2016年1月26日

 本日は福島に来ています。来た理由に関することは明日にでも書きますが、本日は関連する話題。

 福島原発事故をきっかけに開始された朝日新聞の「プロメテウスの罠」。楽しみにしてきた人もいるでしょうし、嫌気がさして「もう見なくなった」という人もいるでしょう。

 この連載、5年目の3.11を前にして、総括的な段階に入っていると感じませんか。そろそを連載の結論を出そうとしているという感じです。

 そして、ここに来て、かなり記事の観点、角度が違ってきたと思います。その象徴が、週末(23日)から開始された「食わんで結構」という連載です。

0125

 お気付きの方もいるかと思いますが、これって、弊社の本を主題にして展開しているんです。『福島のおコメは安全ですが、食べてくれなくて結構です』。サブタイトルは「三浦広志の愉快な闘い」。著者はかたやまいずみさんです。

 この本、帯に、こうあります。「福島のおコメは安全だという声と、食べるのが恐いという声と、その接点がここにある」。

 「プロメテウスの罠」って、私の印象では、「食べるのが恐い」系の記事が続きました。それはそれでいいんですけど、一方で、安全な農作物をつくるために努力している農民がいて、全袋検査をしても大丈夫だという結果が出ているという事実もあるわけです。

 その両者の間で諍いがあって、脱原発という点では関係者の一致があるはずなのに、世論が分裂してしまっている。計って安全性が確認されていると確信している人は、「恐い」という人を「非科学的」と思い、「恐い」系の人は安全を主張する人を「政府・東電の回し者」みたいに思う。

 単純化すると、そういう構図があったと思います。このままでは、脱原発とか、政府・東電の責任を追及するという点で、世論が分裂したままになる。そこを克服したいという願いで、この本はつくられました。

 本のタイトルになっているのは、主人公である三浦さんがいつも発する言葉です。昔から自分の体を大切にするために無農薬でおコメをつくってきて、安全なコメをつくることにはこだわりがあります。だから、3.11以降も、自分や家族のためにもと、安全なコメをつくってきた。

 だから、安全性には自信があるのです。だけど、消費者には買ってもらえない。普通なら、「安全なんだから買ってくれよ」「他の県産のコメは計っていないから、そっちの方が危険かもしれないよ」と言いたくなるはずです。

 でも三浦さんは、「食べないで結構」と言い続けています。「食べろ」といえば、分裂するからです。敵は政府と東電なのに、国民の側が分裂してはいけないと思うからです。売れないことの責任は怖がる消費者にはなく、事故を起こした政府と東電にあるから、そこに賠償を求めるのだという姿勢が一貫しているからです。

 朝日新聞が、そういう三浦さんに注目して、「プロメテウスの罠」に反映させていることが、とってもうれしいです。