2018年9月28日

 久しぶりにiRONNAに寄稿しました。そちらは、「『新潮45』休刊は、言論の自由を装う「最後の悪あがき」に過ぎない」と、過激な見出しが立っています。まさか、小川榮太郎さんや藤岡信勝さんと一緒に寄稿するような時代が来るなんて、想像もしていませんでした。

 「新潮45」の休刊をめぐって様々な議論があるようだ。その中に、いくらLGBTをめぐる論調に深刻な瑕疵があっても、雑誌の休刊にまで至るような事態は、憲法の言論表現の自由という観点から問題があるのではという論調もあるとされる。新潮社が出した「休刊のお知らせ」を見ても、「『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』(9月21日の社長声明)を掲載した」ことへの「深い反省」が述べられており、あたかも自社の言論が休刊の理由であるかのように説明されていて、そういう論調を加速させているように思える。

 しかしこれは、「新潮45」の最後の悪あがきのように見える。ただの商売の失敗に過ぎないものを、言論の間違いと関連づけることで、休刊に「崇高」なものがあるかのように見せる詐術のようなものだということだ。

 「休刊のお知らせ」を見れば分かるように、「新潮45」は「ここ数年、部数低迷に直面し、試行錯誤」していた。他の少なくない雑誌と同じである。その中で「新潮45」は、よく知られているように、右派の雑誌の仲間入りすることをめざした。現在の言論界では右派言論が主流を占めるようになり、左派の雑誌は見る影もなくなっているわけで、そういう選択肢はあり得たと筆者も考える。

 けれども、もう何十年も前からあまた刊行されてきた右派雑誌の中で、「新潮45」の独自の立ち位置をどうするのかという点は鮮明でなかったように思える。右派雑誌は雨後の竹の子のように乱立しているだけに、何か独自の路線を持てないと、どんどん埋没していくことになる。政治の世界を見渡しても、野党路線を嫌って保守路線を選択した「維新の会」などが、自民党とどこが違うかを打ち出せないで影響力を失っていくのと同じようなものである。同じ右派なら伝統ある自民党には勝てないのだ。

 その結果、「新潮45」の部数低迷に歯止めはかからなかった。そこから挽回を図るため、求められる独自性を他の右派雑誌よりさらに下劣なところにもとめるようになったのが、今回のLGBT企画であったと思われる。そんな企画で生き残りをはかろうとしたものだから、必然的に「編集上の無理が生じ、企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていた」(休刊のお知らせ)のである。そんなものを読者が読むはずがない。新潮社の声明は、LGBT企画に「深い反省」をしているようだが、実は、読者離れを食い止められず、商売に失敗したということを言っているに過ぎない。

 それなのに、「反省」を口にし、LGBTの人や左派の圧力で休刊に追い込まれたと装うことにより、言論の問題であるかのような構図を描き、最後の休刊の局面を迎えてさえ、右派に対して左派を攻撃する口実を与えているのである。「最後の悪あがき」と書いたのはそういう意味だ。もし、本当に言論の中身を「反省」しているのなら、どこが間違ったのか、どうすべきだったのかを言論で明らかにすることが不可欠であろう。

 筆者は、新潮社と違ってまったく知られてはいない会社ではあるが、出版業界に属す編集者である。新潮社と異なり左翼的な出版社なので、自分の経験を新潮社にそのまま当てはめようとは思わない。

 しかし、右派言論界よりさらに読者層の少ない左翼の世界だから、そこでの生き残りは並大抵のことではない。でも、だからこそ自信を持って言えることがある。

 例えば安全保障をめぐって言うと、自衛隊が存在すると日本は危険になるというのが、左翼言論界の常識であった。だが、毎年世界で戦争が頻発し、何十万人もが死亡するという現実のなかで、軍隊なしにやっていけるというのは、あまりに常識から外れている。

 そんな中で、かつての左翼の常識にとらわれていては、やはり生き残ってはいけないのだ。発想を根底から変えていかなければならない。

 そこで一一年前、『我、自衛隊を愛す 故に、憲法九条を守る』という本を刊行した。防衛省の元高官数名が筆者の本である。本の帯文は加藤紘一氏(故人、元自民党幹事長・防衛庁長官)に書いてもらったし、自衛隊の機関紙である「朝雲」にも広告を出すという異例の本であった。それまで「護憲」本は販売不振が続いていたが、この本は反響を呼び、かなり売れることになった。それ以降、この路線を突きすすんでいる。その後、自民党政府の官僚であった人の本も出した。近く、自民党の元幹事長とか、自衛隊の元幹部に登場願い、安倍首相の「加憲」案にもの申す本を出す予定もある。

 左翼的な常識からいうと、自衛隊と憲法九条は対立物なのである。けれども、その二つの親和性という現実に目をつむらないことにより、左翼業界の中でも新し読者層を獲得できたというのが、その小さな経験が示すことである。

 新潮社が「新潮45」をどうしようと考えているのか、筆者には何の情報もない。「廃刊に近い休刊」と会社の幹部が説明しているようだから、そうなるのかもしれない。しかし、もし言論を大切にする気が残っているなら、是非、右派路線を継続した場合でも独自性を発揮することは可能だという見地で、いろいろ試行錯誤をしてほしい。他の右派雑誌の行き過ぎをたしなめ、本物の右派、保守派をめざすという立ち位置である。

 その新しい右派の道を進む気持ちがあるなら、筆者には、「是非この人を編集長に」という提案がある。新潮社ともつながりの深い人である。その編集長のもとで豊かな言論を誇る右派雑誌ができれば、左翼の端くれに存在する筆者としても、闘いがいがあるというものだ。そうなれば、右派と左派が罵倒し合うのではなく、建設的に議論できる可能性が広がると思う。

 「新潮45」の今後に期待したい。だからこそ、重ねて言う。問題を言論の自由に還元してはならない。

2018年9月27日

何を言いたいか、これで分かってもらえるでしょうか。

北朝鮮というジレンマ──どうやって乗り越えるか

まえがき

第一章 ジレンマの発生
1、前史──ソ連崩壊による安全保障環境の激変まで
2、第一次核危機と「米朝枠組み合意」
3、第二次核危機と六か国協議
4、賞賛されるべき米朝両国の努力

第二章 ジレンマの連鎖
1、非核化に潜むジレンマ
2、「体制保証」のジレンマ
3、非核化と体制保証のジレンマ
4、周辺国のジレンマ

第三章 ジレンマの底流
1、「ヒトラーの体制でも保証するのか」という問い
2、「ナチスよりまし」とは言えない実態
3、ジェノサイドでなくてもポリティサイド
4、「体制を保証してはならない」という勧告

第四章 ジレンマの克服
1、他国には期待できない
2、体制を保障するが改革もする──日本は大先輩
3、核問題で本当の橋渡しをできる可能性がある
4、国交正常化、経済援助と拉致問題の解決

あとがきに代えて──我が体験的北朝鮮論

2018年9月26日

 ようやくです。でも、この仕事でむちゃ忙しかった期間に、2か月弱で書き上げたんですから、上出来でしょう。これを出してくれる出版社の編集者と、別の出版社の編集者だけど北朝鮮問題に造詣の深い方に送り、ご意見を頂くことにしました。

 ああ、とはいえ、一つ書いていない箇所があります。本筋と関係ないところで、「あとがきに代えて──我が体験的北朝鮮論」というところです。ここは、私の北朝鮮論がどうやって形成されてきたかを、まさに体験的に書くものです。

 私の最初の朝鮮半島問題の体験は、小学校6年の社会の授業でした。先生が教科書にある図表を指して、「ここから何が読み取れるか」と聞いたんですね。横軸に戦後のいろいろな出来事が書いてあって、縦軸は日本のGNPがどう増えていったかのグラフでした。

 私は「はい、先生」と言って手を挙げ、「朝鮮戦争の時から日本の経済がグンと伸びています。この戦争が日本の国民の暮らしを良くしてくれたんですね」と答えました。まあ、それは正解だったんですが、まだ何も知らない子どもでした。

 そのあと、朝鮮半島は南北で国が分かれているが、このままでいいかそれとも一緒になったほうがいいかでディベートをすることになり、私は「このままでいい」グループに入って「論陣」を張ったのでした。テレビで韓国の人が日本語をしゃべっているのを聞くと、「わあ、日本語はどんなに知られているんだ」などと、なんだか誇らしげな気持ちになったりしてね。

 高校の頃は、世界史も日本史も好きで、めざしていた大学が論文式の問題を出すところだったので、岩波新書などの歴史書を読みあさりましたから、朝鮮半島問題ではそれなりに理解していたつもりです。ただ、親しい友だちが在日の方とつきあっていたのですが、親にばれて無理矢理仲を引き裂かれた時、何もしてあげられなくて、紙で得た知識が役に立たないという現実を突き刺されたような気持ちでした。

 大学に入ると、朝鮮大学校が近くにあったんですね。それでまだ北朝鮮幻想が左翼にも広く残っている時代で、「チュチェ思想研究会」などもあったんですね。私は入らなかったけれども、講演を聞きに行ったりすると、朝鮮大学校の学生もいたりして、話すこともありました。

 その会話を通じて、違和感がふくらみました。朝鮮半島の北部がどんなに貧しく、寒く、開発がされていないかをすごく強調するんですね。それで少しは感心して話を聞いていると、「そういう遅れた地域だったのに、金日成主席のおかげでこんな立派な国になった」という自慢話になるわけです。「それを言いたいための話だったのか」とがっかりしたことを記憶しています。

 ま、本格的な体験は、大学を卒業してからでした。それはまた別の機会に。

2018年9月25日

 昨日から東京。本日はずっと自衛隊の第一線医療について深めている。

 第一線医療というのは、要するに戦時における戦闘現場での医療のことである。昨年亡くなった元自衛官の泥憲和さんが、弊社刊の『南スーダン、南シナ海、北朝鮮──新安保法制発動の焦点』で、南スーダンに派遣された自衛官のことを次のように語っている。

 「自衛隊の救急救命体制の貧弱さについて……PKO隊員の個人携行救急キットには、受傷した場合に必要な薬剤や備品が入っておらず、衛生隊員も資格がないため満足な救命措置を施せません」

 「救急体制だけではありません。……防弾ジャケットは一昔前の仕様です。銃弾に弾かれた石ころなどで目を負傷しないためのゴーグルは他国軍では標準装備ですが、自衛隊員は持っていません」

 日本有事ではなくPKOだからそうなのかというと、そうではない。日本有事でも同じなのだ。防衛省はある会合のなかでこう説明していると、これも泥さんが明らかにしている。

 「例えば、個人携行救急品を全隊員分確保した場合、約一三億円が必要となるが、限られた予算においては現実的な金額ではない」

 イージスアショアに何千億円という報道を見ると、日本政府はいったいどこを向いているのかという疑念が湧いてくるのを抑えることができない。自衛隊が海外に行かないことを前提にしても、こういう状態を放置しておいていいはずがない。

 政府も何もしていないわけではない。何年か前、「防衛省・自衛隊の第一線救護における適確な救命に関する検討会」というのができた。そこで、砲弾が飛び交うような状況下においては、看護師や医師を派遣することにならないから、現場の自衛官が救急救命措置をとれるよう(心肺停止のものがいれば気道確保のための管を挿入したりしなければならない)、制度を改正することとなった。

 ただ、制度が改正されたからといって、突然スムーズに進むことはない。だってまず、砲弾で負傷した人を治療した経験は自衛隊にはない(もちろん民間の医師にもない)。一番あるのはヤクザが発砲事件を頻繁に起こす地域の医師だと言われている。どうやって経験を積ませるのかという大問題がある。戦争を起こして経験を積むというわけにはいかないのだから。

 また、そういう戦闘地域では、医療と戦闘行為のどちらを優先させるかという問題も生じる。戦闘で勝たなければ医療を施すこともできないような状況である。しかし、倫理的には、死にそうになっている人を優先的に助けたいという気持ちが生じるだろう。

 そういういろいろな問題に日本は目をつぶってきたわけだが、自衛隊を「加憲」することが焦点になる政治状況において、自衛隊をめぐるいろいろな問題が提起されてくる。護憲派にこれに対する回答がないと、乗り切っていくことはできないだろう。

2018年9月21日

 昨日、久しぶりの出勤で、たまっていた仕事をひーこらこなしているうちに、ブログ書くのを忘れていました。まあ、こんなこともあるでしょう。

 世の中では、いろんな大きな出来事がありますよね。だけど、どれも評価を断定することが難しいことばかり。

 朝鮮半島の南北首脳会談にしても、南北間で緊張緩和のいろんな措置で合意したことは大事だと思います。是非、実現してほしい。

 だけど、過去、南北間の合意はいろいろあったんだよね。だけど、どれもやがては崩壊していきました。

 文在寅大統領が平壌を訪問したことも肯定的に捉えています。だけど、自分的に言うと、金大中大統領が訪問したときのほうがずっと衝撃的で、期待を持っていたように思います。

 当時、このことをきっかけに、「北東アジアで平和の激動が始まった」として、「もう軍事力の時代ではない」「自衛隊なんか必要ない」と確信するにいたった野党政治家もいました。その結果、自衛隊問題を克服するのに、どんなに時間がかかったことか(まだまだ克服とは言えませんが)。今回、同じようなことにならないか、私としてはかなり心配しながら見ています。

 自民党の総裁選挙の結果だって、どう見るか、複雑だと思います。石破さんの善戦を「国民世論の反映」と前向きに捉えるむきもありますが、果たしていいんでしょうか。

 いや、私自身は、石破さんを安倍さんよりも肯定的に捉えています。慰安婦問題をはじめとする歴史認識問題でも、よく知られてはいないけれど、考え抜いた対応をしています。

 だけど、国民の「石破像」というのは、9条2項の廃棄を主張していることも含め、「安倍さんより右」というものでしょう。その石破さんの善戦を「国民世論の反映」と捉えることは、国民は「安倍さんより右」の政治を望んでいるということにならないのでしょうか。

 まあ、そこではなくて、石破さんの「地方創生」の主張などが「国民世論の反映」だというなら、理解できないではありませんが。少しはね。

 さて、いずれにせよ、秋は改憲が課題ですね。頑張らなくちゃ。