2017年3月2日

 次に出そうと思っている本の原稿を書き始めました。いまのところのタイトルが上記です。いまのところの章構成は以下です。

一、戦争と平和は対義語か──政策論は楽しい
二、自衛隊は合憲か違憲か──法律論は楽しい
三、護憲派とはどういう人か──運動論は楽しい
四、矛盾に満ちた共産党の防衛政策を楽しむ

 なぜこんな変わったタイトルの本を出そうと思ったのか。最初のきっかけは、護憲運動に悲壮感が漂っているのを危惧したからです。少なくとも私の周りでは、そういう護憲派が増加しているように思えるのです。

 各地の「九条の会」などの護憲団体に招かれ、講演することがあります。講演会のあと、主催者と懇談する機会も多いのですが、その際、護憲運動の先行きについて心配している方々が多いことを感じます。ちょっとアルコールが入って、本音の議論ができるようになってくると、以下のようなお話しを伺うことが少なくないのです。

 「九条の会を創設して一〇年以上経つが、国会では改憲勢力が増えるばかりだ。一方、護憲勢力の側は、もともと退職した高齢者が中心だったのに、その同じメンバーが一〇年の齢を重ねている。このままでは、国民投票という大事な時に寝たきりになってしまい、抵抗できないかもしれない」

 ちょっとデフォルメしていますが、こんな感じでしょう。実際、命がけで護憲運動をやっているような人も多いのに、国会で護憲勢力(本書で書いていくように、誰を護憲派と定義するのかも難しくて楽しいんですが)がどんどん減っているのですから、こういう嘆きの声が聞かれるのも当然でしょう。運動の高齢化という問題についていえば、国会前でシールズが新安保法制をめぐって活躍した時期であっても、護憲を掲げた集会は高齢者が目立っていましたから、いまだ克服できていないのが現状です。

 でも、それだけだったら、本を書こうとまでは思わなかったかもしれません。やはり書こうと決意したのは、ある方から、護憲の全国組織の役員が集まった場での話をお聞きしたからです。そこに参加した憲法学者が、その場にいない別の憲法学者を批判したというお話でした。(続)