2014年3月14日

 たくさんの読者を獲得した『若者よ、マルクスを読もう』ですが、第2弾刊行の可能性が拓けてきました。秋かなあ。

 これ、内田樹さんと石川康宏さんが、マルクスの本を一つひとつ取り上げ、それに関する紹介や評価を往復書簡で論じるものです。第1弾は、『共産党宣言』をはじめ、マルクスの20歳代の著作が取り上げられました。

 第2弾は、最初に論じられるのが、『フランスにおける階級闘争』と『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』です。つづいて『賃金・価格・利潤』が対象となります。

 だいたい5つくらいを対象にして、1冊の本になるんです。だけど、お忙しいお二人ですから、なかなか前に進まない状況が続いていました。

 だけど先日、朝日カルチャーセンター中之島教室で、お二人の対談があったんです。「若者よ、いまこそマルクスを読もう──蘇るマルクス・レーニン主義」というタイトルでした。それがかなりの分量になるものですから、往復書簡とあわせて、1冊の本になるだけの分量になります。

 第1弾は、その性格にふさわしく、サブタイトルは「20歳代の模索と情熱」とつけました。今回、つけるとすると、「社会の変え方」という感じでしょうか。

 取り上げられるマルクスの著作のひとつが、フランス革命を論じたものですから、そもそも社会の変え方に通じています。しかも、第1弾以降、3.11があり、そしてブラック企業問題をはじめとする日本の労働環境の深刻化があり、対談も往復書簡も、いきおいそういうことが主題にならざるを得ませんでした。

 とりわけ対談で議論になっているのは、「連帯」という主題です。同じ労働者なのに分断されていることによって、現状を打開する道筋が見えにくくなっている。男と女とか、正規と非正規とか、若者と高齢者とかは、本来は連帯し合って、向こう側にある資本と闘うべきなのに、仲間同士が相手から何かを奪うんだという構図になっている。そんな感じでしょうか。 

 だからこそ、マルクスが「万国の労働者、団結せよ」と言ったことが、いまの日本でこそ求められているとうことが論じられています。3.11も、日本社会にとって大事なのは連帯であり、共同体の復活だということを示しましたよね。

 グローバリズムに対抗するのは労働者の国際連帯、インターナショナリズムです。そんなことを示唆する本になるでしょうか。

 なお、第1弾は在庫切れになっていますが、現在、文庫版が角川から出ています。角川ソフィア文庫です。