な主張が通じる相手ではないかもしれないが、国際的に自分たちの立場を認知させたいなら、国際的な考え方を受け入れてこそだと、相手に求めていくしかないのではないか。

2014年8月19日

 今月は仕事をしながら4回の講演をこなす。4回とも地元・京都というのが異例だけど、それだけ受け入れられてきたということかな。

 京都で呼ばれてうれしいのは、どこにも観たい場所があることだ。今月はじめは醍醐だったのだが、有名な醍醐寺のあるところである。昨夕は同じ山科区だが、椥辻(なぎつじ)駅周辺だった。ネットで調べたら、坂上田村麻呂のお墓があるということで、講演開始が7時30分だったということもあり、早めに出かけた。

 行く途中、この地域では2万年前の石器が出土しているという看板もあって、すごい場所なんだなと自覚する。お墓にもすぐ到着。中には入れないよう鎖がしていた。

KIMG0096

 その後、会場の近くに行ったら、折上(おりがみ)神社というのもあって、これは働く女性の守り神なんだって。そんな神社もあるんだね。神社って、ゆたかだね。今月後半のあと2回も、せっかくだから、いろいろ観に行かなくちゃ。

KIMG0098

 昨夕の講演のあと、いくつか質問があって、いろいろ考えさせられた。従来の護憲派が、専守防衛の護憲派と協力しあう問題についてふれたのだが、それにかかわる質問も少しあったのだ。そうやって自衛隊を認める人と一緒にやることになると、ズルズルと先に行きかねないという趣旨のことだった。攻められたから自衛するということをやってしまうと、攻める前から自衛するということになりかねないということでもあった。

 この問題って、いろいろな角度から論じることができるけど、野党的な感覚で疑問が出ているということが指摘できる。専守防衛で自衛隊を使うというとき、その自衛隊を使う政権というのは、質問する方の感覚では、自分の政権ではない。自分とは遠い政権だから、その政権の暴走は止められないと思うわけだ。

 そうじゃなくて、たとえばあなたが防衛大臣だと考えれば、先制攻撃の命令なんかしないでしょということである。しっかりとした護憲派が政権の一翼をになえば、そういうことはしないのである。自民党だってしなかったことを(それだけ憲法の規範力は強く、護憲運動も力も強いのだ)、護憲派の政権がやるはずはない。

 それに、専守防衛の護憲派と従来型の護憲派がタッグを組んで政権を担えば、この地域に安定が訪れる可能性が生まれる。そういう状態が何年、何十年も続くことによって、「自衛隊は減らしてもいいよね」という国民の気持ちが生まれる。やがては「なくてもいいよね」となるかもしれない。従来型護憲派の夢が叶うのは、専守防衛の護憲派とタッグを組んだときだけだと思う。どうでしょ。

2014年8月18日

 神奈川新聞が「時代の正体」と題する連載をやっていて、最後は「語る男たち」として5人が順番に出てきた。小林節、阪田雅裕、柳澤協二、伊勢﨑賢治と続き、最後が私だったのでガクッときた人もいたんじゃないかな。「軍事語る護憲運動を ジャーナリスト・松竹伸幸さん」と題する記事だった。5月に登場したときと異なり、経歴も間違ってない。以下、引用。

 語らずして、語る。それが役割と自任する。

 東京・神保町駅近くの中華料理店。議論は続いていた。

 「タイトルは『安倍政権こそ日本の最大の脅威』でどうだろう」「『これまでの護憲運動を超える』というのはどうかな」

 やんわりと、しかし、言うべきことは言う。

 「個人攻撃のようになるのはやめましょう」「護憲を超えて、はいいですね」

 円卓を囲むのは、元防衛官僚の柳沢協二さん、国連職員として紛争地で武装解除を指揮した東京外国語大大学院教授の伊勢崎賢治さん、防衛省の研究機関、防衛研究所の元所員で安全保障論が専門の桜美林大学教授の加藤朗さん。いずれも防衛・安保政策、国際貢献論のスペシャリストである。

 出版社の編集長としてそれぞれの著書を手掛けたことがあり、3人を引き合わせた。そうして発足をみた「自衛隊を活(い)かす:21世紀の憲法と防衛を考える会(自衛隊を活かす会)」。夜の会合は発足記念シンポジウムの打ち合わせだった。

 鶏の空揚げと野菜炒めをつまみに紹興酒の杯を傾ける。議論が脱線するたび軌道修正し、時には提案もする。

 「シンポのタイトルですが『憲法9条』という言葉を入れるのはどうですか」

 ただちにダメ出しを食らった。

 「憲法という言葉は若者からは遠い」「右の人も左の人も納得できる名称がいい」

 苦笑し、打ち明けた。

 「つい9条という言葉を口にする。やはり、どこかで思い入れがあるからだろう」

 会の設立を持ち掛けた立場として運営を支えるが、自らは前面に出て語らない。そう決めている。

 「私はかつて共産党本部で政策を考える立場にいた。いわば、従来の護憲運動を担っていた。軍事や国際貢献を語る新しい護憲運動のためには、自分が前に出ないほうがいい」

 安倍晋三首相が進める集団的自衛権の行使容認に反対して立ち上げた会ではあるが、掲げるのは「憲法解釈を変えず、自衛隊による国際貢献や防衛の道を探る」。自衛隊の廃止や縮小を求めてきたこれまでの護憲運動とは出発点が異なっていた。

■エリートコース

 長崎県生まれ。父親は炭鉱労働者だったが、やがて閉山に。一家で夜行列車に揺られ、東京へ出た。だが父の働き口は見つからず、再び居を移した神戸で高校卒業までを過ごした。日本中が高度成長期に沸いていた時代、家は貧しかった。それでも父は「大学には行け」と言った。

 一橋大に進学。貧しさから抜け出したいと考えていたが、社会を変え、貧しさ自体をなくそうとするマルクス主義の考えが新鮮に映った。学生運動にのめり込み、学生自治会の全国組織「全学連」(全日本学生自治会総連合)委員長を務めた。

 「学生運動は下火になっていった時代で、人が集まらなくなっていた。運動をどう広げるか悩み続けた」

 学費値上げ反対闘争を率い、一方で学生運動に携わる者は授業なんて出るもんじゃないという風潮に異を唱え、学生の本分は勉学であるとつづった「松竹論文」は語りぐさとなっている。「同世代から、あの松竹さんですかと声を掛けられる」

 思えば、本質は何かを突き詰める姿勢は当時からそうだった。

 共産党の国会議員秘書になり、40歳で党政策委員会の外交・安全保障担当に抜擢(ばってき)された。党の政策作りに携わり、気付けば党のエリートコースを歩んでいた。

 やがて壁に突き当たる。

 「国民の多くが自衛隊の存在を認めている。なのに護憲派は自衛隊を違憲とみなし、軍事について議論を避ける。他国から攻められたらどうするのかと問われ、自衛隊を否定する護憲派からは、対応する防衛政策が見えてこない。これでは護憲派や護憲政党への支持は広がらない」

 憲法を守るには、しっかりとした防衛政策を持った護憲派が政権に就く必要がある-。2006年、共産党を「退職」。京都のかもがわ出版に入社した。

■一致点見いだし

 最初に手掛けた本が防衛省の元幹部の著書だった。

 タイトルは「我、自衛隊を愛す故に、憲法9条を守る」。

 われわれは日本を守るために隊員を鍛えてきた。それが海外派兵によって命を落とすようになってはならない-。軍事の何たるかを知る肉声にこそ意味があり、目指す運動の方向性があった。07年、第1次安倍政権のころだった。集団的自衛権の行使容認に向けた議論はすでに始まっていた。

 アフガニスタンなどで武装解除に当たった伊勢崎さんも以前なら接点を持ち得なかった。「武装解除という行為は護憲派の中には『武力行使』に当たるという認識があったので」

 柳沢さんについては「沖縄に海兵隊は常駐している必要はない」という論考が目に留まり、「元防衛官僚がここまではっきり言うとは」と驚き、連絡を取った。

 現行憲法の下でできる日本らしい軍事や国際貢献の在り方。その両輪となる2人の知己を得た。

 やはり出版を通じて知り合った加藤さんに言われた。

 「われわれは護憲派としては素人だ。今度はあなた自身が考えをまとめるべきだ」

 昨年4月に「憲法九条の軍事戦略」を出版。「護憲派は軍事というものを全否定する勢力だと思われてしまっては、主張が広がることも難しい」。一方で自衛隊の戦力は米国の軍事戦略に沿ったものとして備わっている。専守防衛の観点から見直せば、不必要なものもでてくる。そこに左右の立場を超えた一致点の鍵を見いだす。

 今年6月に出した「集団的自衛権の焦点」では集団的自衛権行使の論拠として安倍首相が持ち出した議論を「リアリティーがない」と断じた。「右か左か、立場や考え方は関係ない。自衛隊が海外に行き人を殺すのはおかしいという思いは、多くの人に共感してもらえるはずだ」

 6月7日に都内で開かれた自衛隊を活かす会の発足記念シンポジウム。柳沢さん、伊勢崎さん、加藤さんが登壇し、自衛隊のOBが国際貢献の現場での思いを語った。自身は受付で来場者の案内に専念していた。

 「壇上で語ることはなくても、シンポジウムに来た人に、私の思いは伝わっているはずだと思う」

 春に大学を卒業した長男に言われたことがある。

 「お父さんは共産党っぽくないと前から思っていたんだ」

 大学では伊勢崎ゼミに学び、報道メディアの道を選んだ。やはり伝える立場に進んだことがうれしかった。